カテゴリ:4年生
4年生算数「そろばん」
3年生で学習したそろばんを使った計算の仕方を思い出しながら、さらにレベルアップした問題に挑戦しています。まずは、「億」などの大きな数の表し方、そして、繰り上がりのある2けた同士の計算など、最初は少し戸惑っている様子でしたが、みんなで確かめながら、学習を進めることができました
4年生音楽「音の特ちょうに注目して」
タンバリン、鈴、トライアングル・・・身近な打楽器の音の響きを聴き比べながら、特徴をまとめています。「かたい音」「やわらかい音」「長く響く音」「短い音」・・・それぞれの特徴を生かして音楽作りをしていくようです。どんな音楽ができるか楽しみです。
4年生国語「未来につなぐ工芸品」
学習のまとめとして、日本の伝統工芸品について調べ、リーフレットを作りました。今日は、友達のリーフレットを互いに読み合いながら、よいところや感想を付箋紙に書いて交流をしています。写真を入れながら分かりやすくまとめてあり、伝統的な技術のすばらしさが伝わってきます。
4年生図工「読書感想画をかこう」
「手ぶくろを買いに」の読書感想画が仕上げに近づいています。主人公のきつねの表情や場面の様子が丁寧に描かれています。色が塗り終わった子は、網とブラシを使って降りしきる雪の表現を工夫していました。どんな絵になるかとても楽しみです。
4年生理科「空気の体積と温度」
空気は温められると体積はどう変化するのだろうか。試験管の口にシャボン玉をつけ、試験管に入った空気を温めて、シャボン玉がどうなるかを確かめています。「ふくらんだ!」「じゃあ、水で冷やしたらどうなるかな?」「へこんだよ!」この後、実験の結果をもとにまとめをしていきます。
4年生算数「何倍かを求めるには?」
元にする大きさを1とした時、もう一つの数はそのいくつ分になるかを考えることで、何倍かが求められることを学習しました。自分の意見を伝え合いながら学習を進めることができました。
4年生算数「変わり方のきまりを使って」
2つの数が一定の規則性をもって変化する場面で、表をかいたり、式に表したりする学習をしてきた4年生。今日は、その学習の発展として、数の変化についてのきまりを見つけ、そのきまりを使ったプログラミングに挑戦しました。このプログラムを使うと、数が大きくなっても簡単に答えが分かるので、とても便利です。身の回りにも、プログラムによって動いている便利な製品がたくさんあることにも触れることができました。
4年生算数「変わり方」
正三角形を横に並べていったとき、正三角形の数と周りの長さの関係について調べています。表にまとめてから、気付いたことを話し合っているところです。進んで手を上げて自分の考えを言えるのはすばらしいことです。
4年生「富岡製糸場見学」
前日には、「赤煉瓦物語」という富岡製糸場にまつわる紙芝居の読み聞かせをしてもらったり、事前学習として製糸場についてタブレットを使って調べたりしていた4年生。今日は、いよいよ見学の日です。ガイドさんのお話を聞きながら、調べたことを実際に見て、確かめることができました。世界遺産でもある富岡製糸場について知ることで、ふるさとに対する愛着をもつきっかけになるといいですね。
4年生図工「おもしろダンボールボックス」
ダンボールの箱を切り開いて、引き出しをつけ、収納ボックスを作っています。どんなふうにしたら使いやすくなるかな。どんな絵を描こうかな。イメージを膨らませながら作品作りを楽しんでいました。