カテゴリ:1年生
1年生生活科「ようこそ額部小へ」
今日は、額部保育所のおともだちを招いての交流会を行いました。「4月から1年生になる年長さんに学校のことを教えてあげたい!」「学校は楽しいよって伝えたい!」そんな気持ちをこめて、給食のこと、ランドセルの中身のこと、勉強のこと、絵本の読み聞かせ・・・それぞれが優しく教えてあげることができました。4月を楽しみにしています。
1年生書写「カタカナのれんしゅう」
「ン」と「ソ」、「ス」と「ヌ」など、形の似ているカタカナがたくさんあります。形や書き順の違いに気を付けながら、丁寧に練習しています。日記や作文を書くときにも、同じように書けるといいですね。
1年生生活科「もうすぐ2年生」
2年生に向けての1年間のまとめをがんばっている1年生です。今日は、保育所のお友達に小学校の様子を伝えるための準備を進めています。一人一人の成長を感じる時間でもあります。「小学校は楽しいよ」「待っているよ」という気持ちが伝わるといいですね。
1年生生活科「はねつきに挑戦!」
いろいろな昔の遊びを楽しんできた1年生。今日は、校庭ではねつきをしています。小さな羽根を羽子板に当てるのは、なかなかたいへんです。「2回以上続くようがんばろう」と声を掛け合いながら、楽しく遊ぶことができました。
1年生生活科「たこあげをしよう」
オリジナルたこ作りに挑戦した1年生。校庭に出て、たこあげをしています。うまく風をつかまえてあげようとがんばっています。どうやったら高くあがるかな。みんなで相談しながら楽しい時間を過ごしました。
1年生体育「なわとびあそび」
今日は、風のない穏やかな日になりました。校庭では、1年生がなわとびの練習をしています。広い校庭で、また、体育館前に設置されたジャンプ台を使って、いろいろな技に挑戦しているところです。どんどん上手になるので、つい応援したくなります。これからもたくさん練習していきましょう。
1年生生活科「昔遊びをしよう」
額寿会の皆様をお招きし、こま回し、めんこ、お手玉やあやとり、けん玉などの昔遊びを教えていただきました。初めは上手に回らなかったこまが、コツを教えていただくうちに回せるようになったり、たくさんお話を聞かせていただいたりして、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。最後に額部小の校歌を聴いていただきました。額寿会の皆様、本当にありがとうございました。
1年生「かんじのがくしゅう」
漢字スキルを使って、新しい漢字の学習をしています。まずは、「耳」という漢字から。「突き出るところがある」「(横画の)間を同じくらいにする」「五画目は、”はらい”になっている」たくさんの気付きの声が聞こえてきました。書き順もしっかり覚えて、みんな丁寧に練習することができました。
1年生体育「なわとびに挑戦!」
「見て!120回も跳べた!」友達と数えっこしながら、前跳びや後ろ跳び、あや跳びなど、なわとびのいろいろな技の練習をしています。中には、二重跳びなどの難しい技に挑戦している子も。寒い冬でもたくさん動いているので元気いっぱい。これからもたくさん練習していきましょう。
1年生図工「すごろくであそぼう」
図工の時間に作った「わくわくおはなしすごろく」。今日は、友達のすごろくをみんなで楽しみます。何人かですごろくを囲みながら、楽しそうな歓声が教室に響いていました。
1年生生活科「秋まつりをしよう」
秋の木の実や葉を使って作ったいろいろなおもちゃ。今日は、額部保育所の年長さん、年中さんを招待してお祭りを開きました。あいさつやゲームのルールの紹介など、お客さんに楽しんでもらえるような工夫がたくさん見られ、あっという間の1時間でした。4月の頃から、一回りも二回りもお兄さん・お姉さんになった1年生の姿をとても頼もしく感じた1時間でした。
1年生国語「ねんがじょうを書こう」
額部地区では、民生委員の皆さんが、一人暮らしをされている高齢者の方々に給食サービスを行っています。その際に、一緒に添えていただく絵手紙を書く取組を学校でも行っています。今月は12月。雪だるまやクリスマスツリー、やがて来るお正月の絵とともに、心をこめたメッセージを書いているところです。一人一人の温かい心が伝わるといいですね。
1年生国語「たぬきとおかみさんのきもち」
「たぬきと糸車」の登場人物の気持ちの変化について話し合っています。初めはいたずらばかりするたぬきのことをよく思っていなかったおかみさんでしたが、お互いに対する気持ちが変わっていきます。気持ちの変化をハートの色で考えていますが、青(いやな気持ち)から赤(やさしい気持ち)に変わっていく様子がよくわかりました。
1年生体育「ボールけりあそび」
校庭に元気な声が響いています。1年生がサッカーボールを使った運動をしています。まずは、ボールを足を使ってコントロールできるように、合図に合わせてボールをしっかり止める練習をします。楽しみながら、サッカーの技の基本を学んでいきます。
1年生国語「たぬきの糸車」
「たぬきの糸車」のお話を読んで、登場人物である「たぬき」と「おばあさん」の気持ちを考える学習です。自分で考えたことをプリントに書き、友達と自分の考えを伝え合っているところです。友達の話を聞きながら、自然と笑顔がこぼれます。
1年生算数「はこのかたち」
みんなで持ち寄ったいろいろな形の箱。今日は、箱の形を見ながら仲間分けをしています。同じように丸い形でも、ボールのような形とタイヤのような形があります。どこに目をつけて仲間分けをしようか、みんなで話し合っているところです。
1年生生活科「おはなをうえよう」
植木鉢を手に輪になった1年生。パンジーとビオラの苗を植えているところです。ていねいに植えた後は「きれいに咲いてね」のおまじないをかけて終了です。この後は、プランターにチューリップの球根を植えるそうです。春になったらきれいな花が咲きますように。
1年生図工「おはなしからうまれたよ」
「あなのなかには・・・」というお話を聞いて、心に残った場面から想像を広げ、お話の絵を描く学習を始めました。いろいろな動物が出てくるお話を興味深く聞いていた1年生。穴の中には、どんな動物がいるかな?どんな動物がいたら楽しいかな?考えたことをこれから絵に表していくところです。
1・2年生「秋の旅行」
よく晴れた朝です。1・2年生は、埼玉県のこども動物自然公園に出かけました。いろいろな動物に会えるのを楽しみに登校してきました。バスや公園でのマナーも守って、楽しい1日になるといいですね。行ってらっしゃい!
1年生国語「漢字スキルに挑戦!」
ひらがな、かたかなに続き、漢字の学習がスタートしました。今日は、これから使う「漢字スキル」を配って、使い方を学習しました。みんな嬉しそうに漢字スキルを開いていました。