カテゴリ:6年生
1年生と6年生の交流会
1年生が楽しめる遊びについて話し合っていた6年生。今日はその交流会の日です。修学旅行でも周りの友達のことを考えて行動できた6年生が、1年生でも知っている遊びを、ルールも工夫して計画してきました。1年生のはじける笑顔が大成功を物語っています。楽しい時間を過ごすことができました。
6年生修学旅行10「国立科学博物館出発」
旅の最後の目的地、国立科学博物館では、生き物や地球の歴史について学ぶためのクイズラリーに挑戦しました。広い館内をクループで探索しながら、協力してワークシートに記入する事ができました。
集合時間を守って集まることができたので、予定通り出発します。バスの中では楽しいレクが始まりました。
6年生修学旅行9「国会議事堂へ」
今日の最初の見学先は国会議事堂です。建物の中を見学したり、国会議事堂の秘密をたくさん教えていただいたり…たくさんの発見がありました。昼食は議員会館でカレーをいただきましたが、その席に小渕優子議員さんが来てくださり、お話を伺う事ができました。
6年生修学旅行8「東京に向けて出発」
朝食をしっかり食べ、身支度を整えたら、お世話になったホテルにお礼とお別れを告げ、バスは東京に向かって出発します。富士山もくっきり見え、とてもいい天気です。今日は、これから国会議事堂と国立科学博物館の見学を予定しています。
6年生修学旅行7「朝の散歩」
ぐっすり眠った翌朝。早起きして朝の海岸を散歩しました。目の前に大きく広がる海に、みんな大喜び。波打ち際で遊んだり、貝殻を拾ったリしました。今日も充実した1日になりますように。
6年生修学旅行6「1日目終了」
宿に着き、ホテルの方のお話を聞きました。それから、おいしい夕食、温かいお風呂、そして、1日の振り返りと反省会。友達と協力して、よい1日になったようです。うまくいかなかったところは、明日の活動に生かしていきましょう。
6年生修学旅行5「ミッションクリア!」
今回の修学旅行では、外国の方と3回以上会話をするというミッションがありました。どこから来たのか、日本の食べ物で好きな物は何かなど尋ねると、皆さん優しく答えてくださいました。お礼の折り鶴もとても喜んで受け取っていただき、よい体験ができました。
6年生修学旅行4「鎌倉で歴史を学ぶ」
建長寺で解散した後は、班別の計画書を元に歴史を学ぶ活動を行いました。お寺や神社では、しっかりと見学し、メモをとる姿が見られました。時間を守って行動できたのもすばらしいことだと思います。
6年生修学旅行3「建長寺を出発」
予定どおり建長寺に到着しました。これから鎌倉散策の班別活動を開始します。途中のチェックポイントは鶴岡八幡宮と高徳院です。外国の方と英語で話すミッションもあります。メンバーと協力して頑張りましょう。
6年生修学旅行2「いざ鎌倉へ」
厚木PAでのトイレ休憩を終え、バスはいよいよ鎌倉へ向けて出発します。バスの中では各班が考えたレクで大盛り上がり。みんな元気いっぱいです。
6年生修学旅行1「学校出発」
いよいよ楽しみにしていた修学旅行の日。バスに乗って出発しました。朝は雨がぱらついていますが、鎌倉は現在のところ曇りの天気予報です。学習したことを生かして充実した2日間にしたいと思います。元気いっぱい「行ってまいります!」
6年生総合「鎌倉散策の計画を立てよう」
鎌倉の歴史や文化に触れる修学旅行での計画を立てています。ガイドブックや電子マップを使いながら、見学のルートや所要時間など、細かな計画を話し合っているところです。
6年生理科「電気と私たちのくらし」
これまでに学習したことを生かして、電気を効率的に使った便利な商品を考え、そのプログラムを作る学習をしています。「気温が高く、人が通った時にだけ動く扇風機」や「夜中に赤ちゃんが泣いた時に音楽が流れて寝かしつける装置」など、本当にあったら便利なものが、自分たちのプログラムで作ることができたら・・・。フローチャートを使って考えたことを、実際に回路を作り、MESHというプログラミング機器を使って実現してみます。うまくいかないところを修正しながらグループで考えることができました。
6年生音楽「音の重なりや和音の響きを感じて」
「雨のうた」という曲の合奏の練習をしています。リコーダーやキーボードを使って、4つのパートに分かれています。それぞれの音が重なり合い、美しい響きが生まれます。仕上げまでもうひといきですね。
6年生国語「やまなし」
「やまなし」に出てくる五月と十二月の2枚の幻灯。その対比をする中で、心ひかれる表現がたくさんありました。今日は、その表現についてみんなで話し合うことでさらに想像を広げていきます。友達の考えを聞きながら、物語の世界を楽しむことができました。
6年生算数「分数のわり算」
分数÷分数の計算の仕方を考えています。グループで話し合ったことをホワイトボードに書き、全体で確認していきます。「分数÷整数の計算をした時のことを思い出して・・・」「逆数を使って考えたので、今回も・・・」学習したことをきちんと使いながら解決することができました。
5・6年生体育「組体操の仕上げ」
音楽に合わせての通し練習です。最初はできなかった技が、練習を重ねる中でできるようになってきたのが伝わってきます。力を合わせて作り上げた演技をぜひ本番では成功させてほしいと思います。
6年生算数「分数のかけ算」
これまでに学習した計算のきまりは、分数のかけ算でも使えるのだろうか。実際に計算をして確かめていきます。きまりを使って計算することができれば、複雑な計算を簡単に、そして正しく計算することができそうです。集中して学習に取り組んでいました。
5・6年生「陸上練習」
今日から5・6年生の陸上練習が始まりました。10月の甘楽郡富岡市陸上教室記録会に向けての練習です。初日となる今日は、自分の挑戦したい種目に参加し、記録を測りました。9月とはいえ、まだまだ暑い日も続きます。水分補給をしっかりとしながら、練習に取り組んでほしいと思います。
5・6年生体育「組体操の練習」
今日は、組体操の基本の技を練習しています。昨年度も経験している6年生が5年生にこつを教えながら、一つ一つていねいに練習をしていきます。本番では、音楽に合わせて動きを変えていきます。どんな演技になるのか、今からとても楽しみです。