ブログ

カテゴリ:5年生

キラキラ 5年生総合「コサージュ作り」

 5年生は、今、6年生を送る会に向けての準備を中心となって進めてくれています。今日は、卒業式の時に6年生が胸に飾るコサージュを作っています。毎年お世話になっている「まゆの会」の皆様に教えていただきながら、繭を使ったコサージュが少しずつ形になっていきます。一つ一つ心をこめて仕上げている様子が伝わってきました。「まゆの会」の皆様、ありがとうございました。

本 5年生国語「調べ学習の進め方」

 調べたいものがあった時、本を使って調べるにはどうしたらよいだろう。どの本に自分の知りたいことが出ているか、本を見つけるための方法について改めて学習をしています。分類から探す方法、まずは、百科事典から見つける方法・・・キーワードをもとに調べる体験を行いました。

昼 5年生総合 「尾瀬ネイチャーラーニング」を通しての環境学習

5年生は、「尾瀬ネイチャーラーニング」を通して、環境について学習を進めてきました。

尾瀬での宿泊やその後の環境学習で気付いたことを児童はレポートにまとめたり、プレゼン発表したりしました。

ここでは、環境を守ることの思いをまとめた中から、代表児童のレポートを掲載します。

環境レポート

※「環境レポート.pdf」←クリックすると大きくして見られます。

鉛筆 5年生家庭科「生活を支える物やお金」

 物やお金がわたしたちの生活を支えていることや、計画的なお金の使い方などを学習します。生活の仕方が多様になって、買い物は、直接お店にいくだけでなく、インターネットなどを通して注文することもできる時代です。売買契約はどの段階で成立するのか、買い物の際に気を付けるべきこととは?など、実際の生活に生かせる話題がたくさん出てきました。

美術・図工 5年生図工「好きな詩のよさを伝えよう②」

 前回の続きとなる今日は、自分が選んだ詩のイメージを、いよいよ画用紙に描いていく時間になりました。詩の情景やイメージした色など、一人一人の思いの表れた絵になりそうです。どんな紹介になるか、とても楽しみです。

美術・図工 5年生国語「好きな詩のよさを伝えよう」

 自分のお気に入りの詩を選び、そのよさを伝えるために詩の情景を絵に表しています。言葉のおもしろさ、リズムの楽しさはもちろんですが、その詩にこめられている作者の思いも伝えられるといいですね。

興奮・ヤッター! 5年生「お楽しみ会をしよう」

 5年生も、今日の午後はお楽しみ会を企画していました。楽しそうな笑い声の聞こえる音楽室の扉を開けると、「大根ぬき」をしている5年生の姿がありました。3学期には、6年生を送る会という大事な行事を中心となって進めることになる5年生。チームワークを大切にしていってほしいと思います。

給食・食事 5年生家庭科「みそ汁を作ろう」

 先週の炊飯の実習に続き、今日はみそ汁作りに挑戦です。かつお節からとった出汁に、豆腐やわかめ、油揚げなどの食材を組み合わせ、みそ汁を作ります。沸騰した鍋にかつお節を入れると、思わずこぼれる「いい匂い!」という声。自分たちで作ったみそ汁の味は格別です。ぜひ、前回のごはんと一緒に家庭でも作ってみてほしいと思います。

会議・研修 5年生総合「尾瀬について発表しよう」

 9月に尾瀬のネイチャーラーニングを体験した5年生。尾瀬で見た植物や動物、環境を守る取組について学んだことなどをもとに、一人一人が自分の課題について調べ、まとめたことを発表しました。自分たちの住む額部との違いに着目した子もたくさんいました。身近な環境問題と結びつけながら、考え、実行していくきっかけにしていきたいと思います。

給食・食事 5年生家庭科「ご飯を炊こう」

 稲作体験で収穫したお米を使って、ご飯を炊く実習を行いました。耐熱ガラスの鍋を使って炊くので、中の様子がよく分かります。お米の様子、入れた水の変化する様子を見ながら、火加減を調節し、おいしいご飯が炊けました。

理科・実験 5年生理科「もののとけ方」

 食塩やみょうばんを使った実験について、結果を思い出しながら、動画を見て確かめています。こうすることで、より確かな知識として身に付けることができます。自分の考えを積極的に伝えることもできました。

情報処理・パソコン 5年生国語「グラフや表を用いて書こう」

 説明する文章を書く時に、グラフや表を効果的に用いると、伝えたいことがより具体的に分かりやすくなることを学びました。そこで、一人一人が自分の課題を決め、資料として表やグラフを取り入れながら説明文を書いています。環境問題やSDGsなど、身近な話題を選び、タブレットを使って作成しているところです。

情報処理・パソコン 5年生総合「プログラミングに挑戦!」

 富岡中学校の荻野先生をゲストティーチャーとしてお招きし、「スクラッチ」を使ったプログラミングに挑戦しました。角度や長さ(歩数)を決めてそれを繰り返す命令を出すことで、いろいろな模様が描けることを体験しました。最初はうまくいかない様子でしたが、何度も繰り返し挑戦する中で、きれいな模様が生まれていくのを、授業が終わっても楽しんでいました。

小雨 5年生理科「わたしたちのくらしと災害」

 川の水による災害や、災害への備えについて調べたり考えたりする学習を行っています。テレビのニュースや身近な災害について話し合いながら、どんなことに留意したらよいかを考えるきっかけにしたいと思います。

ひらめき 6年生「プログラミングでイライラ棒を作ろう!」

 理科の時間に使った「MESH」を使って、イライラ棒をよりおもしろくするためのプログラムを工夫する活動です。今日は、講師として、富岡中学校荻野先生をお招きしました。2人組になり、粘土の土台にステンレスの針金を曲げて加工し、その針金に当たらないように、同じくステンレスで作った輪を通しながらゴールを目指します。当たってしまったら笑い声や音楽が流れるなど、楽しいゲームになるよう工夫することができました。もう少しでゴールしそうな時に、ボタンを押すと音が鳴って相手を驚かせるプログラムを考えたペアもいました。あっという間の1時間でしたが、理科で学習したことを生かして活動することができました。

給食・食事 5年生食育指導「栄養を考えて食べよう」

 給食センターの栄養士さんに食育指導をしていただきました。食べ物に含まれている栄養素を赤・黄色・緑の仲間に分類し、バランスのよい食事について考えます。今日の給食に入っている食材は、どの仲間かな・・・それを知ることで、毎日の食事をバランスよくとることの大切さに気付くことができました。

汗・焦る 5年生理科「流れる水のはたらき」

 動画を観ながら川の流れる様子について、確認をしています。これまでの経験や知識を基に予想をしながら、その理由についてもしっかり話し合っています。予想したことが正しいかどうか、動画を観ることで確かめることができました。

グループ 5年生「クラスをもっとよくするために」

 自分たちのクラスをもっとよくするために、どうしたらよいかを話し合っています。自分のよさや直したいところ、クラスのよさや直したいところを出し合い、そこからどんなことをしていったらよいかを見つけていきます。みんなで心を一つにしてよりよいクラスを作っていきましょう。