学校の様子
4年生総合「いろいろな立場の人の気持ちになって」
福祉についての学習の一環として、ミドルホームの皆様にお越しいただき、高齢者疑似体験、車椅子体験をしました。友達と二人組になり、体験をする人、そのサポートをする人と、役割を交代しながら活動を行いました。両方の立場を体験することで、相手の立場に立ってどのようにサポートするのがよいかを考えることができました。
4年生図工「ギコギコトントンクリエーター」
のこぎりで切った木の板に色付けをしていきます。メッセージボードなど、家庭で使えるものを作っているようです。デザインはもちろんですが、どんな使い方をしようか、そのためにどんな工夫をしようか考えるのが楽しいですね。
「思考の部屋」より
雨の日の15分休み、毎日のお昼休みには「思考の部屋」をオープンしています。プログラミングロボットだけでなく、現在はボードゲームも子供たちのお気に入りです。こうしたら次はどうなるか、一歩、二歩先を考えながら、友達と向かい合って、いろいろなゲームにチャレンジしています。「これ、気に入ったから誕生日に買ってもらって家族でやろう!」そんな声も聞こえてきました。
読書のすすめ
図書室では、7月1日から18日まで「読書でビンゴ!!」のイベントを開催しています。ビンゴカードに書かれている分類の本を読んでビンゴするとおみくじが引けます。ダブルチャンスとしておみくじに書かれているクイズに正解すると「しおり」のプレゼントが。ぜひ図書室に足を運んでくださいね。
また、ノーメディアチャレンジ週間に合わせて、親子読書カードをお配りしました。ぜひ、この機会に家族で読書にチャレンジしてほしいと思います。
1年生国語「おおきなかぶ」
「うんとこしょ、どっこいしょ。」元気な声が聞こえてきたので教室をのぞいてみると、1年生が「おおきなかぶ」の学習をしていました。今日は、お話に登場するおじいさんが物語の「中心人物」であることを確認してから、1と2の場面の音読をします。最後は音読劇になるようです。楽しみです。