ブログ

カテゴリ:6年生

お祝い 令和6年度卒業式

 本日、令和6年度卒業式を挙行しました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また、ご来賓の皆様に優しく見守っていただきながら18名の卒業生が額部小を巣立っていくことができました。ありがとうございました。いつも自分たちで考えて協力し合いながら、みんなのことを考えて行動してくれた6年生。最後までとても立派な姿を下級生に示してくれました。6年生の未来が希望に満ちたものであるよう心から願っています。

ひらめき 6年生「富岡実業高校との交流」

 昨年度に引き続き、県立富岡実業高等学校の電子機械科の生徒さんと6年生の交流会を行いました。今回は、額部小に来校していただき、交流が実現しました。コイルを使った実験や、バッテリーカーの操縦、レーザープリンターの実演など、子どもたちにとっては初めての、そして、わくわくする体験となりました。レーザープリンターで名前を彫っていただいたネームタグも大切に使わせていただきます。富岡実業高校の皆様、ありがとうございました。

学校 6年生奉仕作業

 6年生の卒業に向けてのプロジェクトの1つに奉仕作業があります。6年間過ごしてきた学校のいろいろな場所を掃除したり、整理整頓したりして感謝の気持ちを表す活動です。手分けをしながら進んで働く姿は、本当にみんなのお手本です。短い時間でとてもきれいになりました。ありがとうございました。

イベント 6年生総合「いろいろな職業について学ぼう」

  6年生は、これまでにも、レストランのシェフ、飼育員、建築士、コンビニの店員・・・様々な職業の方を講師としてお迎えし、お話をお聞きしています。自分のこれからの生き方や将来について、また、今そのためにどんなことができるかを考えるヒントをたくさんいただいています。今日の講師は、幼稚園の先生をしていらっしゃる方です。「子どもたちが、自分からやってみたいと思えるような声かけや環境づくりを心がけています。」という言葉が心に残りました。 

晴れ 6年生体育「サッカー」

 寒さも少し和らいだ校庭で、6年生のサッカーの学習が始まりました。パス練習からチームごとの練習へ。途中で吹いてきた強い風にも負けず、元気いっぱい校庭を走る姿がありました。

ピース 6年生体育「長縄チャレンジ」

 全校で長縄チャレンジをしています。今日は、体育の時間を使って記録に挑戦しています。6年生の目標は3分間で350回だそうです。目標に向かって力を合わせてがんばりましょう!

にっこり 6年生総合「いろいろな職業について学ぼう」

 6年生では、キャリア教育の一環として、様々な職業に就いている方をお招きし、仕事の内容やその仕事を選んだきっかけ、どんな思いで仕事をしているかなど、お話を聴く学習を行っています。今日は、建築士さんのお話です。どんな仕事をされているのか、また、強度の高い橋を作る実習などを通して、今まで知らなかった仕事について知るきっかけになり、自分も夢に向かって頑張っていきたいという気持ちをもつことができました。貴重なお話をありがとうございました。

美術・図工 6年生図工「未来のわたし」

 未来のわたしは、どんな職業について、どんなことをしているだろう。未来の自分の姿を、紙粘土を使って立体に表していきます。真っ白な粘土で、少しずつ形ができてきている段階ですが、未来の姿が目に浮かぶようです。作品の仕上がりを楽しみにしています。

笑う 6年生「卒業に向けてのプロジェクト始動!」

 3学期に入り、卒業に向けての心構えと準備が始まりました。卒業文集、6年生を送る会、奉仕作業の3つのグループに分かれ、どんな思いを伝えるのか、そのためにどのような準備を進めていくかを相談しているところです。自分の考えを伝え合いながら、よりよいものにしていこうとしている様子が伝わってきました。思いをこめたプロジェクトにしていってほしいと思います。

グループ 6年生学活「係を決めよう」

 3学期の係活動について、グループごとに話し合っています。クラスがもっと楽しく、また過ごしやすくなるように、これまでの活動を見直しながら工夫を加え、よりよいものにするための話し合いです。そういう一人一人の思いが、よりよいクラス作りにつながっていくのだと思います。さすが6年生です。

記念日 6年生「クリスマスケーキを作ろう」

 材料の準備から一人一人工夫して、今日は一人ワンホールのケーキ作りに挑戦します。スポンジの台に自分で泡立てた生クリーム、フルーツやチョコレートなどを挟んだり、トッピングしたりしながら作ったオリジナルケーキ。一人一人の個性と工夫が光っていました。家族と一緒に食べるのが楽しみですね。

 

グループ 6年生総合「修学旅行で学んだことを5年生に伝えよう」

 今日は、いよいよ5年生に向けての発表会です。写真や説明を入れながらまとめた資料を手に、修学旅行を通して学んだことを発表しました。自分の言葉でしっかりと伝えられる様子、また、修学旅行で経験したことを生かして、これから頑張っていきたいことについても伝えられる様子を見て、改めて大きな成果を感じました。5年生も、質問をしながら一生懸命聴いていました。来年度に向けての期待と意欲をもつことができたと思います。

会議・研修 6年生総合「修学旅行について伝えよう」

 修学旅行で学んだことについて、5年生に向けて発表する計画を立てている6年生。今日は、グループごとにその練習をしています。写真を入れながら分かりやすくまとめた発表資料を手に、説明をしているところです。こうやって、来年度、最上級生として学校をまとめていく5年生に、一つずつ引き継いでいく・・・そんな時期が来たことを改めて実感します。

 

学校 6年生「南中入学説明会」

 南中学校の入学説明会に行ってきました。中学校生活の心得や学校生活、部活動についてなど、たくさんお話を聞くことができました。校舎の見学もさせていただき、中学生が授業を受けている様子も参観しました。中学校の先生にも、しっかり返事やあいさつができると誉めていただきました。中学校入学が楽しみになった子も多かったのではないでしょうか。これからの学校生活の中で、心の準備をしていきたいと思います。

飲み会・ビール 6年生保健「飲酒について考えよう」

 飲酒が健康に与える影響はどのようなものだろうか。まずは、飲酒を長い間続けた人の脳と、飲酒をしない人の脳の画像を比較しています。さらに、飲酒後すぐに表れる影響と長い間飲酒をすることによって表れる影響について考えていきます。

興奮・ヤッター! 6年生「休み時間のひととき」

休み時間の校庭から聞こえる楽しそうな笑い声。ふと見ると、6年生が集まって「はないちもんめ」をして遊んでいました。ぽかぽかと暖かい日差しの下でしたが、見ているこちらも心が温かくなりました。こういう時間もとても大切だと、改めて気付かされます。

了解 6年生理科「てこを使って」

棒を使って重い物を持ち上げるにはどうしたらよいだろうか。グループでいろいろな方法を試しながら、てこの原理を使うとよいことに気付いていきます。何度も試しながら、話し合いながら、一生懸命考えています。

にっこり 6年生保健「喫煙防止教室」

たばこを吸うと、体にはどんな影響があるのでしょうか。富岡保健福祉事務所の方を講師としてお招きし、6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。将来を含めて、自分自身の健康について考えるよいきっかけとなりました。

家庭科・調理 6年生家庭科「野菜のベーコン巻きに挑戦!」

 家族のための1食分の献立を考える学習です。今日は、教科書の例をもとに、にんじんやえのき茸などの野菜を巻いたベーコン巻きを作っています。グループの友達と協力しながら、おいしいおかずができました。ぜひ、おうちでも家族のために作ってほしいと思います。

虫眼鏡 6年生理科「大地のつくり」

 地層について学習をしている6年生。今日は堆積岩について実物の標本を見ながら学習をしています。れき岩、砂岩、泥岩、チャートなど、堆積物の種類によって分類されているそれぞれの特徴を話し合っています。学習を通してだいぶ見分けられるようになっている様子がうかがえました。