ブログ

2025年1月の記事一覧

グループ きれいに咲きますように

 卒業式や入学式を彩る鉢花の苗を植えています。今日は、6年生と3年生が作業をしているところです。6年生が見本を見せたり、植え方のこつを教えたりしながら、ペアになって活動を行いました。これから一人一人が世話をしていきながら、3月にはきれいに咲きますように。

イベント クラブ見学をしよう!

 4~6年生が集まって行ってきたクラブ活動も、今年度はあと2回を残すのみとなりました。今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学を行いました。4年生になったらどんなクラブに入ろうかな・・・みんな興味深く見学をすることができました。

〈プログラミングクラブ〉ドローンを動かす様子に釘付けです。

〈図工・家庭科クラブ〉アフタヌーンティーについて学習しました。

〈スポーツクラブ〉鬼を入れ替えながらのおにごっこです。

晴れ 1年生生活科「はねつきに挑戦!」

 いろいろな昔の遊びを楽しんできた1年生。今日は、校庭ではねつきをしています。小さな羽根を羽子板に当てるのは、なかなかたいへんです。「2回以上続くようがんばろう」と声を掛け合いながら、楽しく遊ぶことができました。

鉛筆 2年生算数「かけ算のきまり」

 かけ算九九の表を見ながら、同じ答えになる九九をさがしています。いくつかさがしているうちに、きまりが見えてきました。気付いたことを出し合いながら、かけ算のきまりをみんなで考えています。

本 読み聞かせありがとうございます

 今朝は、1月最後の読み聞かせがありました。いちょうの会の皆様、本日もありがとうございました。冬のお話、もうすぐ来る節分のお話など、季節のお話もたくさん聞かせていただきました。とてもよい1日のスタートになりました。

笑う 3年生総合「額部のことを深く知ろう」

 校歌の歌詞をもとに、額部小を中心とした額部の歴史を調べているグループでは、地域の歴史に詳しい齋藤様をお招きしてお話を聞きました。たくさんの発見や初めて知ることがたくさんあり、あっという間の1時間でした。これからまとめをしていきたいと思います。

昼 5年生総合 「尾瀬ネイチャーラーニング」を通しての環境学習

5年生は、「尾瀬ネイチャーラーニング」を通して、環境について学習を進めてきました。

尾瀬での宿泊やその後の環境学習で気付いたことを児童はレポートにまとめたり、プレゼン発表したりしました。

ここでは、環境を守ることの思いをまとめた中から、代表児童のレポートを掲載します。

環境レポート

※「環境レポート.pdf」←クリックすると大きくして見られます。

晴れ 1年生生活科「たこあげをしよう」

 オリジナルたこ作りに挑戦した1年生。校庭に出て、たこあげをしています。うまく風をつかまえてあげようとがんばっています。どうやったら高くあがるかな。みんなで相談しながら楽しい時間を過ごしました。

ピース 1年生体育「なわとびあそび」

 今日は、風のない穏やかな日になりました。校庭では、1年生がなわとびの練習をしています。広い校庭で、また、体育館前に設置されたジャンプ台を使って、いろいろな技に挑戦しているところです。どんどん上手になるので、つい応援したくなります。これからもたくさん練習していきましょう。

虫眼鏡 3年生理科「ものの重さ」

 「ものは形が変わると重さもかわるのだろうか?」そんな疑問をもとに、実験の準備をしています。今日は、粘土を使った実験です。かたまりのままの粘土と、形を作った粘土では重さは変わるのかな?予想を立ててから実際に秤を使って調べていきます。

音楽 4年生音楽「合奏をしよう」

 5人ずつのグループを作って、楽器を分担し、「茶色の小びん」の合奏練習をしています。みんなの音が重なると、とてもすてきな音楽が生まれます。互いの演奏を聴き合うのが楽しみですね。

鉛筆 5年生家庭科「生活を支える物やお金」

 物やお金がわたしたちの生活を支えていることや、計画的なお金の使い方などを学習します。生活の仕方が多様になって、買い物は、直接お店にいくだけでなく、インターネットなどを通して注文することもできる時代です。売買契約はどの段階で成立するのか、買い物の際に気を付けるべきこととは?など、実際の生活に生かせる話題がたくさん出てきました。

美術・図工 6年生図工「未来のわたし」

 未来のわたしは、どんな職業について、どんなことをしているだろう。未来の自分の姿を、紙粘土を使って立体に表していきます。真っ白な粘土で、少しずつ形ができてきている段階ですが、未来の姿が目に浮かぶようです。作品の仕上がりを楽しみにしています。

鉛筆 2年生国語「ことばをたのしもう」

 上から読んでも下から読んでも同じ言葉(回文)や、あいうえお作文など、言葉遊びを楽しむ学習です。教科書に出てくる例をヒントにして、自分のオリジナル作品を作って楽しんでいるところです。いい考えがひらめいた時の嬉しそうな表情が印象的でした。

ピース 体育集会「長縄チャレンジ」

 縦割り班ごとに集まって、長縄とびに挑戦しています。上級生が下級生に声をかけたり、班のメンバーで声をかけ合ったりしながら練習をしました。低学年の子が跳びやすいように縄を回す上級生の姿、メンバーが跳べたことを共に喜ぶ姿に、寒い朝でしたが心はほっこり温かくなりました。それぞれの学年で、体育の時間にもなわとびの学習が始まっています。これからもたくさん練習していきましょう。

イベント 1年生生活科「昔遊びをしよう」

 額寿会の皆様をお招きし、こま回し、めんこ、お手玉やあやとり、けん玉などの昔遊びを教えていただきました。初めは上手に回らなかったこまが、コツを教えていただくうちに回せるようになったり、たくさんお話を聞かせていただいたりして、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。最後に額部小の校歌を聴いていただきました。額寿会の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 1年生「かんじのがくしゅう」

 漢字スキルを使って、新しい漢字の学習をしています。まずは、「耳」という漢字から。「突き出るところがある」「(横画の)間を同じくらいにする」「五画目は、”はらい”になっている」たくさんの気付きの声が聞こえてきました。書き順もしっかり覚えて、みんな丁寧に練習することができました。

本 3年生国語「図書室に行こう」

 まずは、冬休みの読書計画をふり返りながら、休み前に自分が立てた目標の冊数と実際に読んだ冊数を確認しています。読書の記録が増えていくたびに、出会った本が増えていくのを実感できます。3学期も、たくさん本を読めるといいですね。

にっこり 4年生体育「なわとび」

 長縄チャレンジの時間です。回っている縄にリズムよく入っていきながら、跳べた回数を数えています。人数が少ないので、順番がすぐ回ってきますが、すばやく動いてとても上手です。かけ声をかけながら、チームワークも必要になります。少しずつ記録を伸ばしていけるといいですね。

美術・図工 5年生図工「好きな詩のよさを伝えよう②」

 前回の続きとなる今日は、自分が選んだ詩のイメージを、いよいよ画用紙に描いていく時間になりました。詩の情景やイメージした色など、一人一人の思いの表れた絵になりそうです。どんな紹介になるか、とても楽しみです。

笑う 6年生「卒業に向けてのプロジェクト始動!」

 3学期に入り、卒業に向けての心構えと準備が始まりました。卒業文集、6年生を送る会、奉仕作業の3つのグループに分かれ、どんな思いを伝えるのか、そのためにどのような準備を進めていくかを相談しているところです。自分の考えを伝え合いながら、よりよいものにしていこうとしている様子が伝わってきました。思いをこめたプロジェクトにしていってほしいと思います。

鉛筆 2年生算数「図に表して考えよう」

 算数の問題の場面をテープ図などを使って表す学習です。「赤いおはじきが▢こ、青いおはじきが12こあります。ぜんぶで22こです。」このような場面をどのように表したらよいでしょうか。今まで学習したことを思い出しながら、みんな一生懸命考えています。

花丸 1年生体育「なわとびに挑戦!」

 「見て!120回も跳べた!」友達と数えっこしながら、前跳びや後ろ跳び、あや跳びなど、なわとびのいろいろな技の練習をしています。中には、二重跳びなどの難しい技に挑戦している子も。寒い冬でもたくさん動いているので元気いっぱい。これからもたくさん練習していきましょう。

笑う 3年生理科「音のつたわり方」

 紙コップと毛糸で糸電話を作り、糸の先にトライアングルなどの楽器をつないで、音の伝わり方を調べる実験をします。体験からたくさんの気付きや発見がありそうです。楽しく学びながらしっかり身に付けていきましょう。

キラキラ 4年生理科「冬の星」

 動画を見ながら、冬に見られる星座や星について話し合っています。冬の冷たい空気の中、夜空を見上げると星がきれいに見えます。ぜひ、おうちの人と一緒に星空を見上げ、星座を探したり、星によって色や明るさが違うことを確かめてほしいと思います。

美術・図工 5年生国語「好きな詩のよさを伝えよう」

 自分のお気に入りの詩を選び、そのよさを伝えるために詩の情景を絵に表しています。言葉のおもしろさ、リズムの楽しさはもちろんですが、その詩にこめられている作者の思いも伝えられるといいですね。

グループ 6年生学活「係を決めよう」

 3学期の係活動について、グループごとに話し合っています。クラスがもっと楽しく、また過ごしやすくなるように、これまでの活動を見直しながら工夫を加え、よりよいものにするための話し合いです。そういう一人一人の思いが、よりよいクラス作りにつながっていくのだと思います。さすが6年生です。

鉛筆 2年生「漢字の学習」

 漢字スキルを使って、新出漢字の学習をしているところです。字の形や書き順はもちろんですが、熟語や使い方について話し合いながら覚えていきます。こうすることで、漢字の意味を理解し、日頃から使えるようになっていくのですね。丁寧にしっかり練習できました花丸

学校 読み聞かせありがとうございます

 今日は、新学期になって初めての読み聞かせがありました。楽しいお話、心が温かくなるお話、思わず笑ってしまうお話・・・今日もたくさんの本との出会いがありました。「いちょうの会」の皆様、今日もありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

学校 校内書き初め大会

 本日は校内書き初め大会を行いました。2学期末から冬休みにかけて練習をしてきた成果を発揮し、真新しい紙に向かい、一筆ごとに心を込めて書いている様子が見られました。明日から2日間、校内書き初め展として、各教室の廊下に掲示した作品をご覧いただけます。力作揃いですので、ぜひご来校ください。

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉

学校 3学期スタート

 本日、3学期の始業式を行いました。昨日の寒さと比べると少し穏やかな朝です。巳年にちなみ、新たな挑戦と成長の年になりますよう願っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。