ブログ

カテゴリ:学校日誌

お祝い 富岡製糸場世界遺産10周年献立

 富岡製糸場が世界遺産に指定されてから10周年を迎えます。給食センターでは、今月から月1回「富岡製糸場10周年にちなんだ献立」を提供してくださるそうです。今日の献立は、当時、富岡製糸場で出ていた食事や食生活を参考に、給食用にアレンジしたものだそうです。古に思いを馳せながら、今日もおいしくいただきました。

【ごはん・牛乳・しゅうまい・きんぴらごぼう・小松菜と生揚げのみそ汁】

グループ 南中校区いじめ防止子ども会議

 南中、高瀬小、額部小の代表が南中学校視聴覚室に集まり、令和6年度前期いじめ防止子ども会議を行いました。本校からは、6名の6年生が立候補により参加しました。各校の取組についての発表の後、4つのグループに分かれて話し合い、互いの発表を聞き合いました。テーマは、「互いを尊重し合える集団をつくるために私達ができること」です。これから各学校に持ち帰り、全校に知らせ、額部小としての取組につなげていきたいと思います。

汗・焦る 5・6年生「プール清掃」

 6時間目に5・6年生合同でプール清掃を行いました。プールサイドの落ち葉を片付けたり、ビート板などの道具やトイレもきれいにしたりと、手分けをして作業をしました。短い時間でしたが、プールは見違えるようにきれいになりました。さすが、額部小の5・6年生です。これで、6月のプール開き、そして、水泳の学習を始めることができます。みんなのために働いてくれた5・6年生の皆さん、本当にありがとう!

病院 救命救急法講習会

 6月には水泳の学習が始まります。今日は、富岡消防署の皆様を講師としてお迎えし、心肺蘇生法、AEDの使い方等の講習会を行いました。毎年行っている講習会ですが、子供たちの大切な命を守るための大切な機会です。水泳の学習はもちろんですが、子供たちが安心して学校生活を送れるよう、今日の講習会を生かしていきたいと思います。

注意 避難訓練・引き渡し訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、放送から2分以内に全員が校庭にすばやく避難することができました。スクールガードリーダーの富田様から、講評をいただきました。

 引き渡し訓練では、体育館に全員が避難した場面を想定して、体育館での引き渡しを行いました。南側の校門から入場し、通路を抜けて北側から出ていただくという流れも、皆様のご協力でスムーズに行うことができました。ありがとうございます。万が一の場合には、同様の対応をお願いいたします。