カテゴリ:学校の様子
プール開き式
今週からいよいよ水泳の学習が始まります。今日は、学習を始めるにあたり、プール開き式を行いました。体育委員会からは、「か・ぶ・と・む・し」に当てはめたプールのきまりについて、保健委員会からは、体調を整えておくことの大切さについて発表がありました。ルールを守って、安全で楽しい水泳学習にしていきましょう。
南中校区前期いじめ防止子ども会議
南中校区では、年2回、3校合同のいじめ防止子ども会議を行っています。本日は、今年度1回目となる会議でした。初めに、各校から、いじめ防止に関わる取組についての発表を行いました。
次に、グループで思いやりいっぱいの学校ってどんな学校かを話し合ってから、「思いやりいっぱいの学校にするために私たちにできること」をテーマとしてさらに話合いをしました。自分自身でできること、クラスでできること、学校全体でできること・・・と考えを広げていきながら、最後は「3校コラボでできること」についてもアイディアを出し合うことができました。
とてもよい話合いができたので、この後は、話し合ったことをそれぞれの学校に持ち帰り、全校に広げることが大切です。3校コラボの取組も、実現可能なことから始めていくことで、南中校区での取組がより深まることを願っています。
朝の見守りありがとうございます
新学期が始まってから2か月が過ぎようとしています。上級生の班長さんが下級生、特に1年生の歩く速さに合わせて先頭を歩いてくれています。また、月に数回、民生委員会の皆様が登校の見守りをしてくださっています。今日も、子供たちが安全に登校できるよう、一緒に歩いていただきました。いつもありがとうございます。
救命救急法講習会
6月から水泳の学習が始まります。今年度も、富岡消防署の職員の皆さんにお越しいただき、子供たちの安全と命を守るための講習会を行いました。心肺蘇生法、また、AEDの使用に関わる講習を行い、教員一人一人がその方法を学びました。
体育集会「体力アップチャレンジ!」
額部小学校では、体力アップを目指してサーキット運動に取り組んでいます。フラフープジャンプ、タイヤ跳び、ラダートレーニング、ミニハードル、鉄棒、うんてい・・・様々な技にチャレンジしながら、時間いっぱい体を動かします。これからも続けていきたいと思います。
避難訓練・引き渡し訓練
本日、地震に備えた避難訓練と有事の際の引き渡し訓練を実施しました。緊急地震速報とともに、避難指示の放送が流れると、みんな机の下に一時避難を、その後、校庭に避難しました。スクールガードリーダーの富田様から、素早く行動できたこと、集まってから静かに整列できたことを誉めていただきました。
引き渡し訓練では、メールの知らせを受けた保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。災害の際には、本日のようにメールが送れない場合や校庭のラインが十分に引けないこともあると思います。本日の訓練で行った方法を基本として引き渡しを行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
読み聞かせありがとうございます
今日は、子供たちも楽しみにしていた読み聞かせの日です。どの教室でも、目を輝かせて、時には身を乗り出しながら絵本に見入っている姿が印象的でした。「いちょうの会」の皆様、本日もありがとうございました。
集団下校
今日からの家庭訪問期間は、通学班での集団下校となります。スクールガードリーダーの富田様が来校し、交通安全についてのお話と下校の見守りをしてくださいました。今年度もよろしくお願いいたします。早帰りが続きますが、交通ルールを守って安全に下校できますように。
楽しい休み時間
暖かな日差しが降り注ぐ休み時間の様子です。ボール遊び、おにごっこ、遊具遊び・・・。それぞれが自分の好きな遊びを楽しんでいます。午前中の15分休みには、全員が校庭に出て元気に遊ぶことが本校のきまりの一つです。上級生と下級生が一緒に遊べるのもすばらしいことですね。
授業参観・懇談会
新学期がスタートしてから1か月が過ぎようとしています。今日は、今年度初めての授業参観日でした。子供たちは、朝から楽しみにしていたようです。たくさんの保護者の皆様に来校していただき、各学年で頑張っている様子を見ていただくことができました。懇談会にも多くの方に参加していただき、ありがとうございました。