ブログ

学校の様子

バス 6年生修学旅行10「国立科学博物館出発」

旅の最後の目的地、国立科学博物館では、生き物や地球の歴史について学ぶためのクイズラリーに挑戦しました。広い館内をクループで探索しながら、協力してワークシートに記入する事ができました。

集合時間を守って集まることができたので、予定通り出発します。バスの中では楽しいレクが始まりました。

バス 6年生修学旅行9「国会議事堂へ」

今日の最初の見学先は国会議事堂です。建物の中を見学したり、国会議事堂の秘密をたくさん教えていただいたり…たくさんの発見がありました。昼食は議員会館でカレーをいただきましたが、その席に小渕優子議員さんが来てくださり、お話を伺う事ができました。

バス 6年生修学旅行8「東京に向けて出発」

朝食をしっかり食べ、身支度を整えたら、お世話になったホテルにお礼とお別れを告げ、バスは東京に向かって出発します。富士山もくっきり見え、とてもいい天気です。今日は、これから国会議事堂と国立科学博物館の見学を予定しています。

 

晴れ 6年生修学旅行7「朝の散歩」

ぐっすり眠った翌朝。早起きして朝の海岸を散歩しました。目の前に大きく広がる海に、みんな大喜び。波打ち際で遊んだり、貝殻を拾ったリしました。今日も充実した1日になりますように。

夜 6年生修学旅行6「1日目終了」

宿に着き、ホテルの方のお話を聞きました。それから、おいしい夕食、温かいお風呂、そして、1日の振り返りと反省会。友達と協力して、よい1日になったようです。うまくいかなかったところは、明日の活動に生かしていきましょう。

 

花丸 6年生修学旅行5「ミッションクリア!」

今回の修学旅行では、外国の方と3回以上会話をするというミッションがありました。どこから来たのか、日本の食べ物で好きな物は何かなど尋ねると、皆さん優しく答えてくださいました。お礼の折り鶴もとても喜んで受け取っていただき、よい体験ができました。

 

 

バス 6年生修学旅行4「鎌倉で歴史を学ぶ」

建長寺で解散した後は、班別の計画書を元に歴史を学ぶ活動を行いました。お寺や神社では、しっかりと見学し、メモをとる姿が見られました。時間を守って行動できたのもすばらしいことだと思います。

 

 

笑う 6年生修学旅行3「建長寺を出発」

 予定どおり建長寺に到着しました。これから鎌倉散策の班別活動を開始します。途中のチェックポイントは鶴岡八幡宮と高徳院です。外国の方と英語で話すミッションもあります。メンバーと協力して頑張りましょう。

バス 6年生修学旅行1「学校出発」

 いよいよ楽しみにしていた修学旅行の日。バスに乗って出発しました。朝は雨がぱらついていますが、鎌倉は現在のところ曇りの天気予報です。学習したことを生かして充実した2日間にしたいと思います。元気いっぱい「行ってまいります!」

情報処理・パソコン 5年生総合「プログラミングに挑戦!」

 富岡中学校の荻野先生をゲストティーチャーとしてお招きし、「スクラッチ」を使ったプログラミングに挑戦しました。角度や長さ(歩数)を決めてそれを繰り返す命令を出すことで、いろいろな模様が描けることを体験しました。最初はうまくいかない様子でしたが、何度も繰り返し挑戦する中で、きれいな模様が生まれていくのを、授業が終わっても楽しんでいました。

お知らせ 持久走大会に向けて試走を行いました

 昨日からの雨で校庭のコンディションはあまりよくありませんでしたが、天気予報ではこの後晴れるとのことでしたので、予定どおり実施することにしました。開始前に校庭に出てきて、水たまりの水を吸水スポンジを使って吸い取ってくれたのは、2年生の子どもたちでした。2年生のおかげで、みんなが走りやすくなりました。ありがとう。

ボランティアとして、子どもたちの安全を見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 〈1・2年生試走〉

〈3・4年生試走〉

 〈5・6年生試走〉

 

お知らせ 群馬県陸上教室記録会

 陸上記録会の県大会が正田醤油スタジアムにて行われました。甘楽富岡の代表選手として、本校からは6名が出場しました。少し肌寒い1日となりましたが、最後までベストを尽くしてきました。周りにいるさらに速い選手、高く跳べる選手から、刺激を受けるよいチャンスにもなったと思います。全力で頑張った6名に心からの拍手を送ります。

学校 後期委員会集会

 後期の委員会がスタートし、それぞれ活動を進めています。今日は、改めて運営委員の紹介と各委員会からの発表がありました。学校のため、みんなのためにどんな仕事を頑張っていくのか、そして、みんなにお願いしたいことをしっかり伝えることができました。

学校 授業参観お世話になりました

 本日の5校時目は授業参観を行いました。それぞれの学年で、今取り組んでいる学習について見ていただきました。1学期と比べてお子さんの様子はいかがだったでしょうか。懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございます。来月には持久走大会も予定されています。お子さんの頑張りをぜひ応援していただければと思います。

  〈1年生国語「くじらぐも」〉

2年生学活「プログラミング」

〈3年生総合「額部について伝えよう」〉

〈4年生国語「クラスみんなで決めるには」〉

〈5年生国語「よりよい学校生活のために」〉

〈6年生国語「みんなで楽しく過ごすために」〉

学校 第3回学校運営協議会

 学校運営協議会の委員の皆様にお越しいただき、今年度第3回となる協議会を開催しました。国語、算数のほか、プログラミングに関わる授業も参観していただき、その後、学校評価の結果についてのご意見をいただきました。全国学力・学習状況調査の結果についてもお伝えしながら、今後の学習に生かしていきたいことについてもお話しました。生活科や総合的な学習の時間を中心とした学習支援に協力いただける地域人材についても情報をいただいたので、これから学習を深めていければと思っています。本日はありがとうございました。

本 読み聞かせありがとうございました

 読書の秋です。今日は、読み聞かせの日。学年ごとにたくさんの本を読んでいただきました。じっくりお話に聞き入ったり、楽しそうな笑い声が聞こえたり・・・今日もすてきな時間になりました。ありがとうございました。

美術・図工 2年生図工「思い出を絵に表そう」

 先週、こども動物支援公園でたくさんの生き物に出会うことができた2年生。その中から、特に心に残った生き物を絵にしていきます。動物公園で撮った写真も見ながら、思い思いに描いていきます。どんな絵になるか楽しみです。

美術・図工 1年生図工「おはなしからうまれたよ」

 「あなのなかには・・・」というお話を聞いて、心に残った場面から想像を広げ、お話の絵を描く学習を始めました。いろいろな動物が出てくるお話を興味深く聞いていた1年生。穴の中には、どんな動物がいるかな?どんな動物がいたら楽しいかな?考えたことをこれから絵に表していくところです。

会議・研修 3年生総合「発表に向けて」

 自分たちの住む額部について調べてきた3年生。明日の授業参観でおうちの方に発表する準備や練習を進めているところです。まずは、興味のあることを調べてまとめていますが、これをきっかけに、地域のよさに改めて気付き、さらに他の地域の人にも知ってもらおうとする気持ちをもてるとよいと思います。

 

ピース 4年生算数「何倍かを求めるには?」

 元にする大きさを1とした時、もう一つの数はそのいくつ分になるかを考えることで、何倍かが求められることを学習しました。自分の意見を伝え合いながら学習を進めることができました。

小雨 5年生理科「わたしたちのくらしと災害」

 川の水による災害や、災害への備えについて調べたり考えたりする学習を行っています。テレビのニュースや身近な災害について話し合いながら、どんなことに留意したらよいかを考えるきっかけにしたいと思います。

バス 3・4年生校外学習

 今日は、3・4年生が社会科見学のため高崎方面への校外学習に出かけてきました。まずは、今井だるま店へ。伝統的なだるま作りについてのお話を聞いたり、見学をしたりしてから、だるまの絵付け体験をしました。時間をかけて、ていねいにだるまが作られていること、顔に描かれた絵の意味などたくさんのことを学んできました。

ガトーフェスタハラダでは、ラスクを作る工場の見学をしました。ラスク用のフランスパンを作る工程から、ラスクができあがって、包装されていく様子を興味深く見ることができました。

観音山ファミリーパークでは、おいしいお弁当の後、ふわふわドームでたくさん遊びました。

山木農園では、梨狩り体験の後、季節の果物や野菜を使ったジェラートを、好きな味を選んで注文しおいしくいただきました。梨作りについてのお話も聞かせていただきました。

 

花丸 秋の花いっぱい活動

 今回は、額部保育所の年長さんと本校の4年生が一緒に、パンジーの植え付けを行いました。地域づくりセンター長さんのお話から始まり、お互いにあいさつを交わし、4年生が中心になってグループごとに苗を植えました。地区ごとに分けたプランターは、各地区の区長さん、組長さんがそれぞれの地域に運んでくださり、そこで育ててくださるそうです。みんなで植えたパンジーが、額部地域をきれいに彩ってくれるのは、とても嬉しいことです。たくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。

イベント どんと祭り

 10月19日、5、6年生がどんと祭りに参加し、子ども神輿を担ぎました。「わっしょい、わっしょい!」元気な掛け声とともに、富小前から市役所前のしるくる広場まで出発です!

 

ひらめき 6年生「プログラミングでイライラ棒を作ろう!」

 理科の時間に使った「MESH」を使って、イライラ棒をよりおもしろくするためのプログラムを工夫する活動です。今日は、講師として、富岡中学校荻野先生をお招きしました。2人組になり、粘土の土台にステンレスの針金を曲げて加工し、その針金に当たらないように、同じくステンレスで作った輪を通しながらゴールを目指します。当たってしまったら笑い声や音楽が流れるなど、楽しいゲームになるよう工夫することができました。もう少しでゴールしそうな時に、ボタンを押すと音が鳴って相手を驚かせるプログラムを考えたペアもいました。あっという間の1時間でしたが、理科で学習したことを生かして活動することができました。

了解 4年生算数「変わり方のきまりを使って」

 2つの数が一定の規則性をもって変化する場面で、表をかいたり、式に表したりする学習をしてきた4年生。今日は、その学習の発展として、数の変化についてのきまりを見つけ、そのきまりを使ったプログラミングに挑戦しました。このプログラムを使うと、数が大きくなっても簡単に答えが分かるので、とても便利です。身の回りにも、プログラムによって動いている便利な製品がたくさんあることにも触れることができました。

お知らせ 持久走練習スタート

 今朝は体育集会がありました。雨のため、これから始まる休み時間等の練習の方法についてのお話と、体幹を鍛えるトレーニングを体育館で行いました。

遠足 1・2年生「動物自然公園に行ったよ」

 埼玉動物自然公園では、たくさんの動物を見たり、触れたり、観察したり、クイズに挑戦したりして、楽しく過ごすことができました。アスレチックでのお楽しみタイムもとても楽しかったようです。学校に着いた時、バスの運転手さんから、「みんなとてもよくあいさつができて嬉しかったです」とお誉めの言葉をいただきました。

学校 南中職場体験

 南中の2年生2名が、今日から2日間職場体験のため来校しています。子どもたちも大喜びです。授業や環境整備のお手伝い、また、休み時間のふれあいなど、学校の仕事をたくさん経験し、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

バス 1・2年生「秋の旅行」

 よく晴れた朝です。1・2年生は、埼玉県のこども動物自然公園に出かけました。いろいろな動物に会えるのを楽しみに登校してきました。バスや公園でのマナーも守って、楽しい1日になるといいですね。行ってらっしゃい!

ひらめき 6年生理科「電気と私たちのくらし」

 これまでに学習したことを生かして、電気を効率的に使った便利な商品を考え、そのプログラムを作る学習をしています。「気温が高く、人が通った時にだけ動く扇風機」や「夜中に赤ちゃんが泣いた時に音楽が流れて寝かしつける装置」など、本当にあったら便利なものが、自分たちのプログラムで作ることができたら・・・。フローチャートを使って考えたことを、実際に回路を作り、MESHというプログラミング機器を使って実現してみます。うまくいかないところを修正しながらグループで考えることができました。

給食・食事 5年生食育指導「栄養を考えて食べよう」

 給食センターの栄養士さんに食育指導をしていただきました。食べ物に含まれている栄養素を赤・黄色・緑の仲間に分類し、バランスのよい食事について考えます。今日の給食に入っている食材は、どの仲間かな・・・それを知ることで、毎日の食事をバランスよくとることの大切さに気付くことができました。

学校 後期委員会の活動スタート

 今日は、第1回後期委員会が行われました。委員長などの役割を決めたり、活動計画を立てたり・・・学校のためにどんな仕事をしていったらよいか相談をしました。これからよろしくお願いします。

鉛筆 1年生国語「漢字スキルに挑戦!」

 ひらがな、かたかなに続き、漢字の学習がスタートしました。今日は、これから使う「漢字スキル」を配って、使い方を学習しました。みんな嬉しそうに漢字スキルを開いていました。

笑う 2年生体育「体力テストにチャレンジ」

  秋らしい風も心地よく、運動にはぴったりの季節になりました。校庭では、2年生が体力テストの練習をしています。ボール投げにも挑戦。春に測った記録を超えることができるでしょうか。

鉛筆 3年生算数「10000より大きな数」

 大きな数のしくみについて学習をしています。今日は、学習のまとめとして、いろいろな問題に挑戦しています。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

花丸 4年生算数「変わり方」

 正三角形を横に並べていったとき、正三角形の数と周りの長さの関係について調べています。表にまとめてから、気付いたことを話し合っているところです。進んで手を上げて自分の考えを言えるのはすばらしいことです。

汗・焦る 5年生理科「流れる水のはたらき」

 動画を観ながら川の流れる様子について、確認をしています。これまでの経験や知識を基に予想をしながら、その理由についてもしっかり話し合っています。予想したことが正しいかどうか、動画を観ることで確かめることができました。

バス 4年生「富岡製糸場見学」

 前日には、「赤煉瓦物語」という富岡製糸場にまつわる紙芝居の読み聞かせをしてもらったり、事前学習として製糸場についてタブレットを使って調べたりしていた4年生。今日は、いよいよ見学の日です。ガイドさんのお話を聞きながら、調べたことを実際に見て、確かめることができました。世界遺産でもある富岡製糸場について知ることで、ふるさとに対する愛着をもつきっかけになるといいですね。

本 今日の読み聞かせ

 10月の読み聞かせです。季節を楽しむお話、思わず笑顔になるお話、ほんのり心が温かくなるお話・・・今日もすてきな本と出会うことができました。いつもありがとうございます。読書の秋です。ご家庭でも読書タイムを作ってみてはいかがでしょうか。

鉛筆 2年生「プログラミングに挑戦」

 自分が朝起きてから学校に行くまでにすることを、順番にフローチャートを使って表していきます。毎日の行動をプログラムしていく経験を通して、プログラミング的思考の素地を養います。「論理回路の勉強をしているんですよ!」と難しい言葉を使って嬉しそうに報告してくれました。

  

 

鉛筆 3年生社会「スーパー見学のまとめ」

 先日スーパーマーケットの見学に出かけた3年生。今日は、見学をさせていただいたお礼のお手紙を書いています。普段は見られないバックヤードの見学もさせていただき、たいへん勉強になりました。これから、まとめをしていく予定です。

美術・図工 4年生図工「おもしろダンボールボックス」

 ダンボールの箱を切り開いて、引き出しをつけ、収納ボックスを作っています。どんなふうにしたら使いやすくなるかな。どんな絵を描こうかな。イメージを膨らませながら作品作りを楽しんでいました。

鉛筆 6年生国語「やまなし」

 「やまなし」に出てくる五月と十二月の2枚の幻灯。その対比をする中で、心ひかれる表現がたくさんありました。今日は、その表現についてみんなで話し合うことでさらに想像を広げていきます。友達の考えを聞きながら、物語の世界を楽しむことができました。

お知らせ 第3回甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会

 朝から雨の降る1日となりましたが、予定通りYokowoシルクアスレチックスタジアム富岡を会場として、陸上記録会が行われました。グラウンドのコンディションはけっしてよい状態ではありませんでしたが、選手として出場した子は、これまで練習したことを生かして自分の力の限り競技に取り組み、出場しなかった子は大きな声援で選手にパワーを送りました。運動会の組み立て体操からつながっている5・6年生の絆と団結を改めて感じました。すばらしい頑張りに心からの拍手を送ります。

開閉会行事は、体育館のアリーナに座って参加

仲間の応援も全力で行いました。5・6年生全員が、額部小の代表として頑張った陸上記録会でした。雨の中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校 集団下校

 久しぶりの集団下校です。きちんと一列で歩くこと、地域の方に会ったら気持ちのよいあいさつができるとよいことなど、お話を聞いてから班長を先頭に歩き始めました。明日も元気に登校しましょう。