ブログ

学校日誌

にっこり 4年生総合「手話を学ぼう」

 耳が聞こえない方、聞こえづらい方とコミュニケーションをとる方法の一つとして手話があります。今日は、「もみじの会」の皆様をお招きし、身振りで伝える体験や、手話について教えていただきました。相手に伝えたいことを伝えるためには、伝えようとする気持ちも大切です。一生懸命覚えようとする気持ちが伝わってきました。「もみじの会」の皆様、ありがとうございました。

グループ 5年生社会「米作りのさかんな地域」

 私たちの生活に欠かせないお米。米作り農家の抱える課題とはどんなことだろうか。生産量が減っている理由とは?農作業の共同化や消費者との結び付きなど、これからの米作りについて、資料をもとに考えることができました。

虫眼鏡 6年生社会「土器や埴輪に触れてみよう」

 日本の歴史について学習している6年生。市の文化財保護課の方を講師としてお招きし、富岡市で出土した土器を観察しました。縄文土器と弥生土器を見比べたり、触ってみたりしながら、色や模様、焼き方や厚み、固さなど、違いや特徴をまとめていきました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、本物に触れることで、多くの発見や学びのある時間となりました。

鉛筆 1年生国語「おおきくなった」

 生活科の時間にあさがおを育てている1年生。観察カードに記録をする時に、どんなことに気を付けて書くと分かりやすくなるかな?数や色、形などを書く時に、「~くらい」「~みたい」という言葉を使うと伝わりやすいことに気付くことができました。次の観察の時に使えるといいですね。

笑う 2年生「英語で数を数えよう!」

 1~10までの数を表す英語に加えて、11~20までの数を表す英語を学習しました。少し難しいですが、歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しく学んでいます。「21を言ったら負けゲーム」では、友達とペアになって繰り返し数字を言い合いながら、楽しい時間になりました。

虫眼鏡 3年生理科「ゴムのはたらき」

 ゴムの力で車を動かす実験を終えた3年生。5㎝、10㎝、15㎝…ゴムの伸ばし方を変えた時、車の動く距離はどう変わるだろうか。実験の結果をみんなで話し合っているところです。

鉛筆 4年生総合「点字について学ぼう」

 マヨネーズやソース、シャンプーなどの容器にもついている点字。見たことはあっても、何と書いてあるかは知らない…そんな4年生が、今日は点字体験に挑戦しました。まずは、点字のしくみを知るところからお話を聞き、実際に点字盤と点筆を使って文字を打つ練習を行いました。最後は自分の名前を表す点字を打つことができました。講師の皆様、ありがとうございました。

鉛筆 5年生算数「小数のわり算」

 整数のわり算で、あまりが出る計算の仕方は既に学習をしている5年生です。小数のわり算では、あまりの大きさはどうなるのだろうか。あまりの小数点はどこに打てはよいのだろうか。計算をしながら、意見を出し合い、確かめていきます。これで、小数のわり算はばっちりですね。

鉛筆 6年生算数「データの活用」

 データを表にまとめて特徴を調べています。「階級」「度数」「度数分布表」難しい言葉もたくさん出てきますが、実際のデータを基に考えることで、データの特徴や活用の方法を学んでいきます。みんな真剣な顔で取り組んでいました。

学校 第2回学校運営協議会

 本日、第2回目となる学校運営協議会を行いました。本日は、学校評価アンケートの内容や項目について確認と、今後の活動についてご意見をいただきました。また、各教室を回っていただき、子供たちの頑張っている様子を見ていただくこともできました。いつも、学校の教育活動についてご意見をいただくとともに、温かく見守り、協力していただいていることに、心より感謝いたします。これからも、地域とともにある学校を目指し、連携を深めていきたいと思います。