2024年6月の記事一覧
						 1年生音楽「はくにのってリズムをうとう」
						1年生音楽「はくにのってリズムをうとう」											
					
					1年生の音楽の時間も、今日は校歌からスタートしました。「入学してからもう3か月だね」と言いながら歌い始めた校歌ですが、みんなしっかり口を開けて元気いっぱい歌うことができました。もう、すっかり額部小の1年生ですね。
						 2年生図工「にぎにぎねんど」
						2年生図工「にぎにぎねんど」											
					
					粘土を握ったり、丸めたり、伸ばしたりしながら作品を作っています。ぞうやうさぎ、恐竜などの動物、洞窟やレンガ造りの建物…作りながらイメージを膨らませていきます。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
						 3年生保健「けんこうなくらし」
						3年生保健「けんこうなくらし」											
					
					健康でいるためにはどんなことが必要だろうか。日ごろの生活と結び付けて考えながら、1日の生活の仕方や、身の回りの環境を整えることが大切だということを学んでいきます。夏休みを控えて、自分自身の健康を考えるよいきっかけになるといいですね。
						 4年生体育「フラッグフットボール」
						4年生体育「フラッグフットボール」											
					
					腰の左右にフラッグを着け、相手チームに取られないように相手の守備を通り抜けてボールを運びきれたらポイントが入ります。それぞれが立てた作戦をもとに、熱戦が繰り広げられました。
						 5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」
						5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」											
					
					私たちの身の回りには、みんなが使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)で作られたものがたくさんあります。まずは、タブレットを使って、身近な所にあるユニバーサルデザインを調べているところです。
						 6年生算数「角柱や円柱の体積を求めよう」
						6年生算数「角柱や円柱の体積を求めよう」											
					
					学習したことを生かして、練習問題に挑戦しています。レベル1からレベル4まで、自分のペースで黙々と取り組んでいます。「底面の面積×高さ」をもとに、いろいろな問題に集中して取り組んでいました。
						 音楽集会
						音楽集会											
					
					 今日は、久しぶりに朝から雨が降っています。6月の音楽集会の曲は、今日の天気にぴったりの「かたつむり」「あめふりくまのこ」です。まずは、校歌斉唱とボディーパーカッションでウォーミングアップをしてから、各クラスで練習した振り付けと一緒に今月の2曲を歌います。1年生の可愛いダンスも、6年生の本気のダンスもとてもすてきです最後は体育館が「額部小合唱団」の特設ステージになり、全校での歌とダンスを楽しませてもらいました。
						 5・6年生体育「水泳」
						5・6年生体育「水泳」											
					
					今日は、5・6年生も初めてのプールへ。これまでに学習したことを生かして、いろいろな泳ぎに挑戦しました。出かける前から楽しみにしていたこの時間。意欲的に活動に取り組むことができました。
						 教職員研修「プログラミング教育について学ぶ」
						教職員研修「プログラミング教育について学ぶ」											
					
					群馬県総合教育センターより講師をお招きし、教職員対象の校内研修を行いました。「プログラミング教育とは?」という基本的なところから、授業実践を行う上でのポイントについて研修することができました。「思考の部屋」の活用も始まっているところですが、今後は授業づくりに力を入れていきたいと思います。
						 今日の休み時間
						今日の休み時間											
					
					今日の15分休みの様子です。本校の子供たちは、外遊びが大好きです。他学年と一緒に遊ぶこともたくさんあります。日頃から上級生が下級生に声をかける様子が見られるのも、これからも大切にしていきたい額部小のよいところです。気温と比べて湿度が高い今日の天候。帽子を被って、こまめに水分をとりながら、楽しく遊ぶことができました。
						 あいさつ運動
						あいさつ運動											
					
					今週もあいさつ運動が続いています。今日は、民生委員の皆様も登校時の見守りとして、学校まで一緒に歩いてくださいました。いつもありがとうございます。今日で、あいさつ運動は終わりになりますが、ぜひこれからも気持ちのよいあいさつの響く額部小にしていけるといいですね。
						 3・4年生体育「水泳」
						3・4年生体育「水泳」											
					
					今日は、3・4年生が水泳の学習に出かけました。しっかり水慣れをした後、けのびやバタ足などの練習もしました。ずっと楽しみにしていた水泳の学習ができて、みんな大満足です。
						 5年生外国語「Funglish clubへ行こう!」
						5年生外国語「Funglish clubへ行こう!」											
					
					テスト終了後、ALTのミシェル先生、ノリン先生からFunglish club、Funglish campについてのお知らせがありました。Funglish clubは生涯学習センターで、Funglish campは国立赤城青少年交流の家で、それぞれ夏休み中に行われます。先日お知らせを配布しましたが、締め切りが6月27日(木)に迫っていますので、参加を希望する人はぜひ申し込んでくださいね。
						 6年生理科「植物のからだと成長」
						6年生理科「植物のからだと成長」											
					
					植物が育つために日光が必要なわけを考えています。予想を立てて、それを確かめるための実験の方法を考えます。これまでに学習したことを思い出しながら、友達と相談することができました。
						 1年生図工「たなばたかざりをつくろう」
						1年生図工「たなばたかざりをつくろう」											
					
					折り紙を使って、七夕飾りを作っています。友達と教えっこしながら、折り紙を折ったり切ったり・・・。「できた!」いろいろな飾りができそうです。たくさん作って飾るのが楽しみです。
						 2年生算数「水のかさ」
						2年生算数「水のかさ」											
					
					水のかさの単位について学習しています。1dLますを使って、1Lますに何杯の水が入るかを確かめます。「10杯入った」「1dLの10個分が1Lだね」実際に体感することで確かな知識になっていきます。楽しく、しっかり学ぶことができました。
						 4年生総合「点字体験をしよう」
						4年生総合「点字体験をしよう」											
					
					先日「福祉」について学習した4年生。様々な立場の人とのかかわりを考えていく上で、今日は、点字について学びました。点字協会の方を講師としてお招きし、点字の仕組みや意味を教えていただきました。
						 歯科保健指導「よくかんで食べよう」
						歯科保健指導「よくかんで食べよう」											
					
					朝活動の時間を使って、養護教諭による歯科保健指導が始まっています。今日は、5年生によく噛むことが大切であることについて資料を使ってお話しました。卑弥呼の時代(弥生時代)には、1回の食事で4000回も噛む習慣があったそうです。しっかり噛んで食事をし、健康な体を作りましょう。
						 1・2年生体育「はじめてのプール」
						1・2年生体育「はじめてのプール」											
					
					今年度初めての水遊びです。学校のプールが工事が必要になり、使用できなくなってしまったため、黒岩小学校のプールをお借りし、水泳指導を始めたところです。黒岩小学校のご厚意に感謝いたします。
今日は、水の中で鬼ごっこをしたり、じゃんけん列車をしたりして楽しみました。宝探しでは、みんな水に潜って底に沈んでいる宝物を拾うことができました。
						 4年生食育指導「バランスよく食べよう」
						4年生食育指導「バランスよく食べよう」											
					
					富岡市給食センターの栄養教諭さんにお越しいただき、食育指導を行いました。今日のテーマは「バランスよく食べよう」です。今日の給食に使われている食材を赤・黄色・緑の仲間に分けていきます。全問正解には大きな歓声が上がりました。これからも好き嫌いなく、何でも食べて健康な体を作っていきましょう。
						 花いっぱい活動
						花いっぱい活動											
					
					地域づくり協議会の活動の一環として毎年行っている「花いっぱい活動」。額部保育所のお友達が来校し、本校5年生と一緒に日々草の苗の植え付けを行いました。協力して植えたプランターは、地域の方がそれぞれの地区に運び、世話をしてくださいます。世代間でお花と地域の環境美化という気持ちをリレーします。暑さに強いこの花が、地域を美しく飾ってくれるのは、とても楽しみです。お世話になった皆様、ありがとうございました。
						 5年生総合「田植え体験」
						5年生総合「田植え体験」											
					
					稲作体験の第3弾は「田植え体験」です。あいにくの天気でしたが、雨が降っている間は、高瀬小の体育館で5年生同士の交流会を行いました。雨の止んだタイミングで田んぼへ。JAの皆さんに教えていただきながら田植えを行いました。いつもありがとうございます。次の体験は稲刈りですが、この後どのように成長していくのか、機会があればぜひ見に行けるといいですね。
						 今週のあいさつ運動
						今週のあいさつ運動											
					
					18日からスタートしたあいさつ運動。運営委員さんと6年生が毎日順番に校門に立ち、登校してくるみんなに元気なあいさつをしています。朝のあいさつは、心と心をつなぎ、自分も相手も笑顔になる魔法の言葉です。雨の日もありましたが、1日を気持ちよくスタートすることができました。来週もよろしくお願いします。
						 学校公開日
						学校公開日											
					
					今日は学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。普段の授業の様子や休み時間のお子さんの様子なども見ていただけたかと思います。たいへんお世話になりました。
【1年生算数「どちらがおおい」】 
【2年生体育「とびばこ」】 
【3年生理科「風やゴムの力」】
【4年生算数「( )を使った式」】
【5年生学活「会議を開こう」】
【6年生理科「植物のからだのはたらき」】
						 第2回学校運営協議会
						第2回学校運営協議会											
					
					本年度からスタートしたコミュニティースクールとしての取組。本日は、第2回となる学校運営協議会を開催しました。学校の教育活動の中での支援体制づくりや、地域の中での子どもの居場所づくりなどについて、それぞれの立場からご意見をいただき、今後の方向性について話し合いました。授業の様子も参観していただき、地域人材の活用について情報をいただきました。有意義な会となりましたことに、心より感謝いたします。
						 1年生生活科「給食センター見学」
						1年生生活科「給食センター見学」											
					
					いつも食べているおいしい給食は、どうやって作られているのかな?今日は、給食センターの見学の日です。お家の方も一緒にお話を聴いたり、給食を作っている様子を見学したりしました。実際のお鍋の大きさにはびっくり!おいしい給食に感謝して、これからも好き嫌いせずしっかり食べましょう。
						 6年生音楽「オーケストラの響きを味わおう」
						6年生音楽「オーケストラの響きを味わおう」											
					
					ホルスト作曲「惑星」より「木星」の鑑賞の授業です。様々な楽器の音色や旋律が重なって壮大な響きが生まれるオーケストラの演奏。今日は、DVDを鑑賞するだけでなく、中屋先生をゲストとして招き、バイオリン、ビオラ、クラリネットを演奏してもらいました。目の前で聴く楽器の音色や響きを十分感じることができました。
						 1年生国語「読書の時間」
						1年生国語「読書の時間」											
					
					図書室での読書の時間です。まずは、いつも楽しみにしている読み聞かせです。今日も1日雨が降っていますが、この季節にぴったりのカエルが主人公のお話です。お話の先を想像しながら楽しく聞くことができました。
						 あいさつ運動スタート
						あいさつ運動スタート											
					
					今日から26日(水)まで、朝のあいさつ運動を実施します。初日の今日はあいにくの雨となりましたが。傘を差しながらも元気なあいさつが校門に響きます。「自分から」「止まって」「相手の目を見て」「元気よく」「気持ちをこめて」が合言葉です。日ごろからあいさつが上手な額部小の子供たちですが、ぜひ、この合言葉を意識して、「日本一」の笑顔輝くあいさつを目指していきましょう。
						 クラブ活動の時間
						クラブ活動の時間											
					
					今年度3回目となるクラブ活動の時間です。それぞれのクラブの計画に沿って活動を進めています。他学年の友達と交流できるのもクラブ活動のよいところです。
【プログラミングクラブ】
【スポーツクラブ】
【図工・家庭科クラブ】
						 4年生総合「福祉について学ぼう」
						4年生総合「福祉について学ぼう」											
					
					富岡市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、福祉講話をお聞きしました。「福祉」とは、誰もが豊かに安心して暮らせること。そのために、自分たちができることは何だろう。これから福祉について考える学習を進めていきます。来週も、社会福祉協議会の方にお越しいただき、点字体験をする予定です。
						 2年生生活科「野菜のかんさつ」
						2年生生活科「野菜のかんさつ」											
					
					畑で育てている野菜が太陽の光を浴びてどんどん大きくなっています。夏休み前には収穫できるでしょうか。楽しみです。暑い日なので、自分のチームの野菜を観察し終わった子から読書タイムとなりました。
						 3年生音楽「リコーダーとなかよし」
						3年生音楽「リコーダーとなかよし」											
					
					先日のリコーダー講習会で教えていただいたことを思い出しながら、練習をしています。鏡を見ながら口の当て方を確かめたり、姿勢をよくしてよい音を響かせたり、これからの学習が楽しみです。
						 5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」
						5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」											
					
					初めての手縫いの学習です。まずは、基本の「玉結び」「玉どめ」の練習です。動画や担任のお手本を見ながら挑戦しますが、簡単そうに見えてこれがなかなか難しい…。2時間しっかり練習しました。ぜひ、家庭でも挑戦してみてほしいと思います。
						 全校レク「へびじゃんけんをしよう!」
						全校レク「へびじゃんけんをしよう!」											
					
					15分休みは、全校レクの時間です。縦割り班で対戦します。上級生が下級生に声をかけながら、楽しい時間を過ごしました。
						 熱中症に注意!
						熱中症に注意!											
					
					暑い日が続いています。学校では、熱中症対策として、毎日時間を決めて、気温、湿度、WBGT(熱中症指数)を確認しながら、状況に合わせた活動を行うようにしています。また、登校時、休み時間等、玄関のシャワーミストを活用していきたいと思いますが、登下校時の帽子の着用や水分補給など、一人一人ができることも実践していけるとよいと思います。
1年生の体育の時間です。校庭で50メートル走の記録を測ってから、涼しい教室でラジオ体操の練習をしていました。暑い日の活動は、工夫して行っていきたいと思います。
						 体育集会「体力アップチャレンジ」
						体育集会「体力アップチャレンジ」											
					
					額部小恒例の「体力アップチャレンジ」の時間です。様々な種目の運動にサーキットとして取り組み、体力アップを目指します。朝から暑い日でしたので、少し短めの時間でしたが、みんな本気で取り組めました。
						 富岡市教委計画訪問
						富岡市教委計画訪問											
					
					本日、年に1回の市教委訪問があり、全学年の授業の様子を参観していただきました。額部小学校の子供たちが、落ち着いて、また、楽しく学習に取り組んでいる様子について、たくさんお誉めの言葉をいただきました。
1年生国語「ちいさいゃゅょ」
「おもちゃ」「ぎょうれつ」など小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉について学習しました。最後は、カルタを楽しみました。
2年生算数「100より大きい数」
3けたの数の比べ方をみんなで考えました。運動会の得点板をもとに考えることで、経験と結びつけながら楽しく考えることができました。
3年生外国語活動「How many?」
1~20までの数の数え方を学習したので、それをもとに数を尋ねる業現を学習しました。英語で業現することを楽しんでいる様子が伝わってきました。
4年生算数「式と計算」
かけ算とたし算が混ざっている計算を、( )を使って1つの式に表す学習です。( )を使って計算するよさを感じることができました。
 
5年生道徳「自分らしさを発揮して」
一人一人がもっている長所も短所も「自分らしさ」。長所はより伸ばしていこうとすること、短所は見方を変えると長所になることに気付いていくことの大切さに気付くことができました。
6年生国語「デジタル機器と私たち」
デジタル機器と自分たちとの関わり方について提案する文章の構成を考えました。一人一人が考えた構成を友達と話し合うことで、よりよいものにすることができました。
6年生社会「縄文のむらから古墳のくにへ」
グーグルマップを使って吉野ヶ里遺跡を観察しながら、縄文時代から弥生時代にかけてどのような変化があったかを話し合いました。写真を見ながら気付いたことをたくさん発表することができました。
富岡市教育委員会の皆様、ありがとうございました。これからの授業作りに生かしていきたいと思います。
						 1年生生活科「あさがおのかんさつ」
						1年生生活科「あさがおのかんさつ」											
					
					5月に種を植えてからずいぶん大きくなったあさがお。本葉もたくさん出てきました。本葉の大きさや色、形、さわった感じなど、分かったことをカードに書いてから絵を描いて色を塗ります。「ざらざらしてる」「手の大きさくらいある」たくさん気付くことができました。
						 2年生算数「100より大きい数」
						2年生算数「100より大きい数」											
					
					100より大きい数のしくみを「数の線(数直線)」を使って確かめています。1めもりがいくつを表しているかを考えると、数の大きさが分かりそうです。みんなしっかり考えていました。
						 3年生音楽「リコーダー講習会」
						3年生音楽「リコーダー講習会」											
					
					東京リコーダー協会の本多様を講師としてお迎えし、リコーダー講習会を行いました。大きさの違う6種類ものリコーダーを見せていただき、音の高さや響きの違いを感じたり、誰もが知っている曲の演奏を聴いたりしました。右手を高く上げた「自由の女神ポーズ」からの風船を膨らませるような息の入れ方、「2(two)」の発音でタンギングの練習…リコーダーの楽しさや基本について学ぶことができました。
						 4年生算数「かけ算の筆算」
						4年生算数「かけ算の筆算」											
					
					710×3500のような計算をそのまますると、とても時間がかかる…もっと簡単にできる方法はないかな?710は71×10、3500は35×100と考えて、0を省いて計算をするとよいことに気付くことができました。
						 1年生「プログラミングロボットで遊ぼう」
						1年生「プログラミングロボットで遊ぼう」											
					
					 お昼休みの「思考の部屋」。1年生に向けてのオリエンテーションです。プログラミングロボットの操作を友達と協力しながら行います。「進んだ!」「あれ?反対に曲がっちゃった」試行錯誤をしながら、自分たちの思った通りにロボットが動くようになります。「チャレンジ、チャレンジ!」そう言いながら何度も繰り返し楽しんでいる様子がすばらしいです。その気持ちが大切ですね
						 5年生総合「どろんこ体験」
						5年生総合「どろんこ体験」											
					
					高瀬小学校の5年生と一緒に行っている稲作体験の第2弾は、どろんこ体験です。今日も、たいへんお世話になりました。足の裏で感じるどろんこの感覚を楽しみながら、たくさん土を踏み、田植えがしやすい土作りをすることができました。次は、いよいよ田植えです。
						 富岡製糸場世界遺産10周年献立
						富岡製糸場世界遺産10周年献立											
					
					富岡製糸場が世界遺産に指定されてから10周年を迎えます。給食センターでは、今月から月1回「富岡製糸場10周年にちなんだ献立」を提供してくださるそうです。今日の献立は、当時、富岡製糸場で出ていた食事や食生活を参考に、給食用にアレンジしたものだそうです。古に思いを馳せながら、今日もおいしくいただきました。
【ごはん・牛乳・しゅうまい・きんぴらごぼう・小松菜と生揚げのみそ汁】
						 4年生「万引き防止教室」
						4年生「万引き防止教室」											
					
					富岡警察署スクールサポーターの青木様にお越しいただき、万引き防止教室を行いました。万引きはいけないことというのは皆分かっています。でも、友達に誘われてしまったら、どうすればよいのだろう。万引きをしてしまうと、自分だけでなく家族や学校にどんな影響があるのだろう。みんな真剣に考えている様子が伝わってきました。
						 2年生体育「サーキットに挑戦」
						2年生体育「サーキットに挑戦」											
					
					 マット、跳び箱、ボール、フラフープ・・・いろいろな道具を体育館いっぱいに配置して、サーキット会場のできあがりです。全身を使った運動を楽しんでいます。何周かするうちに、いろいろな技が上手になっていくのがわかりました
						 1年生算数「たしざんビンゴ」
						1年生算数「たしざんビンゴ」											
					
					たし算の学習のまとめとして、「たしざんビンゴ」に挑戦しています。9つのマスに2~10の数字を1つずつ書き入れてから、電子黒板に写されるたし算の答えに丸をつけていきます。「リーチ!」「やった!ビンゴだ!」何度も計算をしながら楽しく学ぶ時間になりました。
						 2年生「レクリエーションの時間」
						2年生「レクリエーションの時間」											
					
					席替えの後の時間を使って、ミニレクリエーションの時間です。レク係が中心となって、腕相撲大会や「あっち向いてホイ」などのゲームをして楽しみました。
						 3・4年生体育「ソフトボール投げ」
						3・4年生体育「ソフトボール投げ」											
					
					今、それぞれの学年で、体育の時間を使って新体力テストにチャレンジしています。今日は、ソフトボール投げです。少し肩慣らしをしてから記録を測ります。自分の記録に挑戦できるといいですね。