学校日誌
繭を作っています
4年生が総合的な学習の時間に育ててきたカイコが繭を作っています。最初は幼虫が透けて見えていた繭が、糸を重ねるごとに白く硬くなっていきます。この後は、この繭を使って座繰り体験もする予定です。
1年生生活科「あさがおのほんば」
毎朝自分の植木鉢に水やりをし、大切に育てているあさがお。本葉がずいぶん大きくなりました。「私の手くらいある」「本葉は触るとふわふわしている」たくさんの気付きが聞こえてきました。花が咲くのが楽しみです。
3年生図工「ここがすみか」
校庭に出て虫や小さな動物の「すみか」を作った3年生。タブレットで撮影した画像を見せながら、自分が作ったすみかを紹介します。たくさん質問や感想も出され、友達の作品のよさも見つけることができました。
2年生図工「光のプレゼント」
卵パックやプラスチックのカップなど、透明な材料にきれいな色を塗って光にかざすとキラキラ光ります。そのキラキラを生かした楽しい作品作りです。友達と作った物を見せ合いながら、楽しく活動できました。
4年生書写「形を整えて書こう」
今日の毛筆は「雲」という字の練習です。あめかんむりの形や文字のバランスに気を付けながら練習をしているところです。お手本を見ながら一生懸命半紙に向かっていました。
6年生図工「くるくるクランク」
針金で作ったクランクの動きに合わせて、楽しい作品を作ります。回して動きを確かめながら、針金の先に動物などのパーツを付けていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
5年生国語「漢字の学習」
新出漢字の学習をしています。筆順、読み方、使い方など、一つ一つ丁寧に確認しながら練習をしているところです。正しく覚え、日頃の生活の中で、しっかり使っていけるといいですね。
1年生音楽「はくにあわせて」
まずは音楽集会で歌う「歌えバンバン」をみんなで歌いました。それから「ぶんぶんぶん」の練習です。歌ったり、リズムに合わせて手をたたいたりして、体全体を使って楽しく学習できました。
音楽集会
全校児童が体育館に集まっての音楽集会です。今日の歌は、「さんぽ」と「ドレミの歌」です。音楽に合わせて足踏みをしたり、行進しながら大きな輪を作ったりして、元気な歌声が体育館に響きました。たくさん体を動かしながら、今日の雨模様も吹き飛ぶようなさわやかな歌声でした。
熱中症を予防しよう
今日は、朝から蒸し暑い1日となりました。これからの季節は、熱中症に気を付けなければなりません。学校では、このような掲示板に、今日の気温、湿度、熱中症指数などを計測し記録しています。子供たちが見ても分かるように、5段階の顔のマークで今日の状況をお知らせするボードです。こまめな水分補給、休息なども心がけていきたいと思います。汗をかく季節は、必要に応じて着替えの準備などもぜひお願いいたします。