学校の様子
5・6年生体育「組体操の練習」
今日は、組体操の基本の技を練習しています。昨年度も経験している6年生が5年生にこつを教えながら、一つ一つていねいに練習をしていきます。本番では、音楽に合わせて動きを変えていきます。どんな演技になるのか、今からとても楽しみです。
1年生「給食の準備」
1年生の教室では、給食の準備が始まりました。みんなで協力して盛り付けをしたり、運んだり・・・。4月の頃と比べて、とても上手になりました。今日も残さずおいしくいただきましょう。
3・4年生体育「雷光の練習をしよう」
今日は、初めて3・4年生合同での「雷光」の練習となりました。互いの踊りを見合った後で、細かな動きについて練習をしていきます。本気で取り組む様子がとても力強く感じられます。心を合わせてそろった動きになることを目指して頑張っています。
運動会結団式
9月28日の運動会に向けて、本日は結団式を行いました。6年生によるスローガン発表の後、各団に分かれて、団役員や担当の先生の紹介、応援合戦の練習をしました。今年度のスローガンは、「汗かき走れ 一期一会の運動会!」です。このメンバーでの運動会は今年限り。一緒の団になった仲間を大事に、そして、1回1回を大切に団結して最高の運動会にしていこうという気持ちが込められています。「一期一会(いちごいちえ)」という言葉の中には、今年度、額部小が151周年にあたる年・・・という意味も含んでいるそうです。このすばらしいスローガンのもと、みんなで力を合わせていきましょう。
1年生国語「けいろうのおてがみをかこう」
敬老の日に向けてお手紙を書いています。自分のおじいちゃん、おばあちゃんを思い出しながら、地域の方に向けて日頃の「ありがとうございます」や、「これからもお元気で」という気持ちをこめたお手紙です。読んでいただいた方に伝わるといいですね。
2年生生活科「畑をきれいにしよう」
1学期から夏休みにかけて、いろいろな野菜を育て、たくさんの収穫を迎えた畑を、みんなで協力してきれいにします。草を抜いたり、支柱を片付けたり・・・おいしい恵に感謝しながら、汗びっしょりになって作業をすることができました。
3年生音楽「拍の感じを生かして」
1学期に学習を始めたリコーダーも、ずいぶんきれいな音が出るようになりました。今日は、「あの雲のように」の曲を伴奏に合わせて演奏します。四分の三拍子のリズムに合わせて、高いきれいな音を奏でます。たくさん練習して上手になりますように。
4年生算数「がい数」
3271人と3659人は、約何千人と言えばよいでしょうか。概数に表すためにはどうしたらよいでしょうか。先週学習したことを思い出しながら、「数直線」を使って考えることを思い付くことができました。
5年生「敬老の手紙を書こう」
5年生の教室でも、敬老の日に向けてお手紙を書いていました。今、自分たちが学校で頑張っていることをお知らせしたり、運動会についてご案内したりして、相手を思いていねいに言葉を選んでいる様子が伝わってきました。
6年生学活「係を決めよう」
2学期の係を決め、活動内容について話し合っているところです。2学期が始まり、夏休み作品展の準備や運動会に向けての話合いなど、学校全体に係わる仕事を頑張っている6年生。自分たちのクラスがよりよく生活できるための話合いも意欲的に進められるので、とても頼もしく思います。さすが、額部小の6年生です。
1・2年生体育「ダンスの練習」
教室で動画を観ながら、運動会のダンスの練習が始まりました。曲は、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」。聴いているだけで元気が出てくるこの曲に合わせて、一つ一つの動作を確認しながら練習を進めています。力強く、かっこいい動きがポイントです。仕上がりが楽しみです。
6年生体育「応援合戦に向けて」
2学期が始まり、運動会に向けての練習や準備もスタートしました。6年生が中心となって子どもたちが主役の運動会を作り上げていきますが、今日は、応援合戦に向けて熱心に話し合う姿が教室にありました。どんな曲や振り付けにするのか、限られた練習の日数の中でどのように進めていくのか・・・話し合いの様子からも6年生のやる気が伝わってきました。
5年生総合「尾瀬に向けて」
5年生は、来週尾瀬の宿泊学習に出かけます。そこで、今日はしおりを使って2日間の学習の確認をしました。1学期には、当日お世話になるガイドさんにお越しいただき、尾瀬の自然や生息する生物、環境を守る取組などについて事前学習を行いました。実際に自分の足で尾瀬を歩き、自分の目で見て、たくさんのことを学んできてほしいと思います。
3年生体育「雷光の練習」
3・4年生も運動会で発表する表現の練習が始まりました。その名も「雷光」。雷のように激しい振り付けとともに、元気いっぱいの声も響きます。楽しそうに踊っている姿が印象的でした。これから練習を積んで、運動会当日には、きっとかっこいい踊りを見せてくれることでしょう。
雨の合間に・・・
台風の影響で不安定な天気が続いています。お昼休みにはちょうど雨も上がり、外遊びを楽しむ姿がありました。
「思考の部屋」では、1年生がプログラミングロボットやボードゲームで楽しんでいました。考えて、失敗して、また考えて・・・友達と一緒だとより楽しい。そんな時間になりました。
今日の「思考の部屋」
曇り空の合間に、時々雨が降る天気が続いています。お昼休みを迎えた思考の部屋では、5・6年生がボードゲームを楽しんでいます。「ここをこうしたら・・・」「こうした方がいいよ」友達と一緒に考えながら楽しく過ごす時間はあっという間に過ぎていきます。
夏休み作品展
本日の1校時目に、5・6年生が机やパネル等を運び、夏休み作品展の会場づくりを行いました。一人一人がよく考えて作業に取り組み、素晴らしい会場ができあがりました。5・6年生の皆さん、本当にありがとう。
その後、各学年の工作が机の上に並び、パネルには、絵や習字の作品が貼られて、お客さんを迎える準備が整いました。力作がそろっていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
作品展は、本日13:30から、明日の16:30までです。たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。
2学期始業式
本日、始業式を行いました。いよいよ2学期のスタートです。1年の中で最も長い2学期は、運動会や持久走大会、校内絵画展、各学年の校外学習や旅行など、行事もたくさんあります。様々な経験を通して、大きく成長できるチャンスでもあります。新学期にあたり、改めて、失敗を恐れず何事にも挑戦していこうと話をしました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
また明日、元気に登校しましょう!
夏休みの課題提出日
今日、明日は、夏休みの課題提出日となっています。初日の今日は、朝から作品を手に登校する子がたくさんいました。送迎にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
来週には、2学期が始まります。元気いっぱいの皆さんに会えるのを楽しみにしています。
うさぎのだいふく「今までありがとう」
長い間額部小学校のみんなに愛されてきたうさぎのだいふくが、去る8月6日、天国に行きました。餌やりや掃除をしてくれた皆さん、家から野菜を持ってきてくれた皆さん、うさぎ小屋をのぞいては声をかけてくれた皆さん、今までありがとうございました。だいふくは、これからも皆さんが元気に学校生活を送っていくことを応援してくれていると思います。
だいふくに感謝をこめて「今までみんなを笑顔にしてくれてありがとう」
夏の研修会
夏休みが始まって2週間が過ぎようとしています。授業はお休みですが、学校では様々な研修会が行われています。
【小学校体育実技講習会】
中・高学年のボール運動についての研修会に参加しました。2学期からの授業に生かしていきたいと思います。
【南中校区合同研修会】
3校合同の研修会として、生徒指導部会、特別支援教育部会を開催しました。小中学校9年間を見通して、よりよい学校生活を送っていけるよう、充実した話し合いになりました。
第39回額部ふれあい広場
今年もふれあい広場の季節がやってきました。地域づくり協議会の皆さんが実行委員として中心となり、準備を進めてきたふれあい広場。当日も、朝から会場準備、模擬店の準備等を行いました。開会前に雷が鳴り出し、あいにくの雨天となりましたが、団体舞台コーナーは体育館で開催し、模擬店も大盛況となりました。子どもたちも集まってきて、夏の夜を楽しみました。これからも、額部地域の一員として、地域の行事に積極的に参加してほしいと思います。
よい夏休みを!
各教室では、夏休みに向けてのお話が始まっています。担任から1学期の頑張りを一人一人に伝えながら、通知表を手渡す場面も。ぜひ、長い夏休み、1学期の頑張りを新たな力に変えて、頑張ってほしいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
1学期終業式
今日は1学期の終業式です。まずは、校歌斉唱の後、各学年の代表から、1学期に頑張ったこと、これから、特に2学期に頑張りたいことについて発表しました。みんな自分の言葉でしっかりと自分自身を振り返り、決意を述べていました。とても立派な態度で、すばらしかったです。
校長講話の後で、額部駐在所の金澤様から交通安全講話をいただき、さらに、生徒指導主事からも「夏休みに注意したい5つの車」について話がありました。健康や交通安全に気を付けながら、たくさんのことに挑戦し、充実した夏休みになることを願っています。
4年生「読書タイム」
今学期最後の図書室での読書タイムです。好きな本を選んで、じっくり読む時間は、とても穏やかですてきな時間です。夏休みもたくさん本を読んで心を豊かにできるといいですね。
5年生総合「お米について調べよう」
稲作体験とともに、お米について一人一人が疑問に思ったこと、さらに調べてみたいことを決め、調べてまとめたことを発表しています。友達の発表を聞く中で、新たな気付きや課題が生まれ、さらに追究していくきっかけになるといいですね。
2年生生活科「えだまめのしゅうかく」
グループごとにいろいろな野菜を育てている2年生。今日は枝豆の収穫です。ぷっくり膨らんだ枝豆は、見るからに食べ頃です。枝豆チームのお手伝いをみんなでしている様子も、とても楽しそうです。
今日の思考の部屋
朝から雨が降っているため、休み時間には思考の部屋で過ごす子がたくさんいます。今日来ているのは3・4年生です。最近流行っているのは、様々なボードゲーム。友達と向かい合って、相手の動きを見ながら、少し先を読んで自分の動きを考える・・・そんなところがおもしろいようです。
4年生体育「『雷光』に挑戦!」
今年度の運動会で、3・4年生の表現は「雷光」に挑戦します。4年生が先行して動きを覚え、3年生をリードしながら練習をしていくために、今日は、動画を見ながら確認しています。かっこいい踊りになるよう、これから頑張って練習に取り組んでほしいと思います。
5・6年生体育「組体操に向けて」
いつもより少し涼しい体育館。5・6年生合同で、運動会で披露する組体操の技の練習が始まりました。体を1本の線のようにぴしっと伸ばしたり、足を上げたり、ブリッジをしたり…。夏休みには、家庭でも練習できるといいですね。
4年生道徳「『一つの青』に願いをこめて」
ある学校の校歌の歌詞にこめられた思いについて考えることを通して、額部小の校歌には、作った人や、今まで歌い継いできた人のどのような思いがこめられているかを考えています。これから、今日考えた気持ちになって校歌を歌えるといいなと思います。
5年生総合「尾瀬について学ぼう」
5年生は、尾瀬の宿泊学習を9月に予定しています。今日は、当日もお世話になる尾瀬登山ガイドさんにお越しいただき、事前学習を行いました。尾瀬の自然、動植物、環境問題など、画像や動画を使いながら詳しく教えていただきました。たくさん学んできたいと思います。
6年生図工「ここからみると」
一見つながっていない大きさの違う絵も、見る場所によっては一つにつながって見えます。そんなトリックアートに挑戦した6年生。今日は、その鑑賞会です。他のグループの作品も楽しく鑑賞することができました。
1年生生活科「あさがおで色水をつくろう」
あさがおの花が次々と咲いています。きれいな紫色の花で色水を作ります。ビニール袋に花と水を入れて、モミモミ・・・「黒っぽく(濃く)なった」「匂いがする」さすが観察名人です。この作った色水で、この後何かを作るようですが・・・お楽しみですね。
2年生体育「しっぽとりゲーム」
腰に着けた2本のしっぽを相手チームに取られないようにゴールを目指します。それぞれ作戦を立てながら、そして、声を掛け合いながら、楽しくゲームが進んでいきます。上手に相手から逃げ切れた時は、とても嬉しそうです。
3年生音楽「リコーダーとなかよし」
3年生になってリコーダーの学習が始まりました。今日は、「あの雲のように」の歌にリコーダーの旋律を合わせます。リコーダー講習会で教えていただいたことを生かして、頑張って練習に取り組んでいるところです。
交通少年団街頭活動
今日は、交通少年団の街頭活動として、交通安全を呼びかけながらチラシを配ります。雨天のため、校門ではなく玄関での活動となりましたが、元気にあいさつを交わしながらチラシを配ることができました。
大掃除・ワックスがけ
今日の午後は、全校での大掃除・ワックスがけを行いました。まずは各クラスの机や道具を廊下に出し、水拭き、縦割り班での清掃をしました。最後に、6年生が各教室のワックスがけを行いました。あっという間に床はピカピカです。6年生ありがとう!
4年生総合「手話体験をしよう」
社会福祉協議会の方にお願いして、手話講習会を行いました。手話の基本について学習した後、グループごとに、自分の名前や学校の名前、好きな食べ物などを手話で伝える練習をしました。「食べ物」「先生」「朝・昼・夜」など、言葉の意味を考えながら、たくさんの手話を覚えることができました。
おはようございます
「おはようございます。」元気な声が響いています。今日は、民生委員の皆様が朝の見守りをしてくださる日です。各方面から、登校班の列を見守りながら学校まで歩いてくださいました。いつもありがとうございます。
5年生「スバル工場見学・ぐんまこどもの国」
スバル工場見学では、自動車が作られる様子を学習しました。太田の「ぐんまこどもの国」では、お弁当を食べた後、グループ活動をしました。社会科の学習とともに、友達と協力すること、マナーを守って公共の場を使うことなど、たくさんの学びがありました。
4年生図工「ギコギコトントンクリエーター」
作品の仕上げに近づいてきました。のこぎりを使って細かい部品を作ったり、絵の具で色を塗ったり、できあがった作品にフックを付けたりしながら、お気に入りの作品に仕上げているところです。おうちに持ち帰って使うのが楽しみになりますね。
3年生国語「ほうこくする文章を書こう」
見学したり調べたりして分かったことを報告する文章の書き方を学習しています。「はじめ」に調べたきっかけ、「中」に調べたことを詳しく、「おわり」にまとめを書くという、基本の形を学習しました。どんな文章が書けるのか楽しみです。
2年生「時こくと時間」
午前10時45分の10分前の時刻は?また、10分後の時刻は?慣れるまでは少し難しいですが、日頃の生活の中でも必要な考え方として、とても大切な学習です。練習問題にも挑戦しながらしっかり身に付けていけるといいですね。
1年生国語「テストに挑戦」
1学期も終わりに近づきました。今日は、「おおきなかぶ」のテストに取り組んでいます。何を聞かれているか、どこに書かれているか、どう答えたらよいか、一つ一つ確認しながら、一生懸命考えています。集中力もすばらしいです
6年生音楽「いろいろな音の響きを味わおう」
「ラバースコンチェルト」の合奏の練習をしています。パートごとに分かれての練習です。「ここ、これで合ってる?」「この部分教えて」同じパートの友達と協力しながら繰り返し練習しているところです。きっとみんなの音の響きが重なって、すてきな音を奏でてくれることでしょう。
5年生「校外学習へ出発!」
今日は、スバル工場見学と太田こどもの国へ校外学習に出かけます。社会科の学習の一環として自動車工場を見学してから、昼食を兼ねてこどもの国へ。ルールを守り、友達と協力してグループ活動もできるといいですね。熱中症にも気を付けて、「行ってらっしゃい!」
4~6年生「クラブ活動の時間」
今日の6時間目は、1学期最後のクラブ活動の時間です。4年生から6年生までの児童が集まって、楽しく活動しています。
1年生国語「えにっきをかこう」
ひらがなを学習し、日記を書くことにも挑戦している1年生。今日は、絵日記を書く学習をしています。まずは、土日のできごとを文章にしてから、絵を描いていきます。1学期、できるようになったことがたくさん増えました。さすが1年生です
2年生生活科「やさいをそだてよう」
枝豆もきゅうりも、トマトもスイカも、みんなずいぶん大きくなりました。きゅうりは明日収穫できそうです。トウモロコシは自分たちの背よりもだいぶ大きくなりました。水やりをしたり、観察をしたり、進んで活動できました。