ブログ

学校の様子

学校 令和6年度修了式・離任式

 今日は、令和6年度最後の登校日です。修了式と離任式を行いました。修了式では、各学年の代表児童に修了証を手渡しました。離任式では、3月末でこの額部小を離任される先生とのお別れをしました。大きな声で、心をこめて歌った校歌は、きっと先生方の心に届いたと思います。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

 また4月には、一つ学年が上がった皆さんに会えるのを楽しみにしています。

お祝い 令和6年度卒業式

 本日、令和6年度卒業式を挙行しました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また、ご来賓の皆様に優しく見守っていただきながら18名の卒業生が額部小を巣立っていくことができました。ありがとうございました。いつも自分たちで考えて協力し合いながら、みんなのことを考えて行動してくれた6年生。最後までとても立派な姿を下級生に示してくれました。6年生の未来が希望に満ちたものであるよう心から願っています。

雪 雪の朝

 昨日の通知でお知らせをした本日の雪に関わる対応では、たいへんお世話になりました。子どもたちの登校時刻には、まだ雪が降っている状況でしたが、いつも通り下級生の先頭に立って安全に気を付けながら歩いてくれた上級生。スクールバスの代わりに車での送迎を、また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様。全員が無事登校することができました。ありがとうございました。

学校 全校レクの時間

 春の訪れを感じさせる季節となりました。今日の15分休みは、今年度最後の全校レクの時間となりました。1年生から6年生まで、全員そろってのおにごっこです。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。いつも優しく下級生と遊んでくれた6年生、今まで本当にありがとう。

グループ 4年生「なんもく学園との交流」

 3学期に入ってから、なんもく学園の4年生との交流を行ってきました。これまではリモートでの交流でしたが、今回は南牧から本校に来てくれることになり、みんなこの日を楽しみにしていました。初めは少しぎこちなかった会話も、学校の案内や一緒に遊ぶ中で次第に打ち解け、とても楽しい時間を過ごすことができました。「また会おうね!」そんな言葉とともにお見送りをしました。

ひらめき 6年生「富岡実業高校との交流」

 昨年度に引き続き、県立富岡実業高等学校の電子機械科の生徒さんと6年生の交流会を行いました。今回は、額部小に来校していただき、交流が実現しました。コイルを使った実験や、バッテリーカーの操縦、レーザープリンターの実演など、子どもたちにとっては初めての、そして、わくわくする体験となりました。レーザープリンターで名前を彫っていただいたネームタグも大切に使わせていただきます。富岡実業高校の皆様、ありがとうございました。

学校 あいさつ運動が始まっています

 今週に入ってから、児童会運営委員と5年生を中心としたあいさつ運動が始まっています。今日は、民生委員の皆様が見守りを行ってくださる日と重なり、普段以上に明るいあいさつの響く朝となりました。いつもありがとうございます。このようなあいさつを、いつも、どこでも、誰にでもしていけるよう、これからも活動を続けていきたいと思います。

キラキラ 大掃除・ワックスがけ

 本日は、年度末の大掃除とワックスがけを行いました。まずは自分たちの教室を、次に縦割り班での清掃を、最後は、5年生が各教室・特別教室のワックスがけを行いました。上級生が下級生にやさしく教えながら作業をするのが額部小のスタイルです。あっという間にきれいになった教室の床に、今回初めて6年生から仕事を引き継いだ5年生がワックスをかけてくれました。教室の床も心もピカピカです。

グループ 3年生総合「池田小のお友達に伝えよう」

 総合的な学習の時間に地域のよさを調べ伝える学習を行っている3年生。今日は、いよいよ沼田市立池田小学校の3年生に発表を行う日です。画面の向こうで一生懸命発表を聞いてくれているお友達に、額部のよさをしっかり伝えることができました。これまでも、授業参観で発表を経験している3年生ですが、自分たちの地域のことを知らない人に、そのよさを伝えるのは難しいことです。そのような中で、とても自信をもって楽しそうに発表している姿が印象的でした。今回、このような機会をいただいた池田小学校の皆様に心から感謝申し上げます。

学校 6年生奉仕作業

 6年生の卒業に向けてのプロジェクトの1つに奉仕作業があります。6年間過ごしてきた学校のいろいろな場所を掃除したり、整理整頓したりして感謝の気持ちを表す活動です。手分けをしながら進んで働く姿は、本当にみんなのお手本です。短い時間でとてもきれいになりました。ありがとうございました。

イベント 1年生生活科「ようこそ額部小へ」

 今日は、額部保育所のおともだちを招いての交流会を行いました。「4月から1年生になる年長さんに学校のことを教えてあげたい!」「学校は楽しいよって伝えたい!」そんな気持ちをこめて、給食のこと、ランドセルの中身のこと、勉強のこと、絵本の読み聞かせ・・・それぞれが優しく教えてあげることができました。4月を楽しみにしています。

学校 卒業式練習

 朝の歌の練習、2時間目は全体でのお別れの言葉の練習、3時間目は6年生の練習・・・今日は、卒業式に向けての練習をたくさん行いました。額部小学校を巣立っていく6年生のために、心をこめた式にしていきたいと思います。

イベント 6年生を送る会

 いつもやさしくしてくれた6年生。みんなのお手本になってくれた6年生。今日の6年生を送る会は、大好きなお兄さん、お姉さんのために、各学年で考えた出し物をプレゼントし、「ありがとう」の気持ちを伝える会です。心のこもった言葉や歌、ダンス、劇・・・会場は温かい笑顔でいっぱいになりました。

【1年生と手をつないで6年生入場】

【各学年からのメッセージ】

 

【6年生へプレゼント】

【6年生による劇】

 

【6年生の退場】

中学校での活躍をみんなで応援しています。

本 読み聞かせありがとうございます

 今日は、今年度最後となる読み聞かせでした。いちょうの会の皆様には、1年間子どもたちのためにすてきな本を読み聞かせしていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

雪 積雪の対応ありがとうございました

 昨日からの降雪で雪が積もっています。少し雨も降り始め、この後は雪も溶けるかと思いますが、今年初めての雪に子どもたちは大喜びです。本日は、子どもたちの安全確保のため、登校を1時間遅れとさせていただきました。ご協力ありがとうございました。無事登校することができました。

イベント 6年生総合「いろいろな職業について学ぼう」

  6年生は、これまでにも、レストランのシェフ、飼育員、建築士、コンビニの店員・・・様々な職業の方を講師としてお迎えし、お話をお聞きしています。自分のこれからの生き方や将来について、また、今そのためにどんなことができるかを考えるヒントをたくさんいただいています。今日の講師は、幼稚園の先生をしていらっしゃる方です。「子どもたちが、自分からやってみたいと思えるような声かけや環境づくりを心がけています。」という言葉が心に残りました。 

キラキラ 5年生総合「コサージュ作り」

 5年生は、今、6年生を送る会に向けての準備を中心となって進めてくれています。今日は、卒業式の時に6年生が胸に飾るコサージュを作っています。毎年お世話になっている「まゆの会」の皆様に教えていただきながら、繭を使ったコサージュが少しずつ形になっていきます。一つ一つ心をこめて仕上げている様子が伝わってきました。「まゆの会」の皆様、ありがとうございました。

美術・図工 2年生図工「版画にちょうせん!」

 ローラーを使った多色刷りの版画の学習を始めた2年生です。イメージをふくらませながら、下絵を考えています。どんな構図にしようか、どんな色を使ってみようか、考えるのも楽しそうです。

虫眼鏡 3年生理科「電気の通り道」

 電球を使って、電気を通すものと通さないものについて調べています。まずは、予想を立ててから、実際にどうなるかを確かめます。身の回りにあるものを使った実験で、どんなことが分かったでしょうか。

鉛筆 4年生社会「特色ある地域と人々のくらし」

 群馬県のいろいろな地域の特色やそこに住む人々のくらしについて学習してきた4年生。今日は、学習のまとめのテストの日です。みんな、真剣に取り組んでいました。4年生もあと1か月。まとめをしっかりしていきましょう。