学校の様子
5年生総合「尾瀬について発表しよう」
9月に尾瀬のネイチャーラーニングを体験した5年生。尾瀬で見た植物や動物、環境を守る取組について学んだことなどをもとに、一人一人が自分の課題について調べ、まとめたことを発表しました。自分たちの住む額部との違いに着目した子もたくさんいました。身近な環境問題と結びつけながら、考え、実行していくきっかけにしていきたいと思います。
5年生家庭科「ご飯を炊こう」
稲作体験で収穫したお米を使って、ご飯を炊く実習を行いました。耐熱ガラスの鍋を使って炊くので、中の様子がよく分かります。お米の様子、入れた水の変化する様子を見ながら、火加減を調節し、おいしいご飯が炊けました。
書き初め大会に向けて
書き初め指導の講師の方をお迎えし、3年生以上の書き初め練習を行いました。筆運びのこつや字の整え方など、一人一人に丁寧に教えていただきました。初めて書き初めを経験する3年生にとっても、よい学習となりました。「みんな最後まで真剣に取り組めて、すばらしい子どもたちですね」と取り組む姿勢についてお誉めの言葉をいただきました。今日教えていただいたことを、冬休みの練習、さらに、書き初め大会本番に生かしていけるといいですね。
【3年生「友だち」】
【4年生「美しい空」】
【5年生「新しい風」】
【6年生「夢の実現」】
「額部小温泉」で手洗い・うがいをしっかりしよう
寒い朝になりました。今年一番の冷え込みになったと、朝のニュースでも流れていました。先週に引き続き、発熱等の症状での欠席者が増えています。手洗い・うがいを心がけ、感染症予防を続けていきたいと思います。
そんな寒い朝の強い味方が、校務員さんが毎朝準備してくれる、温かいお湯が出る手作り装置です。その名も「額部小温泉」。蛇口をひねると温かいお湯が出てくるので、登校するとみんな玄関に入る前にここで手を洗います。子どもたちが温かいお湯でしっかり手を洗えるようにという心配りに感謝して、感染症予防を続けていきましょう。
子どもは風の子
今週に入って、発熱等の症状で欠席する子が急増しました。広がりを防ぐため、学年閉鎖とした学年もあります。登校時の寒さも一段と増し、本格的な冬の到来を感じさせる季節になりましたが、昼休みの校庭には、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿がありました。まさしく「子どもは風の子」です。来週も元気に登校できることを願っています。規則正しい生活と手洗い・うがいを心がけ、感染症予防をしていきましょう。
本日から面談が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
3年生社会「消防署の見学」
「くらしをまもる」の学習で、消防署の見学に行ってきました。市民の安全なくらしを守るため、どんな仕事をしているのか聞いたり、救急車や消防車を見せていただいたりして、教科書で学習したことを確かめてきました。真剣に話を聞いたり質問したりして、よい学習ができました。
1年生国語「たぬきとおかみさんのきもち」
「たぬきと糸車」の登場人物の気持ちの変化について話し合っています。初めはいたずらばかりするたぬきのことをよく思っていなかったおかみさんでしたが、お互いに対する気持ちが変わっていきます。気持ちの変化をハートの色で考えていますが、青(いやな気持ち)から赤(やさしい気持ち)に変わっていく様子がよくわかりました。
2年生生活科「図書館見学のまとめをしよう」
市立図書館で調べたことを新聞にまとめる学習が仕上げの作業に入っています。仕上がった子は、次の課題を見つけて進んで取り組んでいます。隙間の時間を使って、タブレットを開いてひらがなを打ち込む練習をしている子も。まだ、国語の学習でローマ字は習っていませんが、ローマ字入力に挑戦している様子も見られました。
6年生「休み時間のひととき」
休み時間の校庭から聞こえる楽しそうな笑い声。ふと見ると、6年生が集まって「はないちもんめ」をして遊んでいました。ぽかぽかと暖かい日差しの下でしたが、見ているこちらも心が温かくなりました。こういう時間もとても大切だと、改めて気付かされます。
1年生体育「ボールけりあそび」
校庭に元気な声が響いています。1年生がサッカーボールを使った運動をしています。まずは、ボールを足を使ってコントロールできるように、合図に合わせてボールをしっかり止める練習をします。楽しみながら、サッカーの技の基本を学んでいきます。
3年生書写「お手本をよく見て書こう」
毛筆の学習として、はらいの練習、名前を書く小筆の練習をがんばっています。来週には、初めての書き初めの練習があります。道具の準備、心の準備をしっかりして、初めての学習に取り組めるといいですね。
4年生音楽「音の特ちょうに注目して」
タンバリン、鈴、トライアングル・・・身近な打楽器の音の響きを聴き比べながら、特徴をまとめています。「かたい音」「やわらかい音」「長く響く音」「短い音」・・・それぞれの特徴を生かして音楽作りをしていくようです。どんな音楽ができるか楽しみです。
5年生理科「もののとけ方」
食塩やみょうばんを使った実験について、結果を思い出しながら、動画を見て確かめています。こうすることで、より確かな知識として身に付けることができます。自分の考えを積極的に伝えることもできました。
6年生理科「てこを使って」
棒を使って重い物を持ち上げるにはどうしたらよいだろうか。グループでいろいろな方法を試しながら、てこの原理を使うとよいことに気付いていきます。何度も試しながら、話し合いながら、一生懸命考えています。
2年生生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
公共施設の見学として、先週市立図書館の見学をしてきた2年生。いろいろな人が使う図書館では、どんな工夫があるのかな。今日は、そのまとめとして新聞作りをしています。見学して気付いたこと、質問してわかったことなどをもとにまとめていきます。
学校保健委員会
今年度の学校保健委員会のテーマは、「生活リズムを整えよう!~ねることってどうして大切なの?」です。保健委員会からは、額部小の子どもたちの睡眠にかかわる実態を、アンケート結果をもとに発表しました。その上で、体のためにも、脳のためにも、心のためにも睡眠が大切だということを伝えました。
次に、グループごとに「睡眠時間を増やすためにはどうしたらよいか」を話し合い、全体で伝え合いました。時間を上手に使うこと、ルーティーン化することの大切さ、しっかり運動すること、寝る前のメディアを控えることなどの意見が出されました。
最後に、学校薬剤師の伊藤先生より、指導講評をいただきました。大谷翔平選手は10時間も睡眠時間をとっていること、しっかり眠ることは、体も脳も成長させ、頑張る意欲を高めるために大切だということを改めてお話していただきました。伊藤先生、PTA役員の皆様のご協力のおかげで、充実した時間になりました。ありがとうございました。
6年生保健「喫煙防止教室」
たばこを吸うと、体にはどんな影響があるのでしょうか。富岡保健福祉事務所の方を講師としてお招きし、6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。将来を含めて、自分自身の健康について考えるよいきっかけとなりました。
人権集会
11月5日からのおよそ1か月間、全校で取り組んできた「思いやり月間」のまとめとなる集会です。まずは、校歌斉唱の後、今年度の人権の歌「BELIEVE」をみんなで歌いました。
次に、各学年の代表が、この思いやり月間を通して取り組んだこと、学んだこと、考えたことを、みんなの前で発表しました。「優しい行いは、された人もした人も幸せな気持ちになること」「思いやりや優しさは、身近な簡単なことから相手に伝えられるけれど、反対に、何気ない言動が相手を傷つけてしまうこともあること」について深く考えたことが伝わってきました。また、「誰かを助けられる人になりたい」「思いやり月間が終わっても、続けていきたい」という、これからにつながる力強い言葉もありました。
ぜひ、これからも優しい気持ちを忘れずに、笑顔あふれる額部小学校にしていきましょう。
冬の交通安全運動
12月1日(日)~10日(火)は、冬の県民交通安全運動週間です。交通少年団員が交通安全を呼びかけるチラシを配りながら、校門であいさつをしました。交通事故の増加する12月。今週、来週は、通常と下校時刻が異なる日がたくさんあります。そんな時こそ、交通安全に十分気を付けてほしいと思います。交通指導員の皆様にも、早朝よりたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
読書月間スタート
読書月間が始まりました。今日のお昼休みには、図書委員会による読み聞かせとクイズのイベントが開かれました。「ぐりとぐらのおきゃくさま」というクリスマスにぴったりの大型絵本の読み聞かせの後、お話に関するクイズが出されました。3問全部正解すると「もう1冊借りられる券」がもらえるので、みんな本気でクイズの答えを考えていました。
6年生家庭科「野菜のベーコン巻きに挑戦!」
家族のための1食分の献立を考える学習です。今日は、教科書の例をもとに、にんじんやえのき茸などの野菜を巻いたベーコン巻きを作っています。グループの友達と協力しながら、おいしいおかずができました。ぜひ、おうちでも家族のために作ってほしいと思います。
4年生国語「未来につなぐ工芸品」
学習のまとめとして、日本の伝統工芸品について調べ、リーフレットを作りました。今日は、友達のリーフレットを互いに読み合いながら、よいところや感想を付箋紙に書いて交流をしています。写真を入れながら分かりやすくまとめてあり、伝統的な技術のすばらしさが伝わってきます。
5年生国語「グラフや表を用いて書こう」
説明する文章を書く時に、グラフや表を効果的に用いると、伝えたいことがより具体的に分かりやすくなることを学びました。そこで、一人一人が自分の課題を決め、資料として表やグラフを取り入れながら説明文を書いています。環境問題やSDGsなど、身近な話題を選び、タブレットを使って作成しているところです。
1年生国語「たぬきの糸車」
「たぬきの糸車」のお話を読んで、登場人物である「たぬき」と「おばあさん」の気持ちを考える学習です。自分で考えたことをプリントに書き、友達と自分の考えを伝え合っているところです。友達の話を聞きながら、自然と笑顔がこぼれます。
2年生国語「みきのたからもの」
「みきのたからもの」というお話を読んで、できごとを中心として5つの場面分けを考えています。まずは、お話の読み聞かせを聞きながら、自分の考えをプリントに書いていきます。教科書を見ながら、みんなしっかり耳を傾けています。
赤い羽根共同募金スタート
本日から4日間、児童会の運営委員の子どもたちが中心となり、赤い羽根共同募金の活動を行います。各教室や玄関での呼びかけ、募金は職員室前の廊下で行っています。一人一人の力は小さくても、集まることで、誰かを支える力になる・・・改めてそう感じています。
3年生体育「ボール型ゲームに挑戦!」
穏やかな日差しの下、元気いっぱい体育の時間がスタートしました。今日の学習に入る前の準備体操として、ラダートレーニングを行っています。リズムよく、すばやい動きで繰り返し練習しています。日頃からしっかり体づくりをしていくことが大切ですね。
芸術の秋
校内絵画展の作品が出そろいました。読書感想画、思い出の絵、写生画など、各学年の特色の表れた作品は、どれも見応えがあります。保護者の皆様には、12月の面談に合わせて校内絵画展を開催しますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
6年生理科「大地のつくり」
地層について学習をしている6年生。今日は堆積岩について実物の標本を見ながら学習をしています。れき岩、砂岩、泥岩、チャートなど、堆積物の種類によって分類されているそれぞれの特徴を話し合っています。学習を通してだいぶ見分けられるようになっている様子がうかがえました。
2年生算数「長さをはかろう」
1メートルものさしを持った2年生が校舎のいろいろなところで活動しています。声をかけると、1メートルより長い長さを測る学習だと話してくれました。「多分2メートルくらいだよ」「わたしの背よりも高いから・・・」そんなふうに、予想を立てながら実際に測って確かめることができました。
1年生算数「はこのかたち」
みんなで持ち寄ったいろいろな形の箱。今日は、箱の形を見ながら仲間分けをしています。同じように丸い形でも、ボールのような形とタイヤのような形があります。どこに目をつけて仲間分けをしようか、みんなで話し合っているところです。
3年生社会「くらしをまもる」
消防署の見学に向けて、質問したいことを考えているところです。まずは、一人一人付箋紙に書いて持ち寄り、それをもとに質問を考えていきます。学習したことを確かめるチャンスです。しっかりお話を聴き、見学をしてきてほしいと思います。
委員会集会
今日の委員会集会は、給食委員と報道委員の発表です。それぞれの委員会から、委員会の活動や内容に関するクイズが出題され、みんな興味津々で話を聞いたり、答えを考えたりしていました。「クイズ形式で、楽しみながら、2つの委員会のことがよくわかりました」という感想も聞かれました。
4年生図工「読書感想画をかこう」
「手ぶくろを買いに」の読書感想画が仕上げに近づいています。主人公のきつねの表情や場面の様子が丁寧に描かれています。色が塗り終わった子は、網とブラシを使って降りしきる雪の表現を工夫していました。どんな絵になるかとても楽しみです。
校内持久走大会
今年一番の寒さとなった朝。雲一つない空。風は冷たいですが、絶好の持久走日和となりました。1か月間、休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮し、全力で走り抜くことができました。最後まであきらめずにやり抜く勇気と根気、何事にも挑戦する心を、これからも学校生活の中で生かしていってほしいと思います。
〈低学年〉
〈中学年〉
〈高学年〉
応援してくださった保護者・地域の皆様、子どもたちの安全を見守ってくださった交通指導員・ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
プログラミングクラブ
「スクラッチ」を使って模造紙に描いたルート通りにロボットを動かすプログラミングに挑戦していたクラブのメンバー。今日は、みんなにその成果を発表しました。失敗を繰り返しながら、何度も作り直したプログラム。まだまだうまくいかない場面もありましたが、時間をかけて友達と作ってきたものが形になった喜びは格別です。次回は、ドローンのプログラミングにも挑戦していきます。
1年生生活科「おはなをうえよう」
植木鉢を手に輪になった1年生。パンジーとビオラの苗を植えているところです。ていねいに植えた後は「きれいに咲いてね」のおまじないをかけて終了です。この後は、プランターにチューリップの球根を植えるそうです。春になったらきれいな花が咲きますように。
3年生理科「太陽とかげ」
日なたと日かげでは、土の温度に違いがあるのだろうか。それぞれ場所を選んで観察をしています。「6℃も違ったよ!」「触ってみても違いが分かる!」いろいろな発見もあったようです。2時間後の温度との比較もするようです。それぞれの温度の変化に違いはあるのでしょうか。
持久走タイム
休み時間の様子です。明日が持久走大会のため、今日が最後の練習になります。朝の寒さが和らいで、走るのには絶好の天気です。音楽に合わせて自分のペースで最後まで走り抜きました。明日も全力で頑張りましょう。
富岡市立学校実践推進校研究発表会
本校では、昨年度より2年間、富岡市の指定を受け、プログラミング教育に関わる研究を進めてきました。富岡市教育委員会、群馬県教育委員会、群馬県総合教育センターの皆様のご臨席のもと、甘楽富岡の小中学校の先生方をお招きし、研究発表会を開催しました。
まずは、5年生の授業公開です。算数の「正多角形と円」の学習のまとめとして、「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、正多角形の性質を活用したプログラムを組み、正多角形を描く学習です。
授業後の全体会では、2年間の研究の概要について説明を行いました。会場の皆様からたくさんの質問やご意見をいただきました。これから、2年間の研究のまとめを改めてしていきながら、今後にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。
読み聞かせありがとうございました
柔らかな日差しの注ぐ朝となりました。読み聞かせで始まる朝の時間は、今日の日差しのように穏やかです。読み聞かせボランティアの皆様、本日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
3年生道徳「ないた赤おに」
友達の赤おにが人間と仲よくできるよう、自分が悪者になって友達を助ける青おに。そのことを知った赤おには涙を流して泣きます。本当の友達とは?なかよし月間の取組の一つとして、友達について考えるきっかけにしてほしいと思います。
朝のあいさつ運動スタート
「おはようございます!」元気よく響く声。今日から、朝のあいさつ運動がスタートしました。児童会の運営委員と6年生が交代で校門に立ちます。今日は、民生委員の皆様も見守り活動をしてくださり、いつも以上に明るい声の響く朝となりました。ありがとうございました。学校ではもちろん、地域の皆様にも「自分から」あいさつができるといいですね。
なかよし月間
額部小学校では、11月5日から「なかよし月間」として、人権や思いやりについて学ぶ取組を行っています。各学年の教室の前には、「フレンズツリー」が貼ってあります。この期間の取組の一つです。「いっしょにあそんでくれてありがとう」「そうじのしかたをおしえてもらってうれしかったよ」など、友達にしてもらって嬉しかったことを葉っぱのカードに、他の学年にしてもらって嬉しかったことをりんごのカードに書いて貼っていきます。お昼の放送で読み上げられると嬉しそうです。これからも、たくさん増やしていけるといいですね。
1年生の教室では、1学期に考えた「ふわふわことば」をもっと増やしていこうという話合いをしていました。「いっしょにもとうか?」「やすみじかんになったらいっしょにあそぼう」より具体的な場面を思い浮かべながら、心がふわふわになる言葉をたくさん考えることができました。
2年生「Happy birthday!」
2年生の教室からすてきな音色が流れてきました。いつも、クラスの子の誕生日には担任がバイオリンの演奏をプレゼントしているのですが、先週末8歳の誕生日を迎えた子のお祝いをしているところでした。リクエストは「千本桜」。そして、アンコール曲は「情熱大陸」。みんな笑顔でお祝いすることができました。
3年生学活「クラスの問題点について話し合おう」
実際に体育でドッジボールをした時のトラブルをもとに、どうしたらみんなが楽しく遊べるかを考えています。フローチャートを使うことで、判断が必要な場面でトラブルが起きていることに気付き、その場面について話し合うことができました。
2年生図工「思い出の絵をかこう」
埼玉こども動物自然公園で見た生き物の絵を描いています。写真も見ながら、動物たちの色や毛並み、亀の甲羅の模様など、丁寧に描いています。できあがりが楽しみです。
4年生理科「空気の体積と温度」
空気は温められると体積はどう変化するのだろうか。試験管の口にシャボン玉をつけ、試験管に入った空気を温めて、シャボン玉がどうなるかを確かめています。「ふくらんだ!」「じゃあ、水で冷やしたらどうなるかな?」「へこんだよ!」この後、実験の結果をもとにまとめをしていきます。
5年生図工「絵画展に向けて」
校内絵画展に向けた作品作りが始まっています。下絵をもとに大きな画用紙に描いていきます。どんな絵が仕上がるのか楽しみです。
1年生と6年生の交流会
1年生が楽しめる遊びについて話し合っていた6年生。今日はその交流会の日です。修学旅行でも周りの友達のことを考えて行動できた6年生が、1年生でも知っている遊びを、ルールも工夫して計画してきました。1年生のはじける笑顔が大成功を物語っています。楽しい時間を過ごすことができました。