カテゴリ:4年生
4・5・6年「情報モラル講習会」
今、私たちの身の回りにはインターネットによる情報が溢れています。タブレットやスマホなど、インターネットに触れる機会もたくさんあります。便利なものではありますが、使い方を間違えると、とても危険な問題が潜んでいます。今日は、NPO法人「ぐんま子どもセーフティーネット活動委員会」の井澤様を講師としてお迎えし、そういったメディアとの正しい付き合い方について教えていただきました。
4年生理科「かん電池のはたらき」
今日は、乾電池を2個直列つなぎにした場合と並列つなぎにした場合に、電球の明るさは違うのかを調べています。「こっち(並列つなぎ)の方が暗いよ!」部屋の電気も消して、電球の明るさを確かめています。今日の実験で分かったことをこれからまとめていくところです。
4年生理科「かん電池のはたらき」
かん電池の向きを変えると、モーターの回る向きや、検流計の針の大きさはどうなるだろう?実験をして確かめているところです。実験を通して実感することが、確かな知識になります。楽しくしっかり学習できました。
4年生社会「くらしを支える水」
私たちのくらしの中で欠かせない水。今日は、生活の中でいつ、どこで、どのくらい使われているのかを、生活経験を思い出しながら話し合っています。お風呂、洗濯、洗顔、料理・・・毎日の生活の中でなくてはならない水が、どこからどのようにしてやってくるのかをこれから学習していきます。
4年生国語「アップとルーズで伝える」
新聞記事やテレビなどを見ていると、写真が「アップ」と「ルーズ」の両方の伝え方があることが分かります。それぞれどういう写真だろう。どんな意図があるのだろう。教科書に出てくる例を見ながら考えていきます。