ブログ

学校日誌

視聴覚 5年生図工「形に命をやどらせて」

 少しずつ位置や形を変えて写真を撮ってつなげる、コマ撮り動画を作ります。まずは、グループに分かれての作戦タイムです。どんなテーマにしようか、どんな工夫ができそうか、みんなでアイディアを出し合っているところです。どんな動画になるか楽しみです。

鉛筆 6年生社会「天皇中心の国づくり」

 画面に大きく映し出された平城京の様子を見ながら、気付いたことを話し合っています。「馬に乗った人がいる」「荷物を運ぶ人でにぎわっている」いろいろな気付きが生まれます。この時代の特徴や政治の様子について学んでいきます。

学校 一斉下校

 今日、明日の2日間は職員研修日のため、給食・清掃後、一斉下校となります。交通ルールを守って、気を付けて帰りましょう。また、ご家庭でも、おうちでの過ごし方についてお話していただければと思います。暑い日が続いていますが、1学期ももう少し。明日も元気に登校できるといいですね。

美術・図工 1年生図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

 牛乳パックを使ってパクパク口が開くおもちゃを作っています。耳や目、しっぽなどをつけて、うさぎやかえるなど、いろいろな動物に変身です。作りながら口をパクパクさせて、イメージをふくらませて楽しんでいる様子が伝わってきました。

美術・図工 2年生図工「ともだちハウス」

 お花紙を丸めてたくさんの「ともだち」を作り、いろいろな大きさの箱を使っておうちを作ります。ベッドのある部屋、子供部屋、楽しそうな部屋がたくさんあるおうちは、みんなが楽しめる「ともだちハウス」。どんな作品になるか楽しみです。

美術・図工 3年生図工「ことばから思いうかべて」

 読書感想画に挑戦している3年生。想像をふくらませながら、描いた絵に、思い思いに色を乗せていきます。一人一人の絵を見ていると、どんな場面なのか想像して、見ている方も楽しい気持ちになります。

にっこり 4年生総合「お年寄りの方について知ろう」

 車椅子体験や高齢者疑似体験、点字や手話の学習、ミドルホームの見学等、様々な体験活動を行ってきた4年生。体験を通して学んだこと、気付いたことをタブレット端末を使ってまとめているところです。

 

花丸 5年生家庭科「ボタン付けに挑戦!」

 これまでに、手縫いのいろいろな縫い方について学習をしてきました。今日は、ボタンつけに挑戦です。まず、布の裏から針をさして・・・。動画を見て確認してから、実際にやってみます。「難しい!」という声も聞こえてきましたが、家庭でも練習してみてほしいと思います。

笑う 6年生算数「データの活用」

 先週「飛行機飛ばし」の記録をとっていた6年生。今日は、その記録を見直しながら、上位3人の中でさらに優勝者を予想する学習を行いました。平均値、中間値、最頻値などの学習もしたので、それらを基にデータを分析し、誰が優勝しそうか、自分の考えをもつことができました。

キラキラ 七夕集会

 今日は、全校での七夕集会。運営委員会による七夕の劇、クイズの後、各クラスの代表児童が願い事の発表を行いました。「鉄棒で足抜き回りができますように」「家族といつもなかよしでいられますように」「介護士になれますように」できるようになりたいこと、いまある幸せを大切にしたいという思い、将来への夢や希望・・・それぞれの思いが伝わってきました。最後にみんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。みんなの願いが叶いますように。