ブログ

カテゴリ:学校日誌

音楽 音楽集会

 今日は、久しぶりに朝から雨が降っています。6月の音楽集会の曲は、今日の天気にぴったりの「かたつむり」「あめふりくまのこ」です。まずは、校歌斉唱とボディーパーカッションでウォーミングアップをしてから、各クラスで練習した振り付けと一緒に今月の2曲を歌います。1年生の可愛いダンスも、6年生の本気のダンスもとてもすてきです花丸最後は体育館が「額部小合唱団」の特設ステージになり、全校での歌とダンスを楽しませてもらいました。

会議・研修 教職員研修「プログラミング教育について学ぶ」

 群馬県総合教育センターより講師をお招きし、教職員対象の校内研修を行いました。「プログラミング教育とは?」という基本的なところから、授業実践を行う上でのポイントについて研修することができました。「思考の部屋」の活用も始まっているところですが、今後は授業づくりに力を入れていきたいと思います。

にっこり 今日の休み時間

 今日の15分休みの様子です。本校の子供たちは、外遊びが大好きです。他学年と一緒に遊ぶこともたくさんあります。日頃から上級生が下級生に声をかける様子が見られるのも、これからも大切にしていきたい額部小のよいところです。気温と比べて湿度が高い今日の天候。帽子を被って、こまめに水分をとりながら、楽しく遊ぶことができました。

学校 あいさつ運動

 今週もあいさつ運動が続いています。今日は、民生委員の皆様も登校時の見守りとして、学校まで一緒に歩いてくださいました。いつもありがとうございます。今日で、あいさつ運動は終わりになりますが、ぜひこれからも気持ちのよいあいさつの響く額部小にしていけるといいですね。

ニヒヒ 歯科保健指導「よくかんで食べよう」

 朝活動の時間を使って、養護教諭による歯科保健指導が始まっています。今日は、5年生によく噛むことが大切であることについて資料を使ってお話しました。卑弥呼の時代(弥生時代)には、1回の食事で4000回も噛む習慣があったそうです。しっかり噛んで食事をし、健康な体を作りましょう。

イベント 花いっぱい活動

 地域づくり協議会の活動の一環として毎年行っている「花いっぱい活動」。額部保育所のお友達が来校し、本校5年生と一緒に日々草の苗の植え付けを行いました。協力して植えたプランターは、地域の方がそれぞれの地区に運び、世話をしてくださいます。世代間でお花と地域の環境美化という気持ちをリレーします。暑さに強いこの花が、地域を美しく飾ってくれるのは、とても楽しみです。お世話になった皆様、ありがとうございました。

笑う 今週のあいさつ運動

 18日からスタートしたあいさつ運動。運営委員さんと6年生が毎日順番に校門に立ち、登校してくるみんなに元気なあいさつをしています。朝のあいさつは、心と心をつなぎ、自分も相手も笑顔になる魔法の言葉です。雨の日もありましたが、1日を気持ちよくスタートすることができました。来週もよろしくお願いします。

学校 学校公開日

 今日は学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。普段の授業の様子や休み時間のお子さんの様子なども見ていただけたかと思います。たいへんお世話になりました。

【1年生算数「どちらがおおい」】

【2年生体育「とびばこ」】

【3年生理科「風やゴムの力」】

【4年生算数「( )を使った式」】

【5年生学活「会議を開こう」】

【6年生理科「植物のからだのはたらき」】

 

学校 第2回学校運営協議会

 本年度からスタートしたコミュニティースクールとしての取組。本日は、第2回となる学校運営協議会を開催しました。学校の教育活動の中での支援体制づくりや、地域の中での子どもの居場所づくりなどについて、それぞれの立場からご意見をいただき、今後の方向性について話し合いました。授業の様子も参観していただき、地域人材の活用について情報をいただきました。有意義な会となりましたことに、心より感謝いたします。

雨 あいさつ運動スタート

 今日から26日(水)まで、朝のあいさつ運動を実施します。初日の今日はあいにくの雨となりましたが。傘を差しながらも元気なあいさつが校門に響きます。「自分から」「止まって」「相手の目を見て」「元気よく」「気持ちをこめて」が合言葉です。日ごろからあいさつが上手な額部小の子供たちですが、ぜひ、この合言葉を意識して、「日本一」の笑顔輝くあいさつを目指していきましょう。

笑う クラブ活動の時間

 今年度3回目となるクラブ活動の時間です。それぞれのクラブの計画に沿って活動を進めています。他学年の友達と交流できるのもクラブ活動のよいところです。

【プログラミングクラブ】

【スポーツクラブ】

【図工・家庭科クラブ】

晴れ 熱中症に注意!

 暑い日が続いています。学校では、熱中症対策として、毎日時間を決めて、気温、湿度、WBGT(熱中症指数)を確認しながら、状況に合わせた活動を行うようにしています。また、登校時、休み時間等、玄関のシャワーミストを活用していきたいと思いますが、登下校時の帽子の着用や水分補給など、一人一人ができることも実践していけるとよいと思います。

1年生の体育の時間です。校庭で50メートル走の記録を測ってから、涼しい教室でラジオ体操の練習をしていました。暑い日の活動は、工夫して行っていきたいと思います。

晴れ 体育集会「体力アップチャレンジ」

 額部小恒例の「体力アップチャレンジ」の時間です。様々な種目の運動にサーキットとして取り組み、体力アップを目指します。朝から暑い日でしたので、少し短めの時間でしたが、みんな本気で取り組めました。

学校 富岡市教委計画訪問

 本日、年に1回の市教委訪問があり、全学年の授業の様子を参観していただきました。額部小学校の子供たちが、落ち着いて、また、楽しく学習に取り組んでいる様子について、たくさんお誉めの言葉をいただきました。

1年生国語「ちいさいゃゅょ」

「おもちゃ」「ぎょうれつ」など小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉について学習しました。最後は、カルタを楽しみました。

2年生算数「100より大きい数」

3けたの数の比べ方をみんなで考えました。運動会の得点板をもとに考えることで、経験と結びつけながら楽しく考えることができました。

3年生外国語活動「How many?」

1~20までの数の数え方を学習したので、それをもとに数を尋ねる業現を学習しました。英語で業現することを楽しんでいる様子が伝わってきました。

4年生算数「式と計算」

かけ算とたし算が混ざっている計算を、( )を使って1つの式に表す学習です。( )を使って計算するよさを感じることができました。

 

5年生道徳「自分らしさを発揮して」

一人一人がもっている長所も短所も「自分らしさ」。長所はより伸ばしていこうとすること、短所は見方を変えると長所になることに気付いていくことの大切さに気付くことができました。 

6年生国語「デジタル機器と私たち」

デジタル機器と自分たちとの関わり方について提案する文章の構成を考えました。一人一人が考えた構成を友達と話し合うことで、よりよいものにすることができました。

6年生社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

グーグルマップを使って吉野ヶ里遺跡を観察しながら、縄文時代から弥生時代にかけてどのような変化があったかを話し合いました。写真を見ながら気付いたことをたくさん発表することができました。

富岡市教育委員会の皆様、ありがとうございました。これからの授業作りに生かしていきたいと思います。

お祝い 富岡製糸場世界遺産10周年献立

 富岡製糸場が世界遺産に指定されてから10周年を迎えます。給食センターでは、今月から月1回「富岡製糸場10周年にちなんだ献立」を提供してくださるそうです。今日の献立は、当時、富岡製糸場で出ていた食事や食生活を参考に、給食用にアレンジしたものだそうです。古に思いを馳せながら、今日もおいしくいただきました。

【ごはん・牛乳・しゅうまい・きんぴらごぼう・小松菜と生揚げのみそ汁】

グループ 南中校区いじめ防止子ども会議

 南中、高瀬小、額部小の代表が南中学校視聴覚室に集まり、令和6年度前期いじめ防止子ども会議を行いました。本校からは、6名の6年生が立候補により参加しました。各校の取組についての発表の後、4つのグループに分かれて話し合い、互いの発表を聞き合いました。テーマは、「互いを尊重し合える集団をつくるために私達ができること」です。これから各学校に持ち帰り、全校に知らせ、額部小としての取組につなげていきたいと思います。

汗・焦る 5・6年生「プール清掃」

 6時間目に5・6年生合同でプール清掃を行いました。プールサイドの落ち葉を片付けたり、ビート板などの道具やトイレもきれいにしたりと、手分けをして作業をしました。短い時間でしたが、プールは見違えるようにきれいになりました。さすが、額部小の5・6年生です。これで、6月のプール開き、そして、水泳の学習を始めることができます。みんなのために働いてくれた5・6年生の皆さん、本当にありがとう!

病院 救命救急法講習会

 6月には水泳の学習が始まります。今日は、富岡消防署の皆様を講師としてお迎えし、心肺蘇生法、AEDの使い方等の講習会を行いました。毎年行っている講習会ですが、子供たちの大切な命を守るための大切な機会です。水泳の学習はもちろんですが、子供たちが安心して学校生活を送れるよう、今日の講習会を生かしていきたいと思います。

注意 避難訓練・引き渡し訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、放送から2分以内に全員が校庭にすばやく避難することができました。スクールガードリーダーの富田様から、講評をいただきました。

 引き渡し訓練では、体育館に全員が避難した場面を想定して、体育館での引き渡しを行いました。南側の校門から入場し、通路を抜けて北側から出ていただくという流れも、皆様のご協力でスムーズに行うことができました。ありがとうございます。万が一の場合には、同様の対応をお願いいたします。