ブログ

カテゴリ:4年生

グループ 4年生「なんもく学園との交流」

 3学期に入ってから、なんもく学園の4年生との交流を行ってきました。これまではリモートでの交流でしたが、今回は南牧から本校に来てくれることになり、みんなこの日を楽しみにしていました。初めは少しぎこちなかった会話も、学校の案内や一緒に遊ぶ中で次第に打ち解け、とても楽しい時間を過ごすことができました。「また会おうね!」そんな言葉とともにお見送りをしました。

鉛筆 4年生社会「特色ある地域と人々のくらし」

 群馬県のいろいろな地域の特色やそこに住む人々のくらしについて学習してきた4年生。今日は、学習のまとめのテストの日です。みんな、真剣に取り組んでいました。4年生もあと1か月。まとめをしっかりしていきましょう。

鉛筆 4年生国語「心が動いたことを言葉に」

 日々の生活の中で心が動いたことはありますか?嬉しかったこと、驚いたこと、悲しかったこと、きれいだなあと思ったこと・・・感動を言葉にして詩を作ります。どんな言葉を紡いで詩ができあがるでしょうか。楽しみです。

会議・研修 4年生総合「なんもく学園の4年生と」

 先日から、なんもく学園の4年生と交流を行っている4年生。今日は、互いの学校の紹介をしています。リモートによる交流ですが、回数を重ねるごとに交流が深まっていく様子がわかります。これからも続けていけるといいですね。

音楽 4年生音楽「合奏をしよう」

 5人ずつのグループを作って、楽器を分担し、「茶色の小びん」の合奏練習をしています。みんなの音が重なると、とてもすてきな音楽が生まれます。互いの演奏を聴き合うのが楽しみですね。

にっこり 4年生体育「なわとび」

 長縄チャレンジの時間です。回っている縄にリズムよく入っていきながら、跳べた回数を数えています。人数が少ないので、順番がすぐ回ってきますが、すばやく動いてとても上手です。かけ声をかけながら、チームワークも必要になります。少しずつ記録を伸ばしていけるといいですね。

キラキラ 4年生理科「冬の星」

 動画を見ながら、冬に見られる星座や星について話し合っています。冬の冷たい空気の中、夜空を見上げると星がきれいに見えます。ぜひ、おうちの人と一緒に星空を見上げ、星座を探したり、星によって色や明るさが違うことを確かめてほしいと思います。

笑う 5年生「お楽しみドッジボール」

 昨日、2学期最後にみんなで楽しく遊べる遊びを相談していた4年生。体育館でドッジボールをしていました。5対5に分かれてのドッジボールは、みんな大活躍です。楽しい2学期の締めくくりとなりました。

会議・研修 4年生総合「3年生に発表しよう」

 富岡製糸場の見学や調べ学習を通して学んだことをスライドにまとめた4年生。今日は、3年生を招待し、発表会を行いました。富岡製糸場がこの地に建てられた理由、携わった人々、歴史など、クイズを交えながらの発表を、3年生も真剣に聴いていました。世界遺産のある富岡市の一員であることに誇りをもち、大切にしていきたいという気持ちも伝えることができました。

にっこり 4年生道徳「やりとげる力」

 ノーベル賞の生みの親、アルフレッド・ノーベルの生き方について書かれた文章を読んで、考えています。ダイナマイトの開発を行ったノーベルが、様々な事故や失敗を経験しながら求め続けた平和への願いとは。その原動力となったものとは。困難にも負けず、やり遂げることの大切さについて一人一人考えることができました。

笑う 4年生算数「そろばん」

 3年生で学習したそろばんを使った計算の仕方を思い出しながら、さらにレベルアップした問題に挑戦しています。まずは、「億」などの大きな数の表し方、そして、繰り上がりのある2けた同士の計算など、最初は少し戸惑っている様子でしたが、みんなで確かめながら、学習を進めることができました花丸

音楽 4年生音楽「音の特ちょうに注目して」

 タンバリン、鈴、トライアングル・・・身近な打楽器の音の響きを聴き比べながら、特徴をまとめています。「かたい音」「やわらかい音」「長く響く音」「短い音」・・・それぞれの特徴を生かして音楽作りをしていくようです。どんな音楽ができるか楽しみです。

ノート・レポート 4年生国語「未来につなぐ工芸品」

 学習のまとめとして、日本の伝統工芸品について調べ、リーフレットを作りました。今日は、友達のリーフレットを互いに読み合いながら、よいところや感想を付箋紙に書いて交流をしています。写真を入れながら分かりやすくまとめてあり、伝統的な技術のすばらしさが伝わってきます。

美術・図工 4年生図工「読書感想画をかこう」

 「手ぶくろを買いに」の読書感想画が仕上げに近づいています。主人公のきつねの表情や場面の様子が丁寧に描かれています。色が塗り終わった子は、網とブラシを使って降りしきる雪の表現を工夫していました。どんな絵になるかとても楽しみです。

理科・実験 4年生理科「空気の体積と温度」

 空気は温められると体積はどう変化するのだろうか。試験管の口にシャボン玉をつけ、試験管に入った空気を温めて、シャボン玉がどうなるかを確かめています。「ふくらんだ!」「じゃあ、水で冷やしたらどうなるかな?」「へこんだよ!」この後、実験の結果をもとにまとめをしていきます。

ピース 4年生算数「何倍かを求めるには?」

 元にする大きさを1とした時、もう一つの数はそのいくつ分になるかを考えることで、何倍かが求められることを学習しました。自分の意見を伝え合いながら学習を進めることができました。

了解 4年生算数「変わり方のきまりを使って」

 2つの数が一定の規則性をもって変化する場面で、表をかいたり、式に表したりする学習をしてきた4年生。今日は、その学習の発展として、数の変化についてのきまりを見つけ、そのきまりを使ったプログラミングに挑戦しました。このプログラムを使うと、数が大きくなっても簡単に答えが分かるので、とても便利です。身の回りにも、プログラムによって動いている便利な製品がたくさんあることにも触れることができました。

花丸 4年生算数「変わり方」

 正三角形を横に並べていったとき、正三角形の数と周りの長さの関係について調べています。表にまとめてから、気付いたことを話し合っているところです。進んで手を上げて自分の考えを言えるのはすばらしいことです。

バス 4年生「富岡製糸場見学」

 前日には、「赤煉瓦物語」という富岡製糸場にまつわる紙芝居の読み聞かせをしてもらったり、事前学習として製糸場についてタブレットを使って調べたりしていた4年生。今日は、いよいよ見学の日です。ガイドさんのお話を聞きながら、調べたことを実際に見て、確かめることができました。世界遺産でもある富岡製糸場について知ることで、ふるさとに対する愛着をもつきっかけになるといいですね。

美術・図工 4年生図工「おもしろダンボールボックス」

 ダンボールの箱を切り開いて、引き出しをつけ、収納ボックスを作っています。どんなふうにしたら使いやすくなるかな。どんな絵を描こうかな。イメージを膨らませながら作品作りを楽しんでいました。