カテゴリ:5年生
5年生総合「もみまき体験」
今年度の5年生は、高瀬小学校の稲作体験に一緒に参加させていただき、学習を行っています。今日は、そのスタートとなるもみまき体験を行いました。JA甘楽富岡(富岡南支所)の皆様にご指導いただき、作業を終えることができました。高瀬小学校の皆さんと交流できたのも、よい体験になりました。ありがとうございました。
5年生「移動音楽教室」
富岡市内の小学校5年生がかぶら文化ホールに集まり、移動音楽教室を行い、群馬交響楽団のオーケストラの演奏を楽しみました。楽器の紹介に始まり、聴いたことのある名曲の演奏、教科書にも載っている「ビリーブ」の演奏では、会場の全員が一緒に歌を歌いました。楽しい演奏会を終えての記念撮影です。
5年生家庭科「ゆでる調理をしよう」
卵や野菜をゆでて、ゆで野菜サラダを作ります。野菜を切る大きさ、ゆでる時間、水からゆでるか、お湯からゆでるか、おいしいサラダを作るために、工夫しながら作っています。ぜひ家族のためにまた挑戦してみてくださいね。
5年生体育「新体力テストに挑戦!」
今日は、握力測定と長座体前屈に挑戦します。友達と協力しながら測定と記録をしていきます。自分で目標を決めてチャレンジ!毎日外遊びをしている額部小の子供たち。ぜひ、自分の記録を伸ばせるよう頑張ってほしいと思います。
5年生社会「国土の地形の特色」
日本の国土の地形について学習しています。日本の河川や山地など、グループで調べたことを発表します。スライドを使ってしっかり伝えることができましたそれぞれの発表を総合すると、日本の国土の特色が見えてきそうです。
5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」
調理の「はじめの一歩」は、「ゆでる」調理です。ゆで野菜のサラダを作る計画を立てていきます。動画を見ながら、調理の仕方や注意することを学習します。「切ってからゆでる」「ゆでてから切る」の2つの調理法によって摂取できる栄養分(ビタミンの量)に違いがあるのか・・・今日学習したことを、調理実習で生かしていけるといいですね。
5年生理科「発芽に必要な条件とは?」
植物が発芽するためには何が必要だろうか。そんな課題を解決するための実験をしています。今日確かめているのは、冷蔵庫に入れておいた種と常温で置いておいた種がどうなっているかです。結果は歴然!植物の発芽には、「適当な温度」が必要だと気付くことができました。
5年生家庭科「お茶をいれよう」
お茶のいれ方について学習しています。お茶の葉の分量、複数のお茶碗にお茶を注ぐ際の留意点、お湯の温度はどのくらいがよいのだろう?沸騰したお湯と、少し冷ましたお湯でそれぞれお茶をいれ、飲み比べて感想を書いています。ぜひ、家族にもおいしいお茶をいれられるといいですね。
5年生算数「小数のかけ算」
30×2.3の計算はどのようにしたらよいのだろう?まずは自分の考えを書いてから、友達と伝え合います。「〇〇さんと同じだね」そんな声も聞こえてきました。
5年生国語「銀色の裏地」
音読の練習をしています。「た」と「だ」を抜かして読む読み方に挑戦しています。何だかとても楽しそうですが、みんな教科書をしっかり見ながら、言葉に着目してしっかりと読むことができました。