ブログ

カテゴリ:3年生

グループ 3年生総合「池田小のお友達に伝えよう」

 総合的な学習の時間に地域のよさを調べ伝える学習を行っている3年生。今日は、いよいよ沼田市立池田小学校の3年生に発表を行う日です。画面の向こうで一生懸命発表を聞いてくれているお友達に、額部のよさをしっかり伝えることができました。これまでも、授業参観で発表を経験している3年生ですが、自分たちの地域のことを知らない人に、そのよさを伝えるのは難しいことです。そのような中で、とても自信をもって楽しそうに発表している姿が印象的でした。今回、このような機会をいただいた池田小学校の皆様に心から感謝申し上げます。

虫眼鏡 3年生理科「電気の通り道」

 電球を使って、電気を通すものと通さないものについて調べています。まずは、予想を立ててから、実際にどうなるかを確かめます。身の回りにあるものを使った実験で、どんなことが分かったでしょうか。

会議・研修 3年生総合「発表に向けて」

 額部のよさを伝えるための学習を進めてきた3年生。発表に向けての練習をがんばっています。自分たちの住む地域のよさを知り、それを自分の言葉で伝えることができるといいですね。当日も楽しみにしています。

笑う 3年生総合「額部のことを深く知ろう」

 校歌の歌詞をもとに、額部小を中心とした額部の歴史を調べているグループでは、地域の歴史に詳しい齋藤様をお招きしてお話を聞きました。たくさんの発見や初めて知ることがたくさんあり、あっという間の1時間でした。これからまとめをしていきたいと思います。

虫眼鏡 3年生理科「ものの重さ」

 「ものは形が変わると重さもかわるのだろうか?」そんな疑問をもとに、実験の準備をしています。今日は、粘土を使った実験です。かたまりのままの粘土と、形を作った粘土では重さは変わるのかな?予想を立ててから実際に秤を使って調べていきます。

本 3年生国語「図書室に行こう」

 まずは、冬休みの読書計画をふり返りながら、休み前に自分が立てた目標の冊数と実際に読んだ冊数を確認しています。読書の記録が増えていくたびに、出会った本が増えていくのを実感できます。3学期も、たくさん本を読めるといいですね。

笑う 3年生理科「音のつたわり方」

 紙コップと毛糸で糸電話を作り、糸の先にトライアングルなどの楽器をつないで、音の伝わり方を調べる実験をします。体験からたくさんの気付きや発見がありそうです。楽しく学びながらしっかり身に付けていきましょう。

会議・研修 3年生総合「池田小の発表を聞こう」

 3年生は、遠い地域に住む3年生との交流を計画しています。相手は、りんごの名産地である沼田市立池田小学校の3年生です。総合的な学習の時間に、自分たちの地域のいいところを調べているという共通点があります。今日は、リモートで池田小学校のお友達の発表を聞きました。りんごやぶどうを育てている農家の方から聞いたことや、体験したことをもとにした発表でした。額部小の3年生は、発表を聞いた感想を積極的に伝えることができました。3学期には額部小からの発信を予定しています。

笑う 3年生総合「はじめまして」

 額部のよいところについて調べてきた3年生。同じように自分たちの住んでいる地域のよいところについて学習してきた沼田市立池田小学校の3年生と、発表会の交流をする計画を立てています。今日は、大きな画面に互いの様子を映しながら、リモートで「はじめまして」のごあいさつ。明日は、池田小の3年生が発表をしてくれます。3学期には、額部小の3年生も発表を予定しています。今からとても楽しみにしています。

体育・スポーツ 3年生体育「ボール型ゲーム」

 校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。ラケットを使ってボールを打つベースボールゲームです。ルールをしっかり覚えて、ゲームも楽しく盛り上がるようになりました。声をかけあいながらのチームワークも大切です。

バス 3年生社会「消防署の見学」

 「くらしをまもる」の学習で、消防署の見学に行ってきました。市民の安全なくらしを守るため、どんな仕事をしているのか聞いたり、救急車や消防車を見せていただいたりして、教科書で学習したことを確かめてきました。真剣に話を聞いたり質問したりして、よい学習ができました。

鉛筆 3年生書写「お手本をよく見て書こう」

 毛筆の学習として、はらいの練習、名前を書く小筆の練習をがんばっています。来週には、初めての書き初めの練習があります。道具の準備、心の準備をしっかりして、初めての学習に取り組めるといいですね。

体育・スポーツ 3年生体育「ボール型ゲームに挑戦!」

 穏やかな日差しの下、元気いっぱい体育の時間がスタートしました。今日の学習に入る前の準備体操として、ラダートレーニングを行っています。リズムよく、すばやい動きで繰り返し練習しています。日頃からしっかり体づくりをしていくことが大切ですね。

グループ 3年生社会「くらしをまもる」

 消防署の見学に向けて、質問したいことを考えているところです。まずは、一人一人付箋紙に書いて持ち寄り、それをもとに質問を考えていきます。学習したことを確かめるチャンスです。しっかりお話を聴き、見学をしてきてほしいと思います。

晴れのち曇り 3年生理科「太陽とかげ」

 日なたと日かげでは、土の温度に違いがあるのだろうか。それぞれ場所を選んで観察をしています。「6℃も違ったよ!」「触ってみても違いが分かる!」いろいろな発見もあったようです。2時間後の温度との比較もするようです。それぞれの温度の変化に違いはあるのでしょうか。

 

泣く 3年生道徳「ないた赤おに」

 友達の赤おにが人間と仲よくできるよう、自分が悪者になって友達を助ける青おに。そのことを知った赤おには涙を流して泣きます。本当の友達とは?なかよし月間の取組の一つとして、友達について考えるきっかけにしてほしいと思います。

グループ 3年生学活「クラスの問題点について話し合おう」

実際に体育でドッジボールをした時のトラブルをもとに、どうしたらみんなが楽しく遊べるかを考えています。フローチャートを使うことで、判断が必要な場面でトラブルが起きていることに気付き、その場面について話し合うことができました。

会議・研修 3年生総合「発表に向けて」

 自分たちの住む額部について調べてきた3年生。明日の授業参観でおうちの方に発表する準備や練習を進めているところです。まずは、興味のあることを調べてまとめていますが、これをきっかけに、地域のよさに改めて気付き、さらに他の地域の人にも知ってもらおうとする気持ちをもてるとよいと思います。

 

鉛筆 3年生算数「10000より大きな数」

 大きな数のしくみについて学習をしています。今日は、学習のまとめとして、いろいろな問題に挑戦しています。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

鉛筆 3年生社会「スーパー見学のまとめ」

 先日スーパーマーケットの見学に出かけた3年生。今日は、見学をさせていただいたお礼のお手紙を書いています。普段は見られないバックヤードの見学もさせていただき、たいへん勉強になりました。これから、まとめをしていく予定です。