カテゴリ:6年生
6年生体育「ソフトバレーボール」
今日も暑い日になったので、体育館では、窓を開けたり扇風機を使ったりしながら、熱中症予防に気を付けて学習をしています。グループに分かれてレシーブやトスを上げる練習をしているところです。声をかけ合いながら、上手にボールがつながっていきます。この後チームごとに対戦する準備もばっちりです。
6年生社会「天皇中心の国づくり」
画面に大きく映し出された平城京の様子を見ながら、気付いたことを話し合っています。「馬に乗った人がいる」「荷物を運ぶ人でにぎわっている」いろいろな気付きが生まれます。この時代の特徴や政治の様子について学んでいきます。
6年生算数「データの活用」
先週「飛行機飛ばし」の記録をとっていた6年生。今日は、その記録を見直しながら、上位3人の中でさらに優勝者を予想する学習を行いました。平均値、中間値、最頻値などの学習もしたので、それらを基にデータを分析し、誰が優勝しそうか、自分の考えをもつことができました。
6年生算数「データの活用」
データをまとめて表す方法として、様々なグラフや表について学んできました。今日学習しているのは、柱状グラフ(ヒストグラム)というグラフです。棒グラフと似ていますが、どのような違いがあるのでしょう。見比べながら意見を出し合っていました。
6年生社会「土器や埴輪に触れてみよう」
日本の歴史について学習している6年生。市の文化財保護課の方を講師としてお招きし、富岡市で出土した土器を観察しました。縄文土器と弥生土器を見比べたり、触ってみたりしながら、色や模様、焼き方や厚み、固さなど、違いや特徴をまとめていきました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、本物に触れることで、多くの発見や学びのある時間となりました。