ブログ

学校日誌

グループ 5・6年生「夏休み作品展の片付け」

 2日間開催した夏休み作品展の片付けを、5・6年生が行いました。全員で協力しながら、素早く作業を行うことができました。さすが5・6年生です。これから運動会に向けての練習も始まりますが、学校の中心となって活躍してほしいと思います。

笑う 今日の休み時間

 少し暑さの和らいだ今日の15分休み。熱中症対策のため、休み時間の外遊びを控える日が続いていたので、今日は久しぶりに校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 台風15号の接近に伴い、明日は雨の予報が出ています。道路の状況に注意して、安全に登校できるよう、ご家庭でもお声掛けください。

本 2学期の読み聞かせスタート

 子供たちが楽しみにしていた読み聞かせの日です。真剣な表情で絵本に見入ったり、時には歓声を上げたりしながら、楽しい時間は過ぎていきました。いちょうの会の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

昼 5年生総合「尾瀬の事前学習」

 来週、1泊2日で尾瀬ネイチャーラーニングに出かける5年生。今日は、当日もお世話になるガイドさんをお招きし、事前学習を行いました。尾瀬の自然や生き物、環境を守るための取組など、たくさんのお話をしていただき、質問にも丁寧に答えていただきました。充実した学習になることを願っています。

給食・食事 今日の給食(フィリピン料理)

 今日のメニューは、フィリピンの代表的な家庭料理「アドボ」(鶏肉の煮物)と「ルンピア」(春巻)をイメージしたフィリピン料理です。給食を通して外国の食文化に触れることができるのは、とてもすばらしいことだと思います。どちらの料理もおいしくいただきました。

〈今日の献立〉ごはん・牛乳・エビ春巻・アドボ・冬瓜のスープ

美術・図工 1年生図工「さくひんてんをみよう」

 昨日からの2日間開催している「夏休み作品展」を、1年生全員で鑑賞しました。1年生のお友達だけでなく、お兄さん・お姉さんの作品を目を輝かせて見ている様子が伝わってきました。

ピース 2年生体育「体ほぐし」

 今日も暑い日になったので、涼しい教室での体育となりました。運動会で踊るダンスの動画を見ながら、まねをして踊っています。楽しそうな笑顔がすばらしい2年生です。

美術・図工 3年生図工「作品てんのかんしょう」

 3年生も、今日の図工は夏休み作品展の鑑賞です。たんけんボードを手に、友達や上級生・下級生の作品を見ながら、いいなと思ったところをカードに書いています。友達の作品のいいところがたくさん見つかったようです。

笑う 4年生学活「2学期の目標を立てよう」

 2学期になり、新しい係や当番を決めた4年生。次は、2学期の目標を立てる時間です。行事も多く、1年間の中で一番長い2学期は、苦手なことを克服したり、自分のよいところを伸ばしたりするチャンスもたくさんあります。目標に向かって頑張る2学期にしていきましょう。

グループ 6年生学活「運動会の役割を決めよう」

 10月に予定している運動会では、6年生が中心となって、学校全体を引っ張っていく大切な役割を担っていきます。今日は、これから始まる運動会の練習に向けて、役割分担を相談しています。まずは、団長・副団長について、団に分かれて話し合っているところです。リーダーとしての活躍を楽しみにしています。

イベント 夏休み作品展

 絵画や工作、書道作品に自由研究・・・夏休みに頑張った成果を集めた「夏休み作品展」が体育館にて開催されています。明日も、8:30から16:30まで開催予定ですので、ご都合がつく方は、ぜひお越しください。

学校 各教室から

 各教室では、1学期の復習をしたり、新しい係を決めたりしながら、2学期が順調にスタートしました。子供たちが戻ってきた教室は、やる気と活気に満ちあふれています。実り多い2学期になりますように。

学校 2学期が始まりました

 本日、始業式を行い、2学期がスタートしました。熱中症対策のため、校長室と各教室をつないでのリモート始業式としましたが、教室では、元気いっぱい校歌を歌ったり、うなずきながらしっかりと話を聴いたりする様子が見られました。

  その後は、校舎内をきれいに掃除をしたり、各教室で学活を行ったりしました。2学期にはたくさんの行事があります。自分の目標に向かって頑張っていこうという気持ちが感じられるスタートとなりました。

学校 1学期終業式

 本日、1学期の終業式を行いました。各学年の代表が1学期にがんばったこと、これから頑張っていきたいことを堂々と発表しました。額部駐在所の金澤様からは、夏休みに向けての交通安全講話をしていただきました。長い夏休みとなります。健康や交通安全に気を付けながら、有意義な夏休みになるよう願っています。

本 図書室イベント「読書おみくじ」

 雨の日や暑すぎる日など、校庭で遊べない日にも図書室で楽しく過ごせるようにと、「読書おみくじ」のイベントが始まっています。お昼休みに図書室に来室すると引けるおみくじ。お題をクリアするとシールがもらえ、10枚たまると「もう1冊借りられる券」がもらえるというすてきなイベントです。今日は、図書委員さんによる読み聞かせもしていました。夏休みにもたくさん本を読めるといいですね。

 

給食・食事 今日の給食(沖縄料理)

 季節ごとの献立や図書コラボ献立、SDGs献立など、様々な工夫で楽しませていただいている給食ですが、今日の献立は沖縄料理でした。

〈今日の献立〉さくらごはん・牛乳・あじフライ・タマナ―チャンプルー・もずくスープ・ララクラッシュ(サマーホワイト)

「タマナ―」とは、沖縄の方言で、キャベツのことです。「玉菜(たまな)」が語源とも言われていると聞くと、なるほどと頷けます。沖縄の夏の海を感じることのできる献立を楽しくいただきました。

学校 交通少年団街頭活動

 夏の交通安全週間活動の一環として、交通少年団員の6年生による街頭活動を行いました。今日は、5名の代表が交通安全を呼びかけながらチラシを手渡しました。交通安全協会額部支部長様、交通指導員の皆様にもお世話になりました。いつも子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

キラキラ 大掃除・ワックスがけ

 今日は、学期末の大掃除の日です。縦割り班では、いつも以上に時間をかけて、教室や廊下、特別教室をきれいにしました。下級生が下校してからは、6年生の出番です。グループに分かれて各部屋のワックスがけを行いました。手際よく上手にかけることができました。さすが6年生です。明日ピカピカになった教室に入るのが楽しみです。

美術・図工 1年生図工「はじめてのえのぐ」

 今日は、初めて絵の具を使って色を塗る練習をしました。水入れの使い方、絵の具の出し方、筆の洗い方、そして色の塗り方・・・一つ一つ確認しながら、黄・赤・青の順に風船の色を塗っていきます。水を入れる量によって、塗った色の濃さが変わることも体験することができました。

花丸 2年生算数「じこくとじかん」

 長い時間を表すときに「◯時間」という表し方があることを学習しました。「1時間=60分」というきまりを使って、1時間20分=80分と表すこともできました。ミニ時計を使って時計の針を動かしながら、体験を通して学んでいるところです。