ブログ

カテゴリ:学校日誌

音楽 音楽集会

 今日は、久しぶりに朝から雨が降っています。6月の音楽集会の曲は、今日の天気にぴったりの「かたつむり」「あめふりくまのこ」です。まずは、校歌斉唱とボディーパーカッションでウォーミングアップをしてから、各クラスで練習した振り付けと一緒に今月の2曲を歌います。1年生の可愛いダンスも、6年生の本気のダンスもとてもすてきです花丸最後は体育館が「額部小合唱団」の特設ステージになり、全校での歌とダンスを楽しませてもらいました。

会議・研修 教職員研修「プログラミング教育について学ぶ」

 群馬県総合教育センターより講師をお招きし、教職員対象の校内研修を行いました。「プログラミング教育とは?」という基本的なところから、授業実践を行う上でのポイントについて研修することができました。「思考の部屋」の活用も始まっているところですが、今後は授業づくりに力を入れていきたいと思います。

にっこり 今日の休み時間

 今日の15分休みの様子です。本校の子供たちは、外遊びが大好きです。他学年と一緒に遊ぶこともたくさんあります。日頃から上級生が下級生に声をかける様子が見られるのも、これからも大切にしていきたい額部小のよいところです。気温と比べて湿度が高い今日の天候。帽子を被って、こまめに水分をとりながら、楽しく遊ぶことができました。

学校 あいさつ運動

 今週もあいさつ運動が続いています。今日は、民生委員の皆様も登校時の見守りとして、学校まで一緒に歩いてくださいました。いつもありがとうございます。今日で、あいさつ運動は終わりになりますが、ぜひこれからも気持ちのよいあいさつの響く額部小にしていけるといいですね。

ニヒヒ 歯科保健指導「よくかんで食べよう」

 朝活動の時間を使って、養護教諭による歯科保健指導が始まっています。今日は、5年生によく噛むことが大切であることについて資料を使ってお話しました。卑弥呼の時代(弥生時代)には、1回の食事で4000回も噛む習慣があったそうです。しっかり噛んで食事をし、健康な体を作りましょう。

イベント 花いっぱい活動

 地域づくり協議会の活動の一環として毎年行っている「花いっぱい活動」。額部保育所のお友達が来校し、本校5年生と一緒に日々草の苗の植え付けを行いました。協力して植えたプランターは、地域の方がそれぞれの地区に運び、世話をしてくださいます。世代間でお花と地域の環境美化という気持ちをリレーします。暑さに強いこの花が、地域を美しく飾ってくれるのは、とても楽しみです。お世話になった皆様、ありがとうございました。

笑う 今週のあいさつ運動

 18日からスタートしたあいさつ運動。運営委員さんと6年生が毎日順番に校門に立ち、登校してくるみんなに元気なあいさつをしています。朝のあいさつは、心と心をつなぎ、自分も相手も笑顔になる魔法の言葉です。雨の日もありましたが、1日を気持ちよくスタートすることができました。来週もよろしくお願いします。

学校 学校公開日

 今日は学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。普段の授業の様子や休み時間のお子さんの様子なども見ていただけたかと思います。たいへんお世話になりました。

【1年生算数「どちらがおおい」】

【2年生体育「とびばこ」】

【3年生理科「風やゴムの力」】

【4年生算数「( )を使った式」】

【5年生学活「会議を開こう」】

【6年生理科「植物のからだのはたらき」】

 

学校 第2回学校運営協議会

 本年度からスタートしたコミュニティースクールとしての取組。本日は、第2回となる学校運営協議会を開催しました。学校の教育活動の中での支援体制づくりや、地域の中での子どもの居場所づくりなどについて、それぞれの立場からご意見をいただき、今後の方向性について話し合いました。授業の様子も参観していただき、地域人材の活用について情報をいただきました。有意義な会となりましたことに、心より感謝いたします。

雨 あいさつ運動スタート

 今日から26日(水)まで、朝のあいさつ運動を実施します。初日の今日はあいにくの雨となりましたが。傘を差しながらも元気なあいさつが校門に響きます。「自分から」「止まって」「相手の目を見て」「元気よく」「気持ちをこめて」が合言葉です。日ごろからあいさつが上手な額部小の子供たちですが、ぜひ、この合言葉を意識して、「日本一」の笑顔輝くあいさつを目指していきましょう。