学校日誌
3年生算数「あまりのあるわり算」
かけ算九九を使ってわり算の計算ができることを学習した3年生。あまりがないときには「わりきれる」といいますが、あまりがあるときの計算はどのようにしたらよいのだろう。新しい学習に対して、一生懸命考えることができる3年生、とてもすばらしいです
4年生総合「手話を学ぼう」
耳が聞こえない方、聞こえづらい方とコミュニケーションをとる方法の一つとして手話があります。今日は、「もみじの会」の皆様をお招きし、身振りで伝える体験や、手話について教えていただきました。相手に伝えたいことを伝えるためには、伝えようとする気持ちも大切です。一生懸命覚えようとする気持ちが伝わってきました。「もみじの会」の皆様、ありがとうございました。
5年生社会「米作りのさかんな地域」
私たちの生活に欠かせないお米。米作り農家の抱える課題とはどんなことだろうか。生産量が減っている理由とは?農作業の共同化や消費者との結び付きなど、これからの米作りについて、資料をもとに考えることができました。
6年生社会「土器や埴輪に触れてみよう」
日本の歴史について学習している6年生。市の文化財保護課の方を講師としてお招きし、富岡市で出土した土器を観察しました。縄文土器と弥生土器を見比べたり、触ってみたりしながら、色や模様、焼き方や厚み、固さなど、違いや特徴をまとめていきました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、本物に触れることで、多くの発見や学びのある時間となりました。
1年生国語「おおきくなった」
生活科の時間にあさがおを育てている1年生。観察カードに記録をする時に、どんなことに気を付けて書くと分かりやすくなるかな?数や色、形などを書く時に、「~くらい」「~みたい」という言葉を使うと伝わりやすいことに気付くことができました。次の観察の時に使えるといいですね。