ブログ

カテゴリ:学校日誌

学校 第4回学校運営協議会

 本年度最後となる第4回学校運営協議会を行いました。各学年の授業参観をしていただいた後、今年度の学校評価のまとめと情報交換を行いました。4月より、たくさんのご意見や情報、温かいお言葉をいただき、学校の教育活動に生かすことができました。これからも、地域とともにある魅力ある学校づくりに努めてまいります。1年間ありがとうございました。

〈授業参観〉

〈会議の様子〉

本 本日の読み聞かせ

 今日の朝の活動は読み聞かせでした。いちょうの会の皆様、いつもありがとうございます。絵本を読んでいただきながら、思わず笑ってしまったり、心が温かくなったり・・・十二支のお話もあり、今日もすてきな時間になりました。次回も楽しみにしています。

携帯端末 保健委員会の発表「睡眠について考えよう」

 2学期の学校保健委員会でもテーマとして発表した「睡眠」について、全校に向けて発表を行いました。全校児童のアンケートの結果から、睡眠と健康との深いかかわりや、寝る前にテレビやゲーム等のメディアに触れることを減らすことでよりよい睡眠につながることなどを、劇やプレゼンテーションで伝えました。今日から、「ノーメディアチャレンジ」も始まります。メディアとの付き合い方やよい睡眠について考えるきっかけにしてほしいと思います。

学校 「鬼は外!福は内!」節分集会

 1月30日、全校児童が体育館に集まり、節分集会を行いました。まずは、各学年で話し合った「追い出したい鬼」を発表しました。その後は、節分に関するクイズとかごを背負った鬼を追いかけて豆(玉入れの玉)を入れるゲームをしました。元気な声とみんなのパワーで、悪い鬼も逃げていったのではないでしょうか。

 そして、2月3日の今日の給食は、節分献立でした。健康で過ごせる1年になりますように。

〈本日の献立〉ごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・こぎつねごはんの具・小松菜としいたけのみそ汁・黒糖福豆

学校 予告なし避難訓練「自分の命を守るために」

 火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。今日、避難訓練が行われることは予告していなかったため、お昼休みに、教室や図書室工程など、それぞれの場所で過ごしている時間に、訓練が始まりました。初めは何が起きたか分からない様子だった子どもたちが、状況が分かると肯定の避難場所に集まってきました。スクールガードリーダーさんから、自分の命を守るための行動についてお話をいただきました。今回の避難訓練で学んだことを忘れず、万が一の時に大切な命を守る行動がとれるといいですね。

グループ きれいに咲きますように

 卒業式や入学式を彩る鉢花の苗を植えています。今日は、6年生と3年生が作業をしているところです。6年生が見本を見せたり、植え方のこつを教えたりしながら、ペアになって活動を行いました。これから一人一人が世話をしていきながら、3月にはきれいに咲きますように。

イベント クラブ見学をしよう!

 4~6年生が集まって行ってきたクラブ活動も、今年度はあと2回を残すのみとなりました。今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学を行いました。4年生になったらどんなクラブに入ろうかな・・・みんな興味深く見学をすることができました。

〈プログラミングクラブ〉ドローンを動かす様子に釘付けです。

〈図工・家庭科クラブ〉アフタヌーンティーについて学習しました。

〈スポーツクラブ〉鬼を入れ替えながらのおにごっこです。

本 読み聞かせありがとうございます

 今朝は、1月最後の読み聞かせがありました。いちょうの会の皆様、本日もありがとうございました。冬のお話、もうすぐ来る節分のお話など、季節のお話もたくさん聞かせていただきました。とてもよい1日のスタートになりました。

ピース 体育集会「長縄チャレンジ」

 縦割り班ごとに集まって、長縄とびに挑戦しています。上級生が下級生に声をかけたり、班のメンバーで声をかけ合ったりしながら練習をしました。低学年の子が跳びやすいように縄を回す上級生の姿、メンバーが跳べたことを共に喜ぶ姿に、寒い朝でしたが心はほっこり温かくなりました。それぞれの学年で、体育の時間にもなわとびの学習が始まっています。これからもたくさん練習していきましょう。

学校 読み聞かせありがとうございます

 今日は、新学期になって初めての読み聞かせがありました。楽しいお話、心が温かくなるお話、思わず笑ってしまうお話・・・今日もたくさんの本との出会いがありました。「いちょうの会」の皆様、今日もありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。