ブログ

学校日誌

本 図書室イベント「読書おみくじ」

 雨の日や暑すぎる日など、校庭で遊べない日にも図書室で楽しく過ごせるようにと、「読書おみくじ」のイベントが始まっています。お昼休みに図書室に来室すると引けるおみくじ。お題をクリアするとシールがもらえ、10枚たまると「もう1冊借りられる券」がもらえるというすてきなイベントです。今日は、図書委員さんによる読み聞かせもしていました。夏休みにもたくさん本を読めるといいですね。

 

給食・食事 今日の給食(沖縄料理)

 季節ごとの献立や図書コラボ献立、SDGs献立など、様々な工夫で楽しませていただいている給食ですが、今日の献立は沖縄料理でした。

〈今日の献立〉さくらごはん・牛乳・あじフライ・タマナ―チャンプルー・もずくスープ・ララクラッシュ(サマーホワイト)

「タマナ―」とは、沖縄の方言で、キャベツのことです。「玉菜(たまな)」が語源とも言われていると聞くと、なるほどと頷けます。沖縄の夏の海を感じることのできる献立を楽しくいただきました。

学校 交通少年団街頭活動

 夏の交通安全週間活動の一環として、交通少年団員の6年生による街頭活動を行いました。今日は、5名の代表が交通安全を呼びかけながらチラシを手渡しました。交通安全協会額部支部長様、交通指導員の皆様にもお世話になりました。いつも子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

キラキラ 大掃除・ワックスがけ

 今日は、学期末の大掃除の日です。縦割り班では、いつも以上に時間をかけて、教室や廊下、特別教室をきれいにしました。下級生が下校してからは、6年生の出番です。グループに分かれて各部屋のワックスがけを行いました。手際よく上手にかけることができました。さすが6年生です。明日ピカピカになった教室に入るのが楽しみです。

美術・図工 1年生図工「はじめてのえのぐ」

 今日は、初めて絵の具を使って色を塗る練習をしました。水入れの使い方、絵の具の出し方、筆の洗い方、そして色の塗り方・・・一つ一つ確認しながら、黄・赤・青の順に風船の色を塗っていきます。水を入れる量によって、塗った色の濃さが変わることも体験することができました。

花丸 2年生算数「じこくとじかん」

 長い時間を表すときに「◯時間」という表し方があることを学習しました。「1時間=60分」というきまりを使って、1時間20分=80分と表すこともできました。ミニ時計を使って時計の針を動かしながら、体験を通して学んでいるところです。

了解 3年生算数「円と球」

 8人で真ん中にある棒に向かって輪投げをするとき、全員の距離が同じになるように並ぶにはどうしたらいいだろうか。人数を増やしていくと、並んだ時の形はどうなるだろうか。実際に図を描きながら確かめていきます。

グループ 4年生学活「お楽しみ会の計画を立てよう」

 議長団と書記を決め、自分たちで話合いを進める学習をしている4年生。今日の議題は「お楽しみ会の計画を立てよう」です。手を挙げて活発に意見を出し合うことができました。自分と違う考えも出てきますが、話し合って折り合いをつけることで、よりよい考えとしてまとめていけるといいですね。自分たちで決めたお楽しみ会も楽しみです。

鉛筆 5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」

 誰もが使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)について、調べたことを報告する文章を書いています。今日は清書だそうです。読んだ人にとってより説得力のあるものにするために、一生懸命考えた文章です。できあがったものを読むのが楽しみです。

笑う 6年生体育「ソフトバレーボール」

 今日も暑い日になったので、体育館では、窓を開けたり扇風機を使ったりしながら、熱中症予防に気を付けて学習をしています。グループに分かれてレシーブやトスを上げる練習をしているところです。声をかけ合いながら、上手にボールがつながっていきます。この後チームごとに対戦する準備もばっちりです。