カテゴリ:6年生
6年生学活「係を決めよう」
2学期の係を決め、活動内容について話し合っているところです。2学期が始まり、夏休み作品展の準備や運動会に向けての話合いなど、学校全体に係わる仕事を頑張っている6年生。自分たちのクラスがよりよく生活できるための話合いも意欲的に進められるので、とても頼もしく思います。さすが、額部小の6年生です。
6年生体育「応援合戦に向けて」
2学期が始まり、運動会に向けての練習や準備もスタートしました。6年生が中心となって子どもたちが主役の運動会を作り上げていきますが、今日は、応援合戦に向けて熱心に話し合う姿が教室にありました。どんな曲や振り付けにするのか、限られた練習の日数の中でどのように進めていくのか・・・話し合いの様子からも6年生のやる気が伝わってきました。
5年生総合「お米について調べよう」
稲作体験とともに、お米について一人一人が疑問に思ったこと、さらに調べてみたいことを決め、調べてまとめたことを発表しています。友達の発表を聞く中で、新たな気付きや課題が生まれ、さらに追究していくきっかけになるといいですね。
5・6年生体育「組体操に向けて」
いつもより少し涼しい体育館。5・6年生合同で、運動会で披露する組体操の技の練習が始まりました。体を1本の線のようにぴしっと伸ばしたり、足を上げたり、ブリッジをしたり…。夏休みには、家庭でも練習できるといいですね。
6年生図工「ここからみると」
一見つながっていない大きさの違う絵も、見る場所によっては一つにつながって見えます。そんなトリックアートに挑戦した6年生。今日は、その鑑賞会です。他のグループの作品も楽しく鑑賞することができました。
6年生音楽「いろいろな音の響きを味わおう」
「ラバースコンチェルト」の合奏の練習をしています。パートごとに分かれての練習です。「ここ、これで合ってる?」「この部分教えて」同じパートの友達と協力しながら繰り返し練習しているところです。きっとみんなの音の響きが重なって、すてきな音を奏でてくれることでしょう。
6年生家庭科「夏をすずしくさわやかに」
家庭科で手洗いの実習を行いました。今日は絶好の洗濯日和です。グループで協力し合いながら、たらいに水を汲んだり、分量を量って洗剤を入れたりして準備完了。首元など、汚れやすいところはつまみ洗いやもみ洗いなど、工夫しながら洗濯ができました。物干し竿で気持ちよさそうに洗ったTシャツが揺れていました。
6年生算数「角柱や円柱の体積を求めよう」
学習したことを生かして、練習問題に挑戦しています。レベル1からレベル4まで、自分のペースで黙々と取り組んでいます。「底面の面積×高さ」をもとに、いろいろな問題に集中して取り組んでいました。
5・6年生体育「水泳」
今日は、5・6年生も初めてのプールへ。これまでに学習したことを生かして、いろいろな泳ぎに挑戦しました。出かける前から楽しみにしていたこの時間。意欲的に活動に取り組むことができました。
6年生理科「植物のからだと成長」
植物が育つために日光が必要なわけを考えています。予想を立てて、それを確かめるための実験の方法を考えます。これまでに学習したことを思い出しながら、友達と相談することができました。
6年生音楽「オーケストラの響きを味わおう」
ホルスト作曲「惑星」より「木星」の鑑賞の授業です。様々な楽器の音色や旋律が重なって壮大な響きが生まれるオーケストラの演奏。今日は、DVDを鑑賞するだけでなく、中屋先生をゲストとして招き、バイオリン、ビオラ、クラリネットを演奏してもらいました。目の前で聴く楽器の音色や響きを十分感じることができました。
6年生算数「文字を使った式」
高さ3㎝の平行四辺形の底辺の長さを変えていくとき、底辺の長さと面積の関係を式に表します。中学校の数学の学習にもつながっていく大切な学習です。自分の考えをしっかり友達に説明しながら、学習を進めています。さすが6年生です。
6年生「租税教室」
富岡税務署から講師をお招きし、租税教室を実施しました。「税」についての学習というと難しそうに感じますが、実は、私たちの身近なところで税金は使われています。買い物をするときにかかる消費税は6年生も皆知っていますが、他にはどんなものがあるのでしょうか。税の意味や使い道について学ぶことができました。
6年生総合「稲含山登山についてまとめよう」
先週金曜日に稲含山登山を終えた6年生。自然の美しさに感動し、仲間と協力することの大切さを知った体験でした。これから、稲含山登山で学んだことや感じたことを新聞にまとめていきます。今日は、その構成を考えています。どんな新聞ができるか楽しみにしています。
稲含登山を終えて
自然の素晴らしさに感動し、仲間と励まし合って成し遂げる大切さを実感することができた1日でした。下見から当日までお世話になった岩井様、PTA運営委員の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様にはお弁当の準備や送迎を含め、ご協力ありがとうございました。多くの方に支えていただき、今年度も稲含登山を無事終えることができました。ここで学んだことを、これからの学校生活に生かして行ってほしいと思います。
神の池出発
山頂より下山し、神の池を出発しました。最後まで頑張って歩きます。グループで励まし合って歩く姿は、さすが額部小の子供たちです。
予定より30分ほど遅れての出発です。到着時刻は改めてtetoruにて6年生保護者の皆様にお知らせします。よろしくお願いいたします。
稲含山頂に到着
山頂からの景色です。「あっ、見えた!」「額部小だ!」学校から鏡の光が届き、大歓声をあげる子供たち。よくここまで頑張りました。達成感でいっぱいです。
神の池到着
神の池公園でトイレ休憩です。この後山頂まで頑張ります。
稲含山山頂を目指して出発!
よく晴れた朝です。今日は、いよいよ延期になっていた6年生の稲含登山の日です。野上の登山道入り口から山頂を目指します。元気いっぱい行ってきます!
6年生「読書の時間」
しんと静まった図書室。6年生の読書の時間でした。みんなそれぞれ読みたい本を選び、集中して読んでいました。学習に委員会活動にと毎日忙しい学校生活を送っている6年生ですが、読書で心を豊かにできる時間も大切にしたいと思います。