ブログ

カテゴリ:学校日誌

学校 令和6年度修了式・離任式

 今日は、令和6年度最後の登校日です。修了式と離任式を行いました。修了式では、各学年の代表児童に修了証を手渡しました。離任式では、3月末でこの額部小を離任される先生とのお別れをしました。大きな声で、心をこめて歌った校歌は、きっと先生方の心に届いたと思います。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

 また4月には、一つ学年が上がった皆さんに会えるのを楽しみにしています。

雪 雪の朝

 昨日の通知でお知らせをした本日の雪に関わる対応では、たいへんお世話になりました。子どもたちの登校時刻には、まだ雪が降っている状況でしたが、いつも通り下級生の先頭に立って安全に気を付けながら歩いてくれた上級生。スクールバスの代わりに車での送迎を、また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様。全員が無事登校することができました。ありがとうございました。

学校 全校レクの時間

 春の訪れを感じさせる季節となりました。今日の15分休みは、今年度最後の全校レクの時間となりました。1年生から6年生まで、全員そろってのおにごっこです。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。いつも優しく下級生と遊んでくれた6年生、今まで本当にありがとう。

学校 あいさつ運動が始まっています

 今週に入ってから、児童会運営委員と5年生を中心としたあいさつ運動が始まっています。今日は、民生委員の皆様が見守りを行ってくださる日と重なり、普段以上に明るいあいさつの響く朝となりました。いつもありがとうございます。このようなあいさつを、いつも、どこでも、誰にでもしていけるよう、これからも活動を続けていきたいと思います。

キラキラ 大掃除・ワックスがけ

 本日は、年度末の大掃除とワックスがけを行いました。まずは自分たちの教室を、次に縦割り班での清掃を、最後は、5年生が各教室・特別教室のワックスがけを行いました。上級生が下級生にやさしく教えながら作業をするのが額部小のスタイルです。あっという間にきれいになった教室の床に、今回初めて6年生から仕事を引き継いだ5年生がワックスをかけてくれました。教室の床も心もピカピカです。

学校 卒業式練習

 朝の歌の練習、2時間目は全体でのお別れの言葉の練習、3時間目は6年生の練習・・・今日は、卒業式に向けての練習をたくさん行いました。額部小学校を巣立っていく6年生のために、心をこめた式にしていきたいと思います。

本 読み聞かせありがとうございます

 今日は、今年度最後となる読み聞かせでした。いちょうの会の皆様には、1年間子どもたちのためにすてきな本を読み聞かせしていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

雪 積雪の対応ありがとうございました

 昨日からの降雪で雪が積もっています。少し雨も降り始め、この後は雪も溶けるかと思いますが、今年初めての雪に子どもたちは大喜びです。本日は、子どもたちの安全確保のため、登校を1時間遅れとさせていただきました。ご協力ありがとうございました。無事登校することができました。

学校 全校おにごっこ

 今日の15分休みは、全校レクの時間です。各学年で鬼を決め、全校おにごっこを行います。校庭いっぱいに広がって、逃げる子も追いかける子も、全力で走っています。教員も鬼に加わり、さらに盛り上がり、あっという間の15分でした。体力アップはもちろん、学年の隔てなくみんなで遊べるこの企画は、本校のいじめ防止の取組の一つでもあります。

音楽 音楽集会「卒業式に向けて」

 1か月後に控えている卒業式。各クラスで練習してきた歌を、初めてみんなで集まって歌いました。歌を通して気持ちを伝えられるように、言葉や声の大きさに気を付けながら練習をしました。心をこめて6年生を見送れるよう、これからも練習を続けていきたいと思います。

学校 授業参観お世話になりました

 授業参観では、各学年の学習の様子を参観していただきました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。お子さんの頑張っている様子をご覧いただくことができたでしょうか。あと1か月、しっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。

1年生「プログラミングにちょうせん!」

2年生生活科「あしたへジャンプ」

3年生総合「額部のことをもっと知ろう」

4年生総合「二分の一成人式」

 

5年生国語「子ども未来科で何をする」

6年生国語「今、私は、ぼくは」

 

学校 環境について考えよう

 今日は、土曜参観日です。1時間目には1~3年生、2時間目には4~6年生が体育館に集まり、環境授業を行いました。保護者の皆様にも多数参加していただきました。テーマは、「まるっとしのの環境クイズ~自分サイズでできること」です。地球の環境を守り、自分自身の健康を守るために、身近なところからできることを、クイズを通して学びました。講師の金子様から、「EARTHおじさん46億才」という環境問題について考える本をいただきました。図書室で活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

学校 通学班会議

 今日の5時間目は、全校での通学班会議でした。来年度に向けての班編制を確認し、班ごとに並び順も相談しました。下校時には、教員が一緒に通学路を歩きながら、危険箇所の点検を行いました。安全な登下校について改めて確認するよい機会となりました。

本 読み聞かせありがとうございます

 今日は2月最後の読み聞かせの日でした。いちょうの会の皆様、ありがとうございます。お話の世界にずっと浸っていたくなるような、すてきな絵本との出会いがいつもあります。ある学年では、「ふゆめがっしょうだん」の写真絵本の読み聞かせの後、いろいろな木の芽を観察していました。3月の読み聞かせも楽しみにしています。

晴れ 体育集会「長縄チャレンジ」

 よく晴れた朝です。2回目となる長縄チャレンジ。縦割り班での挑戦なので、上級生が下級生に声をかけながら縄を回しています。体育の時間や休み時間には、学年ごとの記録にも挑戦しているところです。新記録を目指してがんばっていきましょう!

イベント 額部地区文化祭

 額部地域づくりセンターで行われている額部地区文化祭。本校からも子どもたちの作品が出品されています。見学に行った学年もありますが、2月15日(土)まで展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。

学校 委員会発表(図書委員会)

 今回は、図書委員会の発表でした。「おめんです」の大型絵本の読み聞かせの後、この絵本にちなんだクイズを楽しみました。また、本を読む時の姿勢やマナーなどについて、劇を通してみんなで考えることができました。進んで感想を伝え合うことができたのもすばらしいと思います。

学校 富岡ライオンズクラブ様より図書カードの寄贈

 富岡ライオンズクラブ様より、55周年記念事業として図書カードの寄贈がありました。地域奉仕事業の一環として、子どもたちの読書活動のために5年前にも寄贈していただきました。子どもたちの心を豊かにする読書活動につなげるため、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

鉛筆 学力テストに挑戦

 学年末に入り、今年度も残すところあと1か月半となりました。1年間の学習のまとめとして、今日は、全校で学力テストを実施しています。国語と算数の問題の挑戦し、1年間の総復習を行います。みんな真剣に取り組んでいました。

グループ 南中校区いじめ防止子ども会議

 額部小、高瀬小、南中の代表が中学校に集まり、今年度2回目となるいじめ防止子ども会議を行いました。各校の取組について発表した後、グループに分かれて話合いをしました。今日のテーマは「互いに支え合える集団を作るために残り二ヶ月でできること」です。自分の考えを伝え合う中で、新たな取組のヒントや、相手を思いやることの大切さについての話題となりました。今日の話合いで気付いたことを学校に持ち帰って、残り二ヶ月で実践していってほしいと思います。

学校 第4回学校運営協議会

 本年度最後となる第4回学校運営協議会を行いました。各学年の授業参観をしていただいた後、今年度の学校評価のまとめと情報交換を行いました。4月より、たくさんのご意見や情報、温かいお言葉をいただき、学校の教育活動に生かすことができました。これからも、地域とともにある魅力ある学校づくりに努めてまいります。1年間ありがとうございました。

〈授業参観〉

〈会議の様子〉

本 本日の読み聞かせ

 今日の朝の活動は読み聞かせでした。いちょうの会の皆様、いつもありがとうございます。絵本を読んでいただきながら、思わず笑ってしまったり、心が温かくなったり・・・十二支のお話もあり、今日もすてきな時間になりました。次回も楽しみにしています。

携帯端末 保健委員会の発表「睡眠について考えよう」

 2学期の学校保健委員会でもテーマとして発表した「睡眠」について、全校に向けて発表を行いました。全校児童のアンケートの結果から、睡眠と健康との深いかかわりや、寝る前にテレビやゲーム等のメディアに触れることを減らすことでよりよい睡眠につながることなどを、劇やプレゼンテーションで伝えました。今日から、「ノーメディアチャレンジ」も始まります。メディアとの付き合い方やよい睡眠について考えるきっかけにしてほしいと思います。

学校 「鬼は外!福は内!」節分集会

 1月30日、全校児童が体育館に集まり、節分集会を行いました。まずは、各学年で話し合った「追い出したい鬼」を発表しました。その後は、節分に関するクイズとかごを背負った鬼を追いかけて豆(玉入れの玉)を入れるゲームをしました。元気な声とみんなのパワーで、悪い鬼も逃げていったのではないでしょうか。

 そして、2月3日の今日の給食は、節分献立でした。健康で過ごせる1年になりますように。

〈本日の献立〉ごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・こぎつねごはんの具・小松菜としいたけのみそ汁・黒糖福豆

学校 予告なし避難訓練「自分の命を守るために」

 火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。今日、避難訓練が行われることは予告していなかったため、お昼休みに、教室や図書室工程など、それぞれの場所で過ごしている時間に、訓練が始まりました。初めは何が起きたか分からない様子だった子どもたちが、状況が分かると肯定の避難場所に集まってきました。スクールガードリーダーさんから、自分の命を守るための行動についてお話をいただきました。今回の避難訓練で学んだことを忘れず、万が一の時に大切な命を守る行動がとれるといいですね。

グループ きれいに咲きますように

 卒業式や入学式を彩る鉢花の苗を植えています。今日は、6年生と3年生が作業をしているところです。6年生が見本を見せたり、植え方のこつを教えたりしながら、ペアになって活動を行いました。これから一人一人が世話をしていきながら、3月にはきれいに咲きますように。

イベント クラブ見学をしよう!

 4~6年生が集まって行ってきたクラブ活動も、今年度はあと2回を残すのみとなりました。今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学を行いました。4年生になったらどんなクラブに入ろうかな・・・みんな興味深く見学をすることができました。

〈プログラミングクラブ〉ドローンを動かす様子に釘付けです。

〈図工・家庭科クラブ〉アフタヌーンティーについて学習しました。

〈スポーツクラブ〉鬼を入れ替えながらのおにごっこです。

本 読み聞かせありがとうございます

 今朝は、1月最後の読み聞かせがありました。いちょうの会の皆様、本日もありがとうございました。冬のお話、もうすぐ来る節分のお話など、季節のお話もたくさん聞かせていただきました。とてもよい1日のスタートになりました。

ピース 体育集会「長縄チャレンジ」

 縦割り班ごとに集まって、長縄とびに挑戦しています。上級生が下級生に声をかけたり、班のメンバーで声をかけ合ったりしながら練習をしました。低学年の子が跳びやすいように縄を回す上級生の姿、メンバーが跳べたことを共に喜ぶ姿に、寒い朝でしたが心はほっこり温かくなりました。それぞれの学年で、体育の時間にもなわとびの学習が始まっています。これからもたくさん練習していきましょう。

学校 読み聞かせありがとうございます

 今日は、新学期になって初めての読み聞かせがありました。楽しいお話、心が温かくなるお話、思わず笑ってしまうお話・・・今日もたくさんの本との出会いがありました。「いちょうの会」の皆様、今日もありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

学校 校内書き初め大会

 本日は校内書き初め大会を行いました。2学期末から冬休みにかけて練習をしてきた成果を発揮し、真新しい紙に向かい、一筆ごとに心を込めて書いている様子が見られました。明日から2日間、校内書き初め展として、各教室の廊下に掲示した作品をご覧いただけます。力作揃いですので、ぜひご来校ください。

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉

学校 3学期スタート

 本日、3学期の始業式を行いました。昨日の寒さと比べると少し穏やかな朝です。巳年にちなみ、新たな挑戦と成長の年になりますよう願っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校 2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。終業式では、各学年の学級代表が、2学期頑張ったことを全校児童の前で発表しました。行事を通して成長したこと、これからも頑張っていきたいことなど、それぞれの強い思いが伝わってきました。

 学級活動では、2学期のまとめや冬休みの過ごし方について話したり、持ち帰る荷物の整理をしたりしながら、長い2学期の締めくくりとなりました。

 短い冬休みですが、健康で充実した毎日になりますように。3学期の始業式で会えるのを楽しみにしています。

花丸 書き初め大会に向けて

 書き初め指導の講師の方をお迎えし、3年生以上の書き初め練習を行いました。筆運びのこつや字の整え方など、一人一人に丁寧に教えていただきました。初めて書き初めを経験する3年生にとっても、よい学習となりました。「みんな最後まで真剣に取り組めて、すばらしい子どもたちですね」と取り組む姿勢についてお誉めの言葉をいただきました。今日教えていただいたことを、冬休みの練習、さらに、書き初め大会本番に生かしていけるといいですね。

【3年生「友だち」

【4年生「美しい空」】

【5年生「新しい風」】

【6年生「夢の実現」】

汗・焦る 「額部小温泉」で手洗い・うがいをしっかりしよう

 寒い朝になりました。今年一番の冷え込みになったと、朝のニュースでも流れていました。先週に引き続き、発熱等の症状での欠席者が増えています。手洗い・うがいを心がけ、感染症予防を続けていきたいと思います。

そんな寒い朝の強い味方が、校務員さんが毎朝準備してくれる、温かいお湯が出る手作り装置です。その名も「額部小温泉」。蛇口をひねると温かいお湯が出てくるので、登校するとみんな玄関に入る前にここで手を洗います。子どもたちが温かいお湯でしっかり手を洗えるようにという心配りに感謝して、感染症予防を続けていきましょう。

学校 子どもは風の子

 今週に入って、発熱等の症状で欠席する子が急増しました。広がりを防ぐため、学年閉鎖とした学年もあります。登校時の寒さも一段と増し、本格的な冬の到来を感じさせる季節になりましたが、昼休みの校庭には、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿がありました。まさしく「子どもは風の子」です。来週も元気に登校できることを願っています。規則正しい生活と手洗い・うがいを心がけ、感染症予防をしていきましょう。

本日から面談が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 学校保健委員会

今年度の学校保健委員会のテーマは、「生活リズムを整えよう!~ねることってどうして大切なの?」です。保健委員会からは、額部小の子どもたちの睡眠にかかわる実態を、アンケート結果をもとに発表しました。その上で、体のためにも、脳のためにも、心のためにも睡眠が大切だということを伝えました。

次に、グループごとに「睡眠時間を増やすためにはどうしたらよいか」を話し合い、全体で伝え合いました。時間を上手に使うこと、ルーティーン化することの大切さ、しっかり運動すること、寝る前のメディアを控えることなどの意見が出されました。

最後に、学校薬剤師の伊藤先生より、指導講評をいただきました。大谷翔平選手は10時間も睡眠時間をとっていること、しっかり眠ることは、体も脳も成長させ、頑張る意欲を高めるために大切だということを改めてお話していただきました。伊藤先生、PTA役員の皆様のご協力のおかげで、充実した時間になりました。ありがとうございました。

ハート 人権集会

 11月5日からのおよそ1か月間、全校で取り組んできた「思いやり月間」のまとめとなる集会です。まずは、校歌斉唱の後、今年度の人権の歌「BELIEVE」をみんなで歌いました。

次に、各学年の代表が、この思いやり月間を通して取り組んだこと、学んだこと、考えたことを、みんなの前で発表しました。「優しい行いは、された人もした人も幸せな気持ちになること」「思いやりや優しさは、身近な簡単なことから相手に伝えられるけれど、反対に、何気ない言動が相手を傷つけてしまうこともあること」について深く考えたことが伝わってきました。また、「誰かを助けられる人になりたい」「思いやり月間が終わっても、続けていきたい」という、これからにつながる力強い言葉もありました。

ぜひ、これからも優しい気持ちを忘れずに、笑顔あふれる額部小学校にしていきましょう。

学校 冬の交通安全運動

 12月1日(日)~10日(火)は、冬の県民交通安全運動週間です。交通少年団員が交通安全を呼びかけるチラシを配りながら、校門であいさつをしました。交通事故の増加する12月。今週、来週は、通常と下校時刻が異なる日がたくさんあります。そんな時こそ、交通安全に十分気を付けてほしいと思います。交通指導員の皆様にも、早朝よりたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

本 読書月間スタート

 読書月間が始まりました。今日のお昼休みには、図書委員会による読み聞かせとクイズのイベントが開かれました。「ぐりとぐらのおきゃくさま」というクリスマスにぴったりの大型絵本の読み聞かせの後、お話に関するクイズが出されました。3問全部正解すると「もう1冊借りられる券」がもらえるので、みんな本気でクイズの答えを考えていました。

イベント 赤い羽根共同募金スタート

 本日から4日間、児童会の運営委員の子どもたちが中心となり、赤い羽根共同募金の活動を行います。各教室や玄関での呼びかけ、募金は職員室前の廊下で行っています。一人一人の力は小さくても、集まることで、誰かを支える力になる・・・改めてそう感じています。

美術・図工 芸術の秋

 校内絵画展の作品が出そろいました。読書感想画、思い出の絵、写生画など、各学年の特色の表れた作品は、どれも見応えがあります。保護者の皆様には、12月の面談に合わせて校内絵画展を開催しますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

グループ 委員会集会

 今日の委員会集会は、給食委員と報道委員の発表です。それぞれの委員会から、委員会の活動や内容に関するクイズが出題され、みんな興味津々で話を聞いたり、答えを考えたりしていました。「クイズ形式で、楽しみながら、2つの委員会のことがよくわかりました」という感想も聞かれました。

お知らせ 校内持久走大会

 今年一番の寒さとなった朝。雲一つない空。風は冷たいですが、絶好の持久走日和となりました。1か月間、休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮し、全力で走り抜くことができました。最後まであきらめずにやり抜く勇気と根気、何事にも挑戦する心を、これからも学校生活の中で生かしていってほしいと思います。

〈低学年〉

〈中学年〉

〈高学年〉

 応援してくださった保護者・地域の皆様、子どもたちの安全を見守ってくださった交通指導員・ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

情報処理・パソコン プログラミングクラブ

「スクラッチ」を使って模造紙に描いたルート通りにロボットを動かすプログラミングに挑戦していたクラブのメンバー。今日は、みんなにその成果を発表しました。失敗を繰り返しながら、何度も作り直したプログラム。まだまだうまくいかない場面もありましたが、時間をかけて友達と作ってきたものが形になった喜びは格別です。次回は、ドローンのプログラミングにも挑戦していきます。

お知らせ 持久走タイム

 休み時間の様子です。明日が持久走大会のため、今日が最後の練習になります。朝の寒さが和らいで、走るのには絶好の天気です。音楽に合わせて自分のペースで最後まで走り抜きました。明日も全力で頑張りましょう。

学校 富岡市立学校実践推進校研究発表会

 本校では、昨年度より2年間、富岡市の指定を受け、プログラミング教育に関わる研究を進めてきました。富岡市教育委員会、群馬県教育委員会、群馬県総合教育センターの皆様のご臨席のもと、甘楽富岡の小中学校の先生方をお招きし、研究発表会を開催しました。

 まずは、5年生の授業公開です。算数の「正多角形と円」の学習のまとめとして、「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、正多角形の性質を活用したプログラムを組み、正多角形を描く学習です。

  授業後の全体会では、2年間の研究の概要について説明を行いました。会場の皆様からたくさんの質問やご意見をいただきました。これから、2年間の研究のまとめを改めてしていきながら、今後にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。

本 読み聞かせありがとうございました

柔らかな日差しの注ぐ朝となりました。読み聞かせで始まる朝の時間は、今日の日差しのように穏やかです。読み聞かせボランティアの皆様、本日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 朝のあいさつ運動スタート

「おはようございます!」元気よく響く声。今日から、朝のあいさつ運動がスタートしました。児童会の運営委員と6年生が交代で校門に立ちます。今日は、民生委員の皆様も見守り活動をしてくださり、いつも以上に明るい声の響く朝となりました。ありがとうございました。学校ではもちろん、地域の皆様にも「自分から」あいさつができるといいですね。

ハート なかよし月間

額部小学校では、11月5日から「なかよし月間」として、人権や思いやりについて学ぶ取組を行っています。各学年の教室の前には、「フレンズツリー」が貼ってあります。この期間の取組の一つです。「いっしょにあそんでくれてありがとう」「そうじのしかたをおしえてもらってうれしかったよ」など、友達にしてもらって嬉しかったことを葉っぱのカードに、他の学年にしてもらって嬉しかったことをりんごのカードに書いて貼っていきます。お昼の放送で読み上げられると嬉しそうです。これからも、たくさん増やしていけるといいですね。

1年生の教室では、1学期に考えた「ふわふわことば」をもっと増やしていこうという話合いをしていました。「いっしょにもとうか?」「やすみじかんになったらいっしょにあそぼう」より具体的な場面を思い浮かべながら、心がふわふわになる言葉をたくさん考えることができました。

お知らせ 持久走大会に向けて試走を行いました

 昨日からの雨で校庭のコンディションはあまりよくありませんでしたが、天気予報ではこの後晴れるとのことでしたので、予定どおり実施することにしました。開始前に校庭に出てきて、水たまりの水を吸水スポンジを使って吸い取ってくれたのは、2年生の子どもたちでした。2年生のおかげで、みんなが走りやすくなりました。ありがとう。

ボランティアとして、子どもたちの安全を見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 〈1・2年生試走〉

〈3・4年生試走〉

 〈5・6年生試走〉

 

お知らせ 群馬県陸上教室記録会

 陸上記録会の県大会が正田醤油スタジアムにて行われました。甘楽富岡の代表選手として、本校からは6名が出場しました。少し肌寒い1日となりましたが、最後までベストを尽くしてきました。周りにいるさらに速い選手、高く跳べる選手から、刺激を受けるよいチャンスにもなったと思います。全力で頑張った6名に心からの拍手を送ります。

学校 後期委員会集会

 後期の委員会がスタートし、それぞれ活動を進めています。今日は、改めて運営委員の紹介と各委員会からの発表がありました。学校のため、みんなのためにどんな仕事を頑張っていくのか、そして、みんなにお願いしたいことをしっかり伝えることができました。

学校 授業参観お世話になりました

 本日の5校時目は授業参観を行いました。それぞれの学年で、今取り組んでいる学習について見ていただきました。1学期と比べてお子さんの様子はいかがだったでしょうか。懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございます。来月には持久走大会も予定されています。お子さんの頑張りをぜひ応援していただければと思います。

  〈1年生国語「くじらぐも」〉

2年生学活「プログラミング」

〈3年生総合「額部について伝えよう」〉

〈4年生国語「クラスみんなで決めるには」〉

〈5年生国語「よりよい学校生活のために」〉

〈6年生国語「みんなで楽しく過ごすために」〉

学校 第3回学校運営協議会

 学校運営協議会の委員の皆様にお越しいただき、今年度第3回となる協議会を開催しました。国語、算数のほか、プログラミングに関わる授業も参観していただき、その後、学校評価の結果についてのご意見をいただきました。全国学力・学習状況調査の結果についてもお伝えしながら、今後の学習に生かしていきたいことについてもお話しました。生活科や総合的な学習の時間を中心とした学習支援に協力いただける地域人材についても情報をいただいたので、これから学習を深めていければと思っています。本日はありがとうございました。

本 読み聞かせありがとうございました

 読書の秋です。今日は、読み聞かせの日。学年ごとにたくさんの本を読んでいただきました。じっくりお話に聞き入ったり、楽しそうな笑い声が聞こえたり・・・今日もすてきな時間になりました。ありがとうございました。

バス 3・4年生校外学習

 今日は、3・4年生が社会科見学のため高崎方面への校外学習に出かけてきました。まずは、今井だるま店へ。伝統的なだるま作りについてのお話を聞いたり、見学をしたりしてから、だるまの絵付け体験をしました。時間をかけて、ていねいにだるまが作られていること、顔に描かれた絵の意味などたくさんのことを学んできました。

ガトーフェスタハラダでは、ラスクを作る工場の見学をしました。ラスク用のフランスパンを作る工程から、ラスクができあがって、包装されていく様子を興味深く見ることができました。

観音山ファミリーパークでは、おいしいお弁当の後、ふわふわドームでたくさん遊びました。

山木農園では、梨狩り体験の後、季節の果物や野菜を使ったジェラートを、好きな味を選んで注文しおいしくいただきました。梨作りについてのお話も聞かせていただきました。

 

花丸 秋の花いっぱい活動

 今回は、額部保育所の年長さんと本校の4年生が一緒に、パンジーの植え付けを行いました。地域づくりセンター長さんのお話から始まり、お互いにあいさつを交わし、4年生が中心になってグループごとに苗を植えました。地区ごとに分けたプランターは、各地区の区長さん、組長さんがそれぞれの地域に運んでくださり、そこで育ててくださるそうです。みんなで植えたパンジーが、額部地域をきれいに彩ってくれるのは、とても嬉しいことです。たくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。

イベント どんと祭り

 10月19日、5、6年生がどんと祭りに参加し、子ども神輿を担ぎました。「わっしょい、わっしょい!」元気な掛け声とともに、富小前から市役所前のしるくる広場まで出発です!

 

お知らせ 持久走練習スタート

 今朝は体育集会がありました。雨のため、これから始まる休み時間等の練習の方法についてのお話と、体幹を鍛えるトレーニングを体育館で行いました。

学校 南中職場体験

 南中の2年生2名が、今日から2日間職場体験のため来校しています。子どもたちも大喜びです。授業や環境整備のお手伝い、また、休み時間のふれあいなど、学校の仕事をたくさん経験し、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

学校 後期委員会の活動スタート

 今日は、第1回後期委員会が行われました。委員長などの役割を決めたり、活動計画を立てたり・・・学校のためにどんな仕事をしていったらよいか相談をしました。これからよろしくお願いします。

本 今日の読み聞かせ

 10月の読み聞かせです。季節を楽しむお話、思わず笑顔になるお話、ほんのり心が温かくなるお話・・・今日もすてきな本と出会うことができました。いつもありがとうございます。読書の秋です。ご家庭でも読書タイムを作ってみてはいかがでしょうか。

お知らせ 第3回甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会

 朝から雨の降る1日となりましたが、予定通りYokowoシルクアスレチックスタジアム富岡を会場として、陸上記録会が行われました。グラウンドのコンディションはけっしてよい状態ではありませんでしたが、選手として出場した子は、これまで練習したことを生かして自分の力の限り競技に取り組み、出場しなかった子は大きな声援で選手にパワーを送りました。運動会の組み立て体操からつながっている5・6年生の絆と団結を改めて感じました。すばらしい頑張りに心からの拍手を送ります。

開閉会行事は、体育館のアリーナに座って参加

仲間の応援も全力で行いました。5・6年生全員が、額部小の代表として頑張った陸上記録会でした。雨の中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校 集団下校

 久しぶりの集団下校です。きちんと一列で歩くこと、地域の方に会ったら気持ちのよいあいさつができるとよいことなど、お話を聞いてから班長を先頭に歩き始めました。明日も元気に登校しましょう。

イベント NKB音楽芸能祭

 額部地域の音楽・芸能活動の交流を主な目的として開催されたNKB音楽芸能祭。集まった3年生の有志の子どもたちは、始まる前から元気いっぱい。地域の行事に参加する貴重な経験ができました。プログラムの2番目に体育館に響くかけ声も高らかに、3年生15名が「雷光」を踊りました。たくさんの皆様から「小学生の踊りに元気をもらいました」と声をかけていただきました。ありがとうございました。

学校 令和6年度運動会

「汗かき走れ 一期一会の運動会!」をスローガンとして、練習を積んできた運動会を本日開催しました。一人一人の頑張りと、仲間との絆と団結する姿が、とてもすばらしかったと思います。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

〈入場行進〉

〈応援合戦〉

〈徒競走〉

〈各学年遊競技〉

〈ダンス・組立体操〉

〈団対抗選手リレー〉

〈退場行進〉

〈解団式〉

お知らせ 運動会前日準備

 明日の運動会に向けての準備を4年生以上の児童が行いました。全員で校庭の整備やトイレ掃除などを行った後、各係に分かれて準備や練習を行いました。PTAの運営委員の皆様にもお手伝いいただき、運動会の会場が整いました。ありがとうございます。明日の運動会では、この最高の舞台で、子どもたちの最高の笑顔が見られますように。応援よろしくお願いいたします。

 

学校 交通少年団街頭活動

 朝の校門の様子です。交通少年団の皆さんが、チラシを配りながら交通安全を呼びかけました。毎日交通ルールを守って登校できるといいですね。交通指導員の皆様にもたいへんお世話になりました。日頃から子どもたちの安全を見守っていただいていることに感謝いたします。

音楽 音楽集会「元気よく校歌を歌おう」

 運動会の開会式で歌う校歌の練習です。校庭に出て、指揮者に合わせて校歌を歌います。教室や体育館では響いて聴こえる校歌も、校庭のような広い場所では、いつもより小さく聴こえてしまいます。当日は、元気な声を校庭いっぱいに響かせましょう。

 

晴れ 運動会全体練習

「汗かき走れ 一期一会の 運動会」のスローガンが2階の窓に掲げられました。よく晴れた朝です。今日の全体練習は、綱引きと応援合戦を中心に行いました。運動会まであと1週間。心を一つにして最高の運動会を作り上げていきましょう。

本 読み聞かせありがとうございます

 本日は9月最後の読み聞かせがありました。運動会に向けての練習を頑張っている子どもたちですが、読み聞かせで始まる朝も、ほっとする大切な時間です。今日も、子どもたちのために、すてきなお話を選んでいただき、ありがとうございました。

にっこり 運動会係別打合せ

 今日は、第1回目の係別打合せがありました。4年生以上の児童が、放送係、用具・会場係、決勝審判係、採点係、保険係、児童係に分かれて、みんなのために仕事をします。分担を決めたり、当日使う道具の準備をしたり、練習をしたり・・・それぞれが自分の役割を果たそうと、進んで取り組んでいる様子が伝わってきました。「一期一会の運動会」自分たちの手で作り上げていきましょう。

お知らせ 運動会全体練習

 今日は、開会式練習の後、初めての全校綱引きの練習を中心に行いました。綱引きは、2回戦の結果で勝敗が決まります。かけ声も高らかに、チームワークの見せどころです。今日も朝から暑い日になりましたので、休憩や給水タイムを入れながらの練習です。本番まであと2週間足らずです。頑張っていきましょう!

お知らせ 運動会全体練習

 今日の全体練習では、入場から開会式と閉会式、そして退場と、全体の流れを確認しながら練習しました。限られた練習時間ではありますが、6年生が中心となってみんなをリードしている姿に頼もしさを感じます。運動会に向けて、一つ一つ頑張っていきましょう。

お知らせ 応援合戦の練習

 お昼休みの校庭、そして、体育館では、各団に分かれての応援合戦練習が始まっていました。結団式以来初めての練習ですが、声の大きさ、息の合った動きなど、前回よりレベルアップしている様子が分かります。スローガンのとおり、「一期一会」の団結力の見せどころです。本番まで頑張っていきましょう!

晴れ 運動会入場行進練習

 赤団・白団そろっての入場行進練習です。昨年の優勝団の白団は、優勝旗や校旗を掲げての行進となります。本番でも、音楽に合わせて、列をそろえながら堂々と行進してほしいと思います。

ピース 運動会のダンス・表現がんばっています

 休み明けの今日は、各学年ブロックで運動会に向けてダンスや表現の練習を頑張る姿が見られました。低学年の元気いっぱいはじける笑顔のダンス、中学年の力強くかっこいい動き、高学年の全身を使った組体操の技・・・これから運動会本番に向けて、さらに磨きをかけていってほしいと思います。

〈低学年〉

〈中学年〉

〈高学年〉

 

晴れのち曇り おはようございます

 昨夜からの大雨も上がり、青空が見え始めました。子どもたちも元気に登校してきました。今日も暑くなりそうです。熱中症にも気を付けながら、今日もよい1日にしていきたいと思います。

本 9月の読み聞かせ

 今日は、2学期がスタートし、初めての読み聞かせでした。思わずみんな笑ってしまう楽しいお話から、「額部のうた」という戦争当時の疎開保育所のことを描いた紙芝居まで、それぞれの学年にあったお話を選んでいただき、ありがとうございます。次回も楽しみにしています。

お知らせ 運動会結団式

 9月28日の運動会に向けて、本日は結団式を行いました。6年生によるスローガン発表の後、各団に分かれて、団役員や担当の先生の紹介、応援合戦の練習をしました。今年度のスローガンは、「汗かき走れ 一期一会の運動会!」です。このメンバーでの運動会は今年限り。一緒の団になった仲間を大事に、そして、1回1回を大切に団結して最高の運動会にしていこうという気持ちが込められています。「一期一会(いちごいちえ)」という言葉の中には、今年度、額部小が151周年にあたる年・・・という意味も含んでいるそうです。このすばらしいスローガンのもと、みんなで力を合わせていきましょう。

曇り 雨の合間に・・・

 台風の影響で不安定な天気が続いています。お昼休みにはちょうど雨も上がり、外遊びを楽しむ姿がありました。

「思考の部屋」では、1年生がプログラミングロボットやボードゲームで楽しんでいました。考えて、失敗して、また考えて・・・友達と一緒だとより楽しい。そんな時間になりました。

ひらめき 今日の「思考の部屋」

 曇り空の合間に、時々雨が降る天気が続いています。お昼休みを迎えた思考の部屋では、5・6年生がボードゲームを楽しんでいます。「ここをこうしたら・・・」「こうした方がいいよ」友達と一緒に考えながら楽しく過ごす時間はあっという間に過ぎていきます。

イベント 夏休み作品展

 本日の1校時目に、5・6年生が机やパネル等を運び、夏休み作品展の会場づくりを行いました。一人一人がよく考えて作業に取り組み、素晴らしい会場ができあがりました。5・6年生の皆さん、本当にありがとう。

その後、各学年の工作が机の上に並び、パネルには、絵や習字の作品が貼られて、お客さんを迎える準備が整いました。力作がそろっていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

作品展は、本日13:30から、明日の16:30までです。たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。

学校 2学期始業式

 本日、始業式を行いました。いよいよ2学期のスタートです。1年の中で最も長い2学期は、運動会や持久走大会、校内絵画展、各学年の校外学習や旅行など、行事もたくさんあります。様々な経験を通して、大きく成長できるチャンスでもあります。新学期にあたり、改めて、失敗を恐れず何事にも挑戦していこうと話をしました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

また明日、元気に登校しましょう!

学校 夏休みの課題提出日

 今日、明日は、夏休みの課題提出日となっています。初日の今日は、朝から作品を手に登校する子がたくさんいました。送迎にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 来週には、2学期が始まります。元気いっぱいの皆さんに会えるのを楽しみにしています。

ハート うさぎのだいふく「今までありがとう」

 長い間額部小学校のみんなに愛されてきたうさぎのだいふくが、去る8月6日、天国に行きました。餌やりや掃除をしてくれた皆さん、家から野菜を持ってきてくれた皆さん、うさぎ小屋をのぞいては声をかけてくれた皆さん、今までありがとうございました。だいふくは、これからも皆さんが元気に学校生活を送っていくことを応援してくれていると思います。

だいふくに感謝をこめて「今までみんなを笑顔にしてくれてありがとう」

学校 夏の研修会

 夏休みが始まって2週間が過ぎようとしています。授業はお休みですが、学校では様々な研修会が行われています。

【小学校体育実技講習会】

中・高学年のボール運動についての研修会に参加しました。2学期からの授業に生かしていきたいと思います。

【南中校区合同研修会】

3校合同の研修会として、生徒指導部会、特別支援教育部会を開催しました。小中学校9年間を見通して、よりよい学校生活を送っていけるよう、充実した話し合いになりました。

夜 第39回額部ふれあい広場

 今年もふれあい広場の季節がやってきました。地域づくり協議会の皆さんが実行委員として中心となり、準備を進めてきたふれあい広場。当日も、朝から会場準備、模擬店の準備等を行いました。開会前に雷が鳴り出し、あいにくの雨天となりましたが、団体舞台コーナーは体育館で開催し、模擬店も大盛況となりました。子どもたちも集まってきて、夏の夜を楽しみました。これからも、額部地域の一員として、地域の行事に積極的に参加してほしいと思います。

 

昼 よい夏休みを!

 各教室では、夏休みに向けてのお話が始まっています。担任から1学期の頑張りを一人一人に伝えながら、通知表を手渡す場面も。ぜひ、長い夏休み、1学期の頑張りを新たな力に変えて、頑張ってほしいと思います。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

 【5年生】

【6年生】

学校 1学期終業式

 今日は1学期の終業式です。まずは、校歌斉唱の後、各学年の代表から、1学期に頑張ったこと、これから、特に2学期に頑張りたいことについて発表しました。みんな自分の言葉でしっかりと自分自身を振り返り、決意を述べていました。とても立派な態度で、すばらしかったです。

校長講話の後で、額部駐在所の金澤様から交通安全講話をいただき、さらに、生徒指導主事からも「夏休みに注意したい5つの車」について話がありました。健康や交通安全に気を付けながら、たくさんのことに挑戦し、充実した夏休みになることを願っています。

グループ 今日の思考の部屋

 朝から雨が降っているため、休み時間には思考の部屋で過ごす子がたくさんいます。今日来ているのは3・4年生です。最近流行っているのは、様々なボードゲーム。友達と向かい合って、相手の動きを見ながら、少し先を読んで自分の動きを考える・・・そんなところがおもしろいようです。

学校 交通少年団街頭活動

 今日は、交通少年団の街頭活動として、交通安全を呼びかけながらチラシを配ります。雨天のため、校門ではなく玄関での活動となりましたが、元気にあいさつを交わしながらチラシを配ることができました。

汗・焦る 大掃除・ワックスがけ

 今日の午後は、全校での大掃除・ワックスがけを行いました。まずは各クラスの机や道具を廊下に出し、水拭き、縦割り班での清掃をしました。最後に、6年生が各教室のワックスがけを行いました。あっという間に床はピカピカです。6年生ありがとう!

学校 おはようございます

 「おはようございます。」元気な声が響いています。今日は、民生委員の皆様が朝の見守りをしてくださる日です。各方面から、登校班の列を見守りながら学校まで歩いてくださいました。いつもありがとうございます。

学校 集団下校

 今日は全校での集団下校を行いました。今週は、特に暑い日が続きました。夏休みも間近です。熱中症に気を付けながら、来週も元気いっぱい学校生活を送れますように。

イベント 「思考の部屋」より

 雨の日の15分休み、毎日のお昼休みには「思考の部屋」をオープンしています。プログラミングロボットだけでなく、現在はボードゲームも子供たちのお気に入りです。こうしたら次はどうなるか、一歩、二歩先を考えながら、友達と向かい合って、いろいろなゲームにチャレンジしています。「これ、気に入ったから誕生日に買ってもらって家族でやろう!」そんな声も聞こえてきました。

本 読書のすすめ

 図書室では、7月1日から18日まで「読書でビンゴ!!」のイベントを開催しています。ビンゴカードに書かれている分類の本を読んでビンゴするとおみくじが引けます。ダブルチャンスとしておみくじに書かれているクイズに正解すると「しおり」のプレゼントが。ぜひ図書室に足を運んでくださいね。

 また、ノーメディアチャレンジ週間に合わせて、親子読書カードをお配りしました。ぜひ、この機会に家族で読書にチャレンジしてほしいと思います。

キラキラ 七夕集会

 今日の業前活動は、七夕集会でした。日本の伝統的な風習として短冊に願い事を書くことはもちろんですが、キャリア教育の一環として、自分の夢や生き方について考える機会として行っています。児童会の運営委員さんが七夕のいわれについてお話とクイズを行った後、各クラスの代表2名が自分の夢や願いを発表しました。一人一人が自分の将来について考えるよい機会になったと思います。みんなの願いが叶いますように。