学校の様子
令和6年度修了式・離任式
今日は、令和6年度最後の登校日です。修了式と離任式を行いました。修了式では、各学年の代表児童に修了証を手渡しました。離任式では、3月末でこの額部小を離任される先生とのお別れをしました。大きな声で、心をこめて歌った校歌は、きっと先生方の心に届いたと思います。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
また4月には、一つ学年が上がった皆さんに会えるのを楽しみにしています。
令和6年度卒業式
本日、令和6年度卒業式を挙行しました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また、ご来賓の皆様に優しく見守っていただきながら18名の卒業生が額部小を巣立っていくことができました。ありがとうございました。いつも自分たちで考えて協力し合いながら、みんなのことを考えて行動してくれた6年生。最後までとても立派な姿を下級生に示してくれました。6年生の未来が希望に満ちたものであるよう心から願っています。
雪の朝
昨日の通知でお知らせをした本日の雪に関わる対応では、たいへんお世話になりました。子どもたちの登校時刻には、まだ雪が降っている状況でしたが、いつも通り下級生の先頭に立って安全に気を付けながら歩いてくれた上級生。スクールバスの代わりに車での送迎を、また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様。全員が無事登校することができました。ありがとうございました。
全校レクの時間
春の訪れを感じさせる季節となりました。今日の15分休みは、今年度最後の全校レクの時間となりました。1年生から6年生まで、全員そろってのおにごっこです。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。いつも優しく下級生と遊んでくれた6年生、今まで本当にありがとう。
4年生「なんもく学園との交流」
3学期に入ってから、なんもく学園の4年生との交流を行ってきました。これまではリモートでの交流でしたが、今回は南牧から本校に来てくれることになり、みんなこの日を楽しみにしていました。初めは少しぎこちなかった会話も、学校の案内や一緒に遊ぶ中で次第に打ち解け、とても楽しい時間を過ごすことができました。「また会おうね!」そんな言葉とともにお見送りをしました。
6年生「富岡実業高校との交流」
昨年度に引き続き、県立富岡実業高等学校の電子機械科の生徒さんと6年生の交流会を行いました。今回は、額部小に来校していただき、交流が実現しました。コイルを使った実験や、バッテリーカーの操縦、レーザープリンターの実演など、子どもたちにとっては初めての、そして、わくわくする体験となりました。レーザープリンターで名前を彫っていただいたネームタグも大切に使わせていただきます。富岡実業高校の皆様、ありがとうございました。
あいさつ運動が始まっています
今週に入ってから、児童会運営委員と5年生を中心としたあいさつ運動が始まっています。今日は、民生委員の皆様が見守りを行ってくださる日と重なり、普段以上に明るいあいさつの響く朝となりました。いつもありがとうございます。このようなあいさつを、いつも、どこでも、誰にでもしていけるよう、これからも活動を続けていきたいと思います。
大掃除・ワックスがけ
本日は、年度末の大掃除とワックスがけを行いました。まずは自分たちの教室を、次に縦割り班での清掃を、最後は、5年生が各教室・特別教室のワックスがけを行いました。上級生が下級生にやさしく教えながら作業をするのが額部小のスタイルです。あっという間にきれいになった教室の床に、今回初めて6年生から仕事を引き継いだ5年生がワックスをかけてくれました。教室の床も心もピカピカです。
3年生総合「池田小のお友達に伝えよう」
総合的な学習の時間に地域のよさを調べ伝える学習を行っている3年生。今日は、いよいよ沼田市立池田小学校の3年生に発表を行う日です。画面の向こうで一生懸命発表を聞いてくれているお友達に、額部のよさをしっかり伝えることができました。これまでも、授業参観で発表を経験している3年生ですが、自分たちの地域のことを知らない人に、そのよさを伝えるのは難しいことです。そのような中で、とても自信をもって楽しそうに発表している姿が印象的でした。今回、このような機会をいただいた池田小学校の皆様に心から感謝申し上げます。
6年生奉仕作業
6年生の卒業に向けてのプロジェクトの1つに奉仕作業があります。6年間過ごしてきた学校のいろいろな場所を掃除したり、整理整頓したりして感謝の気持ちを表す活動です。手分けをしながら進んで働く姿は、本当にみんなのお手本です。短い時間でとてもきれいになりました。ありがとうございました。
1年生生活科「ようこそ額部小へ」
今日は、額部保育所のおともだちを招いての交流会を行いました。「4月から1年生になる年長さんに学校のことを教えてあげたい!」「学校は楽しいよって伝えたい!」そんな気持ちをこめて、給食のこと、ランドセルの中身のこと、勉強のこと、絵本の読み聞かせ・・・それぞれが優しく教えてあげることができました。4月を楽しみにしています。
卒業式練習
朝の歌の練習、2時間目は全体でのお別れの言葉の練習、3時間目は6年生の練習・・・今日は、卒業式に向けての練習をたくさん行いました。額部小学校を巣立っていく6年生のために、心をこめた式にしていきたいと思います。
6年生を送る会
いつもやさしくしてくれた6年生。みんなのお手本になってくれた6年生。今日の6年生を送る会は、大好きなお兄さん、お姉さんのために、各学年で考えた出し物をプレゼントし、「ありがとう」の気持ちを伝える会です。心のこもった言葉や歌、ダンス、劇・・・会場は温かい笑顔でいっぱいになりました。
【1年生と手をつないで6年生入場】
【各学年からのメッセージ】
【6年生へプレゼント】
【6年生による劇】
【6年生の退場】
中学校での活躍をみんなで応援しています。
読み聞かせありがとうございます
今日は、今年度最後となる読み聞かせでした。いちょうの会の皆様には、1年間子どもたちのためにすてきな本を読み聞かせしていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
積雪の対応ありがとうございました
昨日からの降雪で雪が積もっています。少し雨も降り始め、この後は雪も溶けるかと思いますが、今年初めての雪に子どもたちは大喜びです。本日は、子どもたちの安全確保のため、登校を1時間遅れとさせていただきました。ご協力ありがとうございました。無事登校することができました。
6年生総合「いろいろな職業について学ぼう」
6年生は、これまでにも、レストランのシェフ、飼育員、建築士、コンビニの店員・・・様々な職業の方を講師としてお迎えし、お話をお聞きしています。自分のこれからの生き方や将来について、また、今そのためにどんなことができるかを考えるヒントをたくさんいただいています。今日の講師は、幼稚園の先生をしていらっしゃる方です。「子どもたちが、自分からやってみたいと思えるような声かけや環境づくりを心がけています。」という言葉が心に残りました。
5年生総合「コサージュ作り」
5年生は、今、6年生を送る会に向けての準備を中心となって進めてくれています。今日は、卒業式の時に6年生が胸に飾るコサージュを作っています。毎年お世話になっている「まゆの会」の皆様に教えていただきながら、繭を使ったコサージュが少しずつ形になっていきます。一つ一つ心をこめて仕上げている様子が伝わってきました。「まゆの会」の皆様、ありがとうございました。
2年生図工「版画にちょうせん!」
ローラーを使った多色刷りの版画の学習を始めた2年生です。イメージをふくらませながら、下絵を考えています。どんな構図にしようか、どんな色を使ってみようか、考えるのも楽しそうです。
3年生理科「電気の通り道」
電球を使って、電気を通すものと通さないものについて調べています。まずは、予想を立ててから、実際にどうなるかを確かめます。身の回りにあるものを使った実験で、どんなことが分かったでしょうか。
4年生社会「特色ある地域と人々のくらし」
群馬県のいろいろな地域の特色やそこに住む人々のくらしについて学習してきた4年生。今日は、学習のまとめのテストの日です。みんな、真剣に取り組んでいました。4年生もあと1か月。まとめをしっかりしていきましょう。
6年生体育「サッカー」
寒さも少し和らいだ校庭で、6年生のサッカーの学習が始まりました。パス練習からチームごとの練習へ。途中で吹いてきた強い風にも負けず、元気いっぱい校庭を走る姿がありました。
1年生書写「カタカナのれんしゅう」
「ン」と「ソ」、「ス」と「ヌ」など、形の似ているカタカナがたくさんあります。形や書き順の違いに気を付けながら、丁寧に練習しています。日記や作文を書くときにも、同じように書けるといいですね。
全校おにごっこ
今日の15分休みは、全校レクの時間です。各学年で鬼を決め、全校おにごっこを行います。校庭いっぱいに広がって、逃げる子も追いかける子も、全力で走っています。教員も鬼に加わり、さらに盛り上がり、あっという間の15分でした。体力アップはもちろん、学年の隔てなくみんなで遊べるこの企画は、本校のいじめ防止の取組の一つでもあります。
音楽集会「卒業式に向けて」
1か月後に控えている卒業式。各クラスで練習してきた歌を、初めてみんなで集まって歌いました。歌を通して気持ちを伝えられるように、言葉や声の大きさに気を付けながら練習をしました。心をこめて6年生を見送れるよう、これからも練習を続けていきたいと思います。
授業参観お世話になりました
授業参観では、各学年の学習の様子を参観していただきました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。お子さんの頑張っている様子をご覧いただくことができたでしょうか。あと1か月、しっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。
1年生「プログラミングにちょうせん!」
2年生生活科「あしたへジャンプ」
3年生総合「額部のことをもっと知ろう」
4年生総合「二分の一成人式」
5年生国語「子ども未来科で何をする」
6年生国語「今、私は、ぼくは」
環境について考えよう
今日は、土曜参観日です。1時間目には1~3年生、2時間目には4~6年生が体育館に集まり、環境授業を行いました。保護者の皆様にも多数参加していただきました。テーマは、「まるっとしのの環境クイズ~自分サイズでできること」です。地球の環境を守り、自分自身の健康を守るために、身近なところからできることを、クイズを通して学びました。講師の金子様から、「EARTHおじさん46億才」という環境問題について考える本をいただきました。図書室で活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
通学班会議
今日の5時間目は、全校での通学班会議でした。来年度に向けての班編制を確認し、班ごとに並び順も相談しました。下校時には、教員が一緒に通学路を歩きながら、危険箇所の点検を行いました。安全な登下校について改めて確認するよい機会となりました。
読み聞かせありがとうございます
今日は2月最後の読み聞かせの日でした。いちょうの会の皆様、ありがとうございます。お話の世界にずっと浸っていたくなるような、すてきな絵本との出会いがいつもあります。ある学年では、「ふゆめがっしょうだん」の写真絵本の読み聞かせの後、いろいろな木の芽を観察していました。3月の読み聞かせも楽しみにしています。
1年生生活科「もうすぐ2年生」
2年生に向けての1年間のまとめをがんばっている1年生です。今日は、保育所のお友達に小学校の様子を伝えるための準備を進めています。一人一人の成長を感じる時間でもあります。「小学校は楽しいよ」「待っているよ」という気持ちが伝わるといいですね。
2年生生活科「あしたへジャンプ」
生まれてから今まで、そしてこれから・・・おうちの方に聞いたお話や小さい頃の写真を使ってまとめてきた2年生です。授業参観での発表に向けて練習をしています。友達と協力しながら準備を進めている様子が伝わってきました。
3年生総合「発表に向けて」
額部のよさを伝えるための学習を進めてきた3年生。発表に向けての練習をがんばっています。自分たちの住む地域のよさを知り、それを自分の言葉で伝えることができるといいですね。当日も楽しみにしています。
4年生国語「心が動いたことを言葉に」
日々の生活の中で心が動いたことはありますか?嬉しかったこと、驚いたこと、悲しかったこと、きれいだなあと思ったこと・・・感動を言葉にして詩を作ります。どんな言葉を紡いで詩ができあがるでしょうか。楽しみです。
5年生国語「調べ学習の進め方」
調べたいものがあった時、本を使って調べるにはどうしたらよいだろう。どの本に自分の知りたいことが出ているか、本を見つけるための方法について改めて学習をしています。分類から探す方法、まずは、百科事典から見つける方法・・・キーワードをもとに調べる体験を行いました。
6年生体育「長縄チャレンジ」
全校で長縄チャレンジをしています。今日は、体育の時間を使って記録に挑戦しています。6年生の目標は3分間で350回だそうです。目標に向かって力を合わせてがんばりましょう!
体育集会「長縄チャレンジ」
よく晴れた朝です。2回目となる長縄チャレンジ。縦割り班での挑戦なので、上級生が下級生に声をかけながら縄を回しています。体育の時間や休み時間には、学年ごとの記録にも挑戦しているところです。新記録を目指してがんばっていきましょう!
額部地区文化祭
額部地域づくりセンターで行われている額部地区文化祭。本校からも子どもたちの作品が出品されています。見学に行った学年もありますが、2月15日(土)まで展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。
委員会発表(図書委員会)
今回は、図書委員会の発表でした。「おめんです」の大型絵本の読み聞かせの後、この絵本にちなんだクイズを楽しみました。また、本を読む時の姿勢やマナーなどについて、劇を通してみんなで考えることができました。進んで感想を伝え合うことができたのもすばらしいと思います。
富岡ライオンズクラブ様より図書カードの寄贈
富岡ライオンズクラブ様より、55周年記念事業として図書カードの寄贈がありました。地域奉仕事業の一環として、子どもたちの読書活動のために5年前にも寄贈していただきました。子どもたちの心を豊かにする読書活動につなげるため、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
4年生総合「なんもく学園の4年生と」
先日から、なんもく学園の4年生と交流を行っている4年生。今日は、互いの学校の紹介をしています。リモートによる交流ですが、回数を重ねるごとに交流が深まっていく様子がわかります。これからも続けていけるといいですね。
6年生総合「いろいろな職業について学ぼう」
6年生では、キャリア教育の一環として、様々な職業に就いている方をお招きし、仕事の内容やその仕事を選んだきっかけ、どんな思いで仕事をしているかなど、お話を聴く学習を行っています。今日は、建築士さんのお話です。どんな仕事をされているのか、また、強度の高い橋を作る実習などを通して、今まで知らなかった仕事について知るきっかけになり、自分も夢に向かって頑張っていきたいという気持ちをもつことができました。貴重なお話をありがとうございました。
学力テストに挑戦
学年末に入り、今年度も残すところあと1か月半となりました。1年間の学習のまとめとして、今日は、全校で学力テストを実施しています。国語と算数の問題の挑戦し、1年間の総復習を行います。みんな真剣に取り組んでいました。
南中校区いじめ防止子ども会議
額部小、高瀬小、南中の代表が中学校に集まり、今年度2回目となるいじめ防止子ども会議を行いました。各校の取組について発表した後、グループに分かれて話合いをしました。今日のテーマは「互いに支え合える集団を作るために残り二ヶ月でできること」です。自分の考えを伝え合う中で、新たな取組のヒントや、相手を思いやることの大切さについての話題となりました。今日の話合いで気付いたことを学校に持ち帰って、残り二ヶ月で実践していってほしいと思います。
第4回学校運営協議会
本年度最後となる第4回学校運営協議会を行いました。各学年の授業参観をしていただいた後、今年度の学校評価のまとめと情報交換を行いました。4月より、たくさんのご意見や情報、温かいお言葉をいただき、学校の教育活動に生かすことができました。これからも、地域とともにある魅力ある学校づくりに努めてまいります。1年間ありがとうございました。
〈授業参観〉
〈会議の様子〉
本日の読み聞かせ
今日の朝の活動は読み聞かせでした。いちょうの会の皆様、いつもありがとうございます。絵本を読んでいただきながら、思わず笑ってしまったり、心が温かくなったり・・・十二支のお話もあり、今日もすてきな時間になりました。次回も楽しみにしています。
保健委員会の発表「睡眠について考えよう」
2学期の学校保健委員会でもテーマとして発表した「睡眠」について、全校に向けて発表を行いました。全校児童のアンケートの結果から、睡眠と健康との深いかかわりや、寝る前にテレビやゲーム等のメディアに触れることを減らすことでよりよい睡眠につながることなどを、劇やプレゼンテーションで伝えました。今日から、「ノーメディアチャレンジ」も始まります。メディアとの付き合い方やよい睡眠について考えるきっかけにしてほしいと思います。
「鬼は外!福は内!」節分集会
1月30日、全校児童が体育館に集まり、節分集会を行いました。まずは、各学年で話し合った「追い出したい鬼」を発表しました。その後は、節分に関するクイズとかごを背負った鬼を追いかけて豆(玉入れの玉)を入れるゲームをしました。元気な声とみんなのパワーで、悪い鬼も逃げていったのではないでしょうか。
そして、2月3日の今日の給食は、節分献立でした。健康で過ごせる1年になりますように。
〈本日の献立〉ごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・こぎつねごはんの具・小松菜としいたけのみそ汁・黒糖福豆
予告なし避難訓練「自分の命を守るために」
火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。今日、避難訓練が行われることは予告していなかったため、お昼休みに、教室や図書室工程など、それぞれの場所で過ごしている時間に、訓練が始まりました。初めは何が起きたか分からない様子だった子どもたちが、状況が分かると肯定の避難場所に集まってきました。スクールガードリーダーさんから、自分の命を守るための行動についてお話をいただきました。今回の避難訓練で学んだことを忘れず、万が一の時に大切な命を守る行動がとれるといいですね。
きれいに咲きますように
卒業式や入学式を彩る鉢花の苗を植えています。今日は、6年生と3年生が作業をしているところです。6年生が見本を見せたり、植え方のこつを教えたりしながら、ペアになって活動を行いました。これから一人一人が世話をしていきながら、3月にはきれいに咲きますように。
クラブ見学をしよう!
4~6年生が集まって行ってきたクラブ活動も、今年度はあと2回を残すのみとなりました。今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学を行いました。4年生になったらどんなクラブに入ろうかな・・・みんな興味深く見学をすることができました。
〈プログラミングクラブ〉ドローンを動かす様子に釘付けです。
〈図工・家庭科クラブ〉アフタヌーンティーについて学習しました。
〈スポーツクラブ〉鬼を入れ替えながらのおにごっこです。
1年生生活科「はねつきに挑戦!」
いろいろな昔の遊びを楽しんできた1年生。今日は、校庭ではねつきをしています。小さな羽根を羽子板に当てるのは、なかなかたいへんです。「2回以上続くようがんばろう」と声を掛け合いながら、楽しく遊ぶことができました。
2年生算数「かけ算のきまり」
かけ算九九の表を見ながら、同じ答えになる九九をさがしています。いくつかさがしているうちに、きまりが見えてきました。気付いたことを出し合いながら、かけ算のきまりをみんなで考えています。
読み聞かせありがとうございます
今朝は、1月最後の読み聞かせがありました。いちょうの会の皆様、本日もありがとうございました。冬のお話、もうすぐ来る節分のお話など、季節のお話もたくさん聞かせていただきました。とてもよい1日のスタートになりました。
3年生総合「額部のことを深く知ろう」
校歌の歌詞をもとに、額部小を中心とした額部の歴史を調べているグループでは、地域の歴史に詳しい齋藤様をお招きしてお話を聞きました。たくさんの発見や初めて知ることがたくさんあり、あっという間の1時間でした。これからまとめをしていきたいと思います。
5年生総合 「尾瀬ネイチャーラーニング」を通しての環境学習
5年生は、「尾瀬ネイチャーラーニング」を通して、環境について学習を進めてきました。
尾瀬での宿泊やその後の環境学習で気付いたことを児童はレポートにまとめたり、プレゼン発表したりしました。
ここでは、環境を守ることの思いをまとめた中から、代表児童のレポートを掲載します。
※「環境レポート.pdf」←クリックすると大きくして見られます。
1年生生活科「たこあげをしよう」
オリジナルたこ作りに挑戦した1年生。校庭に出て、たこあげをしています。うまく風をつかまえてあげようとがんばっています。どうやったら高くあがるかな。みんなで相談しながら楽しい時間を過ごしました。
1年生体育「なわとびあそび」
今日は、風のない穏やかな日になりました。校庭では、1年生がなわとびの練習をしています。広い校庭で、また、体育館前に設置されたジャンプ台を使って、いろいろな技に挑戦しているところです。どんどん上手になるので、つい応援したくなります。これからもたくさん練習していきましょう。
3年生理科「ものの重さ」
「ものは形が変わると重さもかわるのだろうか?」そんな疑問をもとに、実験の準備をしています。今日は、粘土を使った実験です。かたまりのままの粘土と、形を作った粘土では重さは変わるのかな?予想を立ててから実際に秤を使って調べていきます。
4年生音楽「合奏をしよう」
5人ずつのグループを作って、楽器を分担し、「茶色の小びん」の合奏練習をしています。みんなの音が重なると、とてもすてきな音楽が生まれます。互いの演奏を聴き合うのが楽しみですね。
5年生家庭科「生活を支える物やお金」
物やお金がわたしたちの生活を支えていることや、計画的なお金の使い方などを学習します。生活の仕方が多様になって、買い物は、直接お店にいくだけでなく、インターネットなどを通して注文することもできる時代です。売買契約はどの段階で成立するのか、買い物の際に気を付けるべきこととは?など、実際の生活に生かせる話題がたくさん出てきました。
6年生図工「未来のわたし」
未来のわたしは、どんな職業について、どんなことをしているだろう。未来の自分の姿を、紙粘土を使って立体に表していきます。真っ白な粘土で、少しずつ形ができてきている段階ですが、未来の姿が目に浮かぶようです。作品の仕上がりを楽しみにしています。
2年生国語「ことばをたのしもう」
上から読んでも下から読んでも同じ言葉(回文)や、あいうえお作文など、言葉遊びを楽しむ学習です。教科書に出てくる例をヒントにして、自分のオリジナル作品を作って楽しんでいるところです。いい考えがひらめいた時の嬉しそうな表情が印象的でした。
体育集会「長縄チャレンジ」
縦割り班ごとに集まって、長縄とびに挑戦しています。上級生が下級生に声をかけたり、班のメンバーで声をかけ合ったりしながら練習をしました。低学年の子が跳びやすいように縄を回す上級生の姿、メンバーが跳べたことを共に喜ぶ姿に、寒い朝でしたが心はほっこり温かくなりました。それぞれの学年で、体育の時間にもなわとびの学習が始まっています。これからもたくさん練習していきましょう。
1年生生活科「昔遊びをしよう」
額寿会の皆様をお招きし、こま回し、めんこ、お手玉やあやとり、けん玉などの昔遊びを教えていただきました。初めは上手に回らなかったこまが、コツを教えていただくうちに回せるようになったり、たくさんお話を聞かせていただいたりして、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。最後に額部小の校歌を聴いていただきました。額寿会の皆様、本当にありがとうございました。
1年生「かんじのがくしゅう」
漢字スキルを使って、新しい漢字の学習をしています。まずは、「耳」という漢字から。「突き出るところがある」「(横画の)間を同じくらいにする」「五画目は、”はらい”になっている」たくさんの気付きの声が聞こえてきました。書き順もしっかり覚えて、みんな丁寧に練習することができました。
3年生国語「図書室に行こう」
まずは、冬休みの読書計画をふり返りながら、休み前に自分が立てた目標の冊数と実際に読んだ冊数を確認しています。読書の記録が増えていくたびに、出会った本が増えていくのを実感できます。3学期も、たくさん本を読めるといいですね。
4年生体育「なわとび」
長縄チャレンジの時間です。回っている縄にリズムよく入っていきながら、跳べた回数を数えています。人数が少ないので、順番がすぐ回ってきますが、すばやく動いてとても上手です。かけ声をかけながら、チームワークも必要になります。少しずつ記録を伸ばしていけるといいですね。
5年生図工「好きな詩のよさを伝えよう②」
前回の続きとなる今日は、自分が選んだ詩のイメージを、いよいよ画用紙に描いていく時間になりました。詩の情景やイメージした色など、一人一人の思いの表れた絵になりそうです。どんな紹介になるか、とても楽しみです。
6年生「卒業に向けてのプロジェクト始動!」
3学期に入り、卒業に向けての心構えと準備が始まりました。卒業文集、6年生を送る会、奉仕作業の3つのグループに分かれ、どんな思いを伝えるのか、そのためにどのような準備を進めていくかを相談しているところです。自分の考えを伝え合いながら、よりよいものにしていこうとしている様子が伝わってきました。思いをこめたプロジェクトにしていってほしいと思います。
2年生算数「図に表して考えよう」
算数の問題の場面をテープ図などを使って表す学習です。「赤いおはじきが▢こ、青いおはじきが12こあります。ぜんぶで22こです。」このような場面をどのように表したらよいでしょうか。今まで学習したことを思い出しながら、みんな一生懸命考えています。
1年生体育「なわとびに挑戦!」
「見て!120回も跳べた!」友達と数えっこしながら、前跳びや後ろ跳び、あや跳びなど、なわとびのいろいろな技の練習をしています。中には、二重跳びなどの難しい技に挑戦している子も。寒い冬でもたくさん動いているので元気いっぱい。これからもたくさん練習していきましょう。
3年生理科「音のつたわり方」
紙コップと毛糸で糸電話を作り、糸の先にトライアングルなどの楽器をつないで、音の伝わり方を調べる実験をします。体験からたくさんの気付きや発見がありそうです。楽しく学びながらしっかり身に付けていきましょう。
4年生理科「冬の星」
動画を見ながら、冬に見られる星座や星について話し合っています。冬の冷たい空気の中、夜空を見上げると星がきれいに見えます。ぜひ、おうちの人と一緒に星空を見上げ、星座を探したり、星によって色や明るさが違うことを確かめてほしいと思います。
5年生国語「好きな詩のよさを伝えよう」
自分のお気に入りの詩を選び、そのよさを伝えるために詩の情景を絵に表しています。言葉のおもしろさ、リズムの楽しさはもちろんですが、その詩にこめられている作者の思いも伝えられるといいですね。
6年生学活「係を決めよう」
3学期の係活動について、グループごとに話し合っています。クラスがもっと楽しく、また過ごしやすくなるように、これまでの活動を見直しながら工夫を加え、よりよいものにするための話し合いです。そういう一人一人の思いが、よりよいクラス作りにつながっていくのだと思います。さすが6年生です。
2年生「漢字の学習」
漢字スキルを使って、新出漢字の学習をしているところです。字の形や書き順はもちろんですが、熟語や使い方について話し合いながら覚えていきます。こうすることで、漢字の意味を理解し、日頃から使えるようになっていくのですね。丁寧にしっかり練習できました
読み聞かせありがとうございます
今日は、新学期になって初めての読み聞かせがありました。楽しいお話、心が温かくなるお話、思わず笑ってしまうお話・・・今日もたくさんの本との出会いがありました。「いちょうの会」の皆様、今日もありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
校内書き初め大会
本日は校内書き初め大会を行いました。2学期末から冬休みにかけて練習をしてきた成果を発揮し、真新しい紙に向かい、一筆ごとに心を込めて書いている様子が見られました。明日から2日間、校内書き初め展として、各教室の廊下に掲示した作品をご覧いただけます。力作揃いですので、ぜひご来校ください。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
3学期スタート
本日、3学期の始業式を行いました。昨日の寒さと比べると少し穏やかな朝です。巳年にちなみ、新たな挑戦と成長の年になりますよう願っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
本日、2学期の終業式を行いました。終業式では、各学年の学級代表が、2学期頑張ったことを全校児童の前で発表しました。行事を通して成長したこと、これからも頑張っていきたいことなど、それぞれの強い思いが伝わってきました。
学級活動では、2学期のまとめや冬休みの過ごし方について話したり、持ち帰る荷物の整理をしたりしながら、長い2学期の締めくくりとなりました。
短い冬休みですが、健康で充実した毎日になりますように。3学期の始業式で会えるのを楽しみにしています。
1年生図工「すごろくであそぼう」
図工の時間に作った「わくわくおはなしすごろく」。今日は、友達のすごろくをみんなで楽しみます。何人かですごろくを囲みながら、楽しそうな歓声が教室に響いていました。
5年生「お楽しみドッジボール」
昨日、2学期最後にみんなで楽しく遊べる遊びを相談していた4年生。体育館でドッジボールをしていました。5対5に分かれてのドッジボールは、みんな大活躍です。楽しい2学期の締めくくりとなりました。
5年生「お楽しみ会をしよう」
5年生も、今日の午後はお楽しみ会を企画していました。楽しそうな笑い声の聞こえる音楽室の扉を開けると、「大根ぬき」をしている5年生の姿がありました。3学期には、6年生を送る会という大事な行事を中心となって進めることになる5年生。チームワークを大切にしていってほしいと思います。
6年生「クリスマスケーキを作ろう」
材料の準備から一人一人工夫して、今日は一人ワンホールのケーキ作りに挑戦します。スポンジの台に自分で泡立てた生クリーム、フルーツやチョコレートなどを挟んだり、トッピングしたりしながら作ったオリジナルケーキ。一人一人の個性と工夫が光っていました。家族と一緒に食べるのが楽しみですね。
3年生総合「池田小の発表を聞こう」
3年生は、遠い地域に住む3年生との交流を計画しています。相手は、りんごの名産地である沼田市立池田小学校の3年生です。総合的な学習の時間に、自分たちの地域のいいところを調べているという共通点があります。今日は、リモートで池田小学校のお友達の発表を聞きました。りんごやぶどうを育てている農家の方から聞いたことや、体験したことをもとにした発表でした。額部小の3年生は、発表を聞いた感想を積極的に伝えることができました。3学期には額部小からの発信を予定しています。
2年生学活「2学期のまとめ」
2学期の学習を終え、机や持ち物の整理を始めました。進んで学習に取り組んだり、給食の準備や片付けをすばやく行ったりすることができる2年生。2学期も大きな成長が見られ、とても頼もしく感じています。しっかり話を聞く姿勢もすばらしいですね。
4年生総合「3年生に発表しよう」
富岡製糸場の見学や調べ学習を通して学んだことをスライドにまとめた4年生。今日は、3年生を招待し、発表会を行いました。富岡製糸場がこの地に建てられた理由、携わった人々、歴史など、クイズを交えながらの発表を、3年生も真剣に聴いていました。世界遺産のある富岡市の一員であることに誇りをもち、大切にしていきたいという気持ちも伝えることができました。
6年生総合「修学旅行で学んだことを5年生に伝えよう」
今日は、いよいよ5年生に向けての発表会です。写真や説明を入れながらまとめた資料を手に、修学旅行を通して学んだことを発表しました。自分の言葉でしっかりと伝えられる様子、また、修学旅行で経験したことを生かして、これから頑張っていきたいことについても伝えられる様子を見て、改めて大きな成果を感じました。5年生も、質問をしながら一生懸命聴いていました。来年度に向けての期待と意欲をもつことができたと思います。
3年生総合「はじめまして」
額部のよいところについて調べてきた3年生。同じように自分たちの住んでいる地域のよいところについて学習してきた沼田市立池田小学校の3年生と、発表会の交流をする計画を立てています。今日は、大きな画面に互いの様子を映しながら、リモートで「はじめまして」のごあいさつ。明日は、池田小の3年生が発表をしてくれます。3学期には、額部小の3年生も発表を予定しています。今からとても楽しみにしています。
2年生図工「お話の絵をかこう」
今週に入って読書感想画に取り組んでいる2年生ですが、だんだん完成に近づいてきました。それぞれ自分の描いている絵の場面を、一生懸命説明してくれます。読み聞かせで聞いたお話をもとに、イメージがどんどんふくらんで、それを画用紙いっぱいに表現しています。
1年生生活科「秋まつりをしよう」
秋の木の実や葉を使って作ったいろいろなおもちゃ。今日は、額部保育所の年長さん、年中さんを招待してお祭りを開きました。あいさつやゲームのルールの紹介など、お客さんに楽しんでもらえるような工夫がたくさん見られ、あっという間の1時間でした。4月の頃から、一回りも二回りもお兄さん・お姉さんになった1年生の姿をとても頼もしく感じた1時間でした。
4年生道徳「やりとげる力」
ノーベル賞の生みの親、アルフレッド・ノーベルの生き方について書かれた文章を読んで、考えています。ダイナマイトの開発を行ったノーベルが、様々な事故や失敗を経験しながら求め続けた平和への願いとは。その原動力となったものとは。困難にも負けず、やり遂げることの大切さについて一人一人考えることができました。
6年生総合「修学旅行について伝えよう」
修学旅行で学んだことについて、5年生に向けて発表する計画を立てている6年生。今日は、グループごとにその練習をしています。写真を入れながら分かりやすくまとめた発表資料を手に、説明をしているところです。こうやって、来年度、最上級生として学校をまとめていく5年生に、一つずつ引き継いでいく・・・そんな時期が来たことを改めて実感します。
5年生家庭科「みそ汁を作ろう」
先週の炊飯の実習に続き、今日はみそ汁作りに挑戦です。かつお節からとった出汁に、豆腐やわかめ、油揚げなどの食材を組み合わせ、みそ汁を作ります。沸騰した鍋にかつお節を入れると、思わずこぼれる「いい匂い!」という声。自分たちで作ったみそ汁の味は格別です。ぜひ、前回のごはんと一緒に家庭でも作ってみてほしいと思います。
2年生図工「お話の絵をかこう」
これから読書感想画を描こうとしている2年生。今日は、2冊の本の読み聞かせをしています。場面を想像しながら、しっかり聞いていました。2つのお話を聞いて、自分の描きたいお話を1つ決めるようです。明日は、選んだ本のお話をもう一度聞いて、下絵を描いていくことになりました。
6年生「南中入学説明会」
南中学校の入学説明会に行ってきました。中学校生活の心得や学校生活、部活動についてなど、たくさんお話を聞くことができました。校舎の見学もさせていただき、中学生が授業を受けている様子も参観しました。中学校の先生にも、しっかり返事やあいさつができると誉めていただきました。中学校入学が楽しみになった子も多かったのではないでしょうか。これからの学校生活の中で、心の準備をしていきたいと思います。
6年生保健「飲酒について考えよう」
飲酒が健康に与える影響はどのようなものだろうか。まずは、飲酒を長い間続けた人の脳と、飲酒をしない人の脳の画像を比較しています。さらに、飲酒後すぐに表れる影響と長い間飲酒をすることによって表れる影響について考えていきます。
1年生国語「ねんがじょうを書こう」
額部地区では、民生委員の皆さんが、一人暮らしをされている高齢者の方々に給食サービスを行っています。その際に、一緒に添えていただく絵手紙を書く取組を学校でも行っています。今月は12月。雪だるまやクリスマスツリー、やがて来るお正月の絵とともに、心をこめたメッセージを書いているところです。一人一人の温かい心が伝わるといいですね。
4年生算数「そろばん」
3年生で学習したそろばんを使った計算の仕方を思い出しながら、さらにレベルアップした問題に挑戦しています。まずは、「億」などの大きな数の表し方、そして、繰り上がりのある2けた同士の計算など、最初は少し戸惑っている様子でしたが、みんなで確かめながら、学習を進めることができました
3年生体育「ボール型ゲーム」
校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。ラケットを使ってボールを打つベースボールゲームです。ルールをしっかり覚えて、ゲームも楽しく盛り上がるようになりました。声をかけあいながらのチームワークも大切です。
2年生「自分でできるよ」
久しぶりに全員がそろった教室で、それぞれが自分の課題に一生懸命取り組んでいます。生活科の「図書館新聞」を仕上げている子、国語のお話作りの清書に取りかかっている子、プログラミングのソフトを使って問題に挑戦している子・・・一人一人が自分で考えて、学習を進めている姿が頼もしく感じられます。