カテゴリ:学校日誌
令和6年度修了式・離任式
今日は、令和6年度最後の登校日です。修了式と離任式を行いました。修了式では、各学年の代表児童に修了証を手渡しました。離任式では、3月末でこの額部小を離任される先生とのお別れをしました。大きな声で、心をこめて歌った校歌は、きっと先生方の心に届いたと思います。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
また4月には、一つ学年が上がった皆さんに会えるのを楽しみにしています。
雪の朝
昨日の通知でお知らせをした本日の雪に関わる対応では、たいへんお世話になりました。子どもたちの登校時刻には、まだ雪が降っている状況でしたが、いつも通り下級生の先頭に立って安全に気を付けながら歩いてくれた上級生。スクールバスの代わりに車での送迎を、また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様。全員が無事登校することができました。ありがとうございました。
全校レクの時間
春の訪れを感じさせる季節となりました。今日の15分休みは、今年度最後の全校レクの時間となりました。1年生から6年生まで、全員そろってのおにごっこです。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。いつも優しく下級生と遊んでくれた6年生、今まで本当にありがとう。
あいさつ運動が始まっています
今週に入ってから、児童会運営委員と5年生を中心としたあいさつ運動が始まっています。今日は、民生委員の皆様が見守りを行ってくださる日と重なり、普段以上に明るいあいさつの響く朝となりました。いつもありがとうございます。このようなあいさつを、いつも、どこでも、誰にでもしていけるよう、これからも活動を続けていきたいと思います。
大掃除・ワックスがけ
本日は、年度末の大掃除とワックスがけを行いました。まずは自分たちの教室を、次に縦割り班での清掃を、最後は、5年生が各教室・特別教室のワックスがけを行いました。上級生が下級生にやさしく教えながら作業をするのが額部小のスタイルです。あっという間にきれいになった教室の床に、今回初めて6年生から仕事を引き継いだ5年生がワックスをかけてくれました。教室の床も心もピカピカです。
卒業式練習
朝の歌の練習、2時間目は全体でのお別れの言葉の練習、3時間目は6年生の練習・・・今日は、卒業式に向けての練習をたくさん行いました。額部小学校を巣立っていく6年生のために、心をこめた式にしていきたいと思います。
読み聞かせありがとうございます
今日は、今年度最後となる読み聞かせでした。いちょうの会の皆様には、1年間子どもたちのためにすてきな本を読み聞かせしていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
積雪の対応ありがとうございました
昨日からの降雪で雪が積もっています。少し雨も降り始め、この後は雪も溶けるかと思いますが、今年初めての雪に子どもたちは大喜びです。本日は、子どもたちの安全確保のため、登校を1時間遅れとさせていただきました。ご協力ありがとうございました。無事登校することができました。
全校おにごっこ
今日の15分休みは、全校レクの時間です。各学年で鬼を決め、全校おにごっこを行います。校庭いっぱいに広がって、逃げる子も追いかける子も、全力で走っています。教員も鬼に加わり、さらに盛り上がり、あっという間の15分でした。体力アップはもちろん、学年の隔てなくみんなで遊べるこの企画は、本校のいじめ防止の取組の一つでもあります。
音楽集会「卒業式に向けて」
1か月後に控えている卒業式。各クラスで練習してきた歌を、初めてみんなで集まって歌いました。歌を通して気持ちを伝えられるように、言葉や声の大きさに気を付けながら練習をしました。心をこめて6年生を見送れるよう、これからも練習を続けていきたいと思います。
授業参観お世話になりました
授業参観では、各学年の学習の様子を参観していただきました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。お子さんの頑張っている様子をご覧いただくことができたでしょうか。あと1か月、しっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。
1年生「プログラミングにちょうせん!」
2年生生活科「あしたへジャンプ」
3年生総合「額部のことをもっと知ろう」
4年生総合「二分の一成人式」
5年生国語「子ども未来科で何をする」
6年生国語「今、私は、ぼくは」
環境について考えよう
今日は、土曜参観日です。1時間目には1~3年生、2時間目には4~6年生が体育館に集まり、環境授業を行いました。保護者の皆様にも多数参加していただきました。テーマは、「まるっとしのの環境クイズ~自分サイズでできること」です。地球の環境を守り、自分自身の健康を守るために、身近なところからできることを、クイズを通して学びました。講師の金子様から、「EARTHおじさん46億才」という環境問題について考える本をいただきました。図書室で活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
通学班会議
今日の5時間目は、全校での通学班会議でした。来年度に向けての班編制を確認し、班ごとに並び順も相談しました。下校時には、教員が一緒に通学路を歩きながら、危険箇所の点検を行いました。安全な登下校について改めて確認するよい機会となりました。
読み聞かせありがとうございます
今日は2月最後の読み聞かせの日でした。いちょうの会の皆様、ありがとうございます。お話の世界にずっと浸っていたくなるような、すてきな絵本との出会いがいつもあります。ある学年では、「ふゆめがっしょうだん」の写真絵本の読み聞かせの後、いろいろな木の芽を観察していました。3月の読み聞かせも楽しみにしています。
体育集会「長縄チャレンジ」
よく晴れた朝です。2回目となる長縄チャレンジ。縦割り班での挑戦なので、上級生が下級生に声をかけながら縄を回しています。体育の時間や休み時間には、学年ごとの記録にも挑戦しているところです。新記録を目指してがんばっていきましょう!
額部地区文化祭
額部地域づくりセンターで行われている額部地区文化祭。本校からも子どもたちの作品が出品されています。見学に行った学年もありますが、2月15日(土)まで展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。
委員会発表(図書委員会)
今回は、図書委員会の発表でした。「おめんです」の大型絵本の読み聞かせの後、この絵本にちなんだクイズを楽しみました。また、本を読む時の姿勢やマナーなどについて、劇を通してみんなで考えることができました。進んで感想を伝え合うことができたのもすばらしいと思います。
富岡ライオンズクラブ様より図書カードの寄贈
富岡ライオンズクラブ様より、55周年記念事業として図書カードの寄贈がありました。地域奉仕事業の一環として、子どもたちの読書活動のために5年前にも寄贈していただきました。子どもたちの心を豊かにする読書活動につなげるため、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
学力テストに挑戦
学年末に入り、今年度も残すところあと1か月半となりました。1年間の学習のまとめとして、今日は、全校で学力テストを実施しています。国語と算数の問題の挑戦し、1年間の総復習を行います。みんな真剣に取り組んでいました。
南中校区いじめ防止子ども会議
額部小、高瀬小、南中の代表が中学校に集まり、今年度2回目となるいじめ防止子ども会議を行いました。各校の取組について発表した後、グループに分かれて話合いをしました。今日のテーマは「互いに支え合える集団を作るために残り二ヶ月でできること」です。自分の考えを伝え合う中で、新たな取組のヒントや、相手を思いやることの大切さについての話題となりました。今日の話合いで気付いたことを学校に持ち帰って、残り二ヶ月で実践していってほしいと思います。