ブログ

カテゴリ:2年生

美術・図工 2年生図工「版画にちょうせん!」

 ローラーを使った多色刷りの版画の学習を始めた2年生です。イメージをふくらませながら、下絵を考えています。どんな構図にしようか、どんな色を使ってみようか、考えるのも楽しそうです。

キラキラ 2年生生活科「あしたへジャンプ」

 生まれてから今まで、そしてこれから・・・おうちの方に聞いたお話や小さい頃の写真を使ってまとめてきた2年生です。授業参観での発表に向けて練習をしています。友達と協力しながら準備を進めている様子が伝わってきました。

鉛筆 2年生算数「かけ算のきまり」

 かけ算九九の表を見ながら、同じ答えになる九九をさがしています。いくつかさがしているうちに、きまりが見えてきました。気付いたことを出し合いながら、かけ算のきまりをみんなで考えています。

鉛筆 2年生国語「ことばをたのしもう」

 上から読んでも下から読んでも同じ言葉(回文)や、あいうえお作文など、言葉遊びを楽しむ学習です。教科書に出てくる例をヒントにして、自分のオリジナル作品を作って楽しんでいるところです。いい考えがひらめいた時の嬉しそうな表情が印象的でした。

鉛筆 2年生算数「図に表して考えよう」

 算数の問題の場面をテープ図などを使って表す学習です。「赤いおはじきが▢こ、青いおはじきが12こあります。ぜんぶで22こです。」このような場面をどのように表したらよいでしょうか。今まで学習したことを思い出しながら、みんな一生懸命考えています。

鉛筆 2年生「漢字の学習」

 漢字スキルを使って、新出漢字の学習をしているところです。字の形や書き順はもちろんですが、熟語や使い方について話し合いながら覚えていきます。こうすることで、漢字の意味を理解し、日頃から使えるようになっていくのですね。丁寧にしっかり練習できました花丸

了解 2年生学活「2学期のまとめ」

 2学期の学習を終え、机や持ち物の整理を始めました。進んで学習に取り組んだり、給食の準備や片付けをすばやく行ったりすることができる2年生。2学期も大きな成長が見られ、とても頼もしく感じています。しっかり話を聞く姿勢もすばらしいですね。

美術・図工 2年生図工「お話の絵をかこう」

 今週に入って読書感想画に取り組んでいる2年生ですが、だんだん完成に近づいてきました。それぞれ自分の描いている絵の場面を、一生懸命説明してくれます。読み聞かせで聞いたお話をもとに、イメージがどんどんふくらんで、それを画用紙いっぱいに表現しています。

美術・図工 2年生図工「お話の絵をかこう」

 これから読書感想画を描こうとしている2年生。今日は、2冊の本の読み聞かせをしています。場面を想像しながら、しっかり聞いていました。2つのお話を聞いて、自分の描きたいお話を1つ決めるようです。明日は、選んだ本のお話をもう一度聞いて、下絵を描いていくことになりました。

ピース 2年生「自分でできるよ」

 久しぶりに全員がそろった教室で、それぞれが自分の課題に一生懸命取り組んでいます。生活科の「図書館新聞」を仕上げている子、国語のお話作りの清書に取りかかっている子、プログラミングのソフトを使って問題に挑戦している子・・・一人一人が自分で考えて、学習を進めている姿が頼もしく感じられます。

鉛筆 2年生生活科「図書館見学のまとめをしよう」

 市立図書館で調べたことを新聞にまとめる学習が仕上げの作業に入っています。仕上がった子は、次の課題を見つけて進んで取り組んでいます。隙間の時間を使って、タブレットを開いてひらがなを打ち込む練習をしている子も。まだ、国語の学習でローマ字は習っていませんが、ローマ字入力に挑戦している様子も見られました。

鉛筆 2年生生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 公共施設の見学として、先週市立図書館の見学をしてきた2年生。いろいろな人が使う図書館では、どんな工夫があるのかな。今日は、そのまとめとして新聞作りをしています。見学して気付いたこと、質問してわかったことなどをもとにまとめていきます。

鉛筆 2年生国語「みきのたからもの」

「みきのたからもの」というお話を読んで、できごとを中心として5つの場面分けを考えています。まずは、お話の読み聞かせを聞きながら、自分の考えをプリントに書いていきます。教科書を見ながら、みんなしっかり耳を傾けています。

花丸 2年生算数「長さをはかろう」

 1メートルものさしを持った2年生が校舎のいろいろなところで活動しています。声をかけると、1メートルより長い長さを測る学習だと話してくれました。「多分2メートルくらいだよ」「わたしの背よりも高いから・・・」そんなふうに、予想を立てながら実際に測って確かめることができました。

イベント 2年生「Happy birthday!」

2年生の教室からすてきな音色が流れてきました。いつも、クラスの子の誕生日には担任がバイオリンの演奏をプレゼントしているのですが、先週末8歳の誕生日を迎えた子のお祝いをしているところでした。リクエストは「千本桜」。そして、アンコール曲は「情熱大陸」。みんな笑顔でお祝いすることができました。

美術・図工 2年生図工「思い出の絵をかこう」

埼玉こども動物自然公園で見た生き物の絵を描いています。写真も見ながら、動物たちの色や毛並み、亀の甲羅の模様など、丁寧に描いています。できあがりが楽しみです。

美術・図工 2年生図工「思い出を絵に表そう」

 先週、こども動物支援公園でたくさんの生き物に出会うことができた2年生。その中から、特に心に残った生き物を絵にしていきます。動物公園で撮った写真も見ながら、思い思いに描いていきます。どんな絵になるか楽しみです。

笑う 2年生体育「体力テストにチャレンジ」

  秋らしい風も心地よく、運動にはぴったりの季節になりました。校庭では、2年生が体力テストの練習をしています。ボール投げにも挑戦。春に測った記録を超えることができるでしょうか。

鉛筆 2年生「プログラミングに挑戦」

 自分が朝起きてから学校に行くまでにすることを、順番にフローチャートを使って表していきます。毎日の行動をプログラムしていく経験を通して、プログラミング的思考の素地を養います。「論理回路の勉強をしているんですよ!」と難しい言葉を使って嬉しそうに報告してくれました。

  

 

鉛筆 2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」

 「じゅういさん」というのは動物のお医者さんです。動物園の獣医さんはどんな仕事をしているのでしょう。1日の流れとともに、読み取っていきます。再来週には埼玉県のこども動物公園に行くので、学習したことを実際に確かめられるかもしれませんね。