学校の様子
2年生算数「かけ算のきまり」
かけ算九九の表を見ながら、同じ答えになる九九をさがしています。いくつかさがしているうちに、きまりが見えてきました。気付いたことを出し合いながら、かけ算のきまりをみんなで考えています。
読み聞かせありがとうございます
今朝は、1月最後の読み聞かせがありました。いちょうの会の皆様、本日もありがとうございました。冬のお話、もうすぐ来る節分のお話など、季節のお話もたくさん聞かせていただきました。とてもよい1日のスタートになりました。
3年生総合「額部のことを深く知ろう」
校歌の歌詞をもとに、額部小を中心とした額部の歴史を調べているグループでは、地域の歴史に詳しい齋藤様をお招きしてお話を聞きました。たくさんの発見や初めて知ることがたくさんあり、あっという間の1時間でした。これからまとめをしていきたいと思います。
5年生総合 「尾瀬ネイチャーラーニング」を通しての環境学習
5年生は、「尾瀬ネイチャーラーニング」を通して、環境について学習を進めてきました。
尾瀬での宿泊やその後の環境学習で気付いたことを児童はレポートにまとめたり、プレゼン発表したりしました。
ここでは、環境を守ることの思いをまとめた中から、代表児童のレポートを掲載します。
※「環境レポート.pdf」←クリックすると大きくして見られます。
1年生生活科「たこあげをしよう」
オリジナルたこ作りに挑戦した1年生。校庭に出て、たこあげをしています。うまく風をつかまえてあげようとがんばっています。どうやったら高くあがるかな。みんなで相談しながら楽しい時間を過ごしました。
1年生体育「なわとびあそび」
今日は、風のない穏やかな日になりました。校庭では、1年生がなわとびの練習をしています。広い校庭で、また、体育館前に設置されたジャンプ台を使って、いろいろな技に挑戦しているところです。どんどん上手になるので、つい応援したくなります。これからもたくさん練習していきましょう。
3年生理科「ものの重さ」
「ものは形が変わると重さもかわるのだろうか?」そんな疑問をもとに、実験の準備をしています。今日は、粘土を使った実験です。かたまりのままの粘土と、形を作った粘土では重さは変わるのかな?予想を立ててから実際に秤を使って調べていきます。
4年生音楽「合奏をしよう」
5人ずつのグループを作って、楽器を分担し、「茶色の小びん」の合奏練習をしています。みんなの音が重なると、とてもすてきな音楽が生まれます。互いの演奏を聴き合うのが楽しみですね。
5年生家庭科「生活を支える物やお金」
物やお金がわたしたちの生活を支えていることや、計画的なお金の使い方などを学習します。生活の仕方が多様になって、買い物は、直接お店にいくだけでなく、インターネットなどを通して注文することもできる時代です。売買契約はどの段階で成立するのか、買い物の際に気を付けるべきこととは?など、実際の生活に生かせる話題がたくさん出てきました。
6年生図工「未来のわたし」
未来のわたしは、どんな職業について、どんなことをしているだろう。未来の自分の姿を、紙粘土を使って立体に表していきます。真っ白な粘土で、少しずつ形ができてきている段階ですが、未来の姿が目に浮かぶようです。作品の仕上がりを楽しみにしています。