ブログ

学校の様子

晴れ 熱中症に注意!

 暑い日が続いています。学校では、熱中症対策として、毎日時間を決めて、気温、湿度、WBGT(熱中症指数)を確認しながら、状況に合わせた活動を行うようにしています。また、登校時、休み時間等、玄関のシャワーミストを活用していきたいと思いますが、登下校時の帽子の着用や水分補給など、一人一人ができることも実践していけるとよいと思います。

1年生の体育の時間です。校庭で50メートル走の記録を測ってから、涼しい教室でラジオ体操の練習をしていました。暑い日の活動は、工夫して行っていきたいと思います。

晴れ 体育集会「体力アップチャレンジ」

 額部小恒例の「体力アップチャレンジ」の時間です。様々な種目の運動にサーキットとして取り組み、体力アップを目指します。朝から暑い日でしたので、少し短めの時間でしたが、みんな本気で取り組めました。

学校 富岡市教委計画訪問

 本日、年に1回の市教委訪問があり、全学年の授業の様子を参観していただきました。額部小学校の子供たちが、落ち着いて、また、楽しく学習に取り組んでいる様子について、たくさんお誉めの言葉をいただきました。

1年生国語「ちいさいゃゅょ」

「おもちゃ」「ぎょうれつ」など小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉について学習しました。最後は、カルタを楽しみました。

2年生算数「100より大きい数」

3けたの数の比べ方をみんなで考えました。運動会の得点板をもとに考えることで、経験と結びつけながら楽しく考えることができました。

3年生外国語活動「How many?」

1~20までの数の数え方を学習したので、それをもとに数を尋ねる業現を学習しました。英語で業現することを楽しんでいる様子が伝わってきました。

4年生算数「式と計算」

かけ算とたし算が混ざっている計算を、( )を使って1つの式に表す学習です。( )を使って計算するよさを感じることができました。

 

5年生道徳「自分らしさを発揮して」

一人一人がもっている長所も短所も「自分らしさ」。長所はより伸ばしていこうとすること、短所は見方を変えると長所になることに気付いていくことの大切さに気付くことができました。 

6年生国語「デジタル機器と私たち」

デジタル機器と自分たちとの関わり方について提案する文章の構成を考えました。一人一人が考えた構成を友達と話し合うことで、よりよいものにすることができました。

6年生社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

グーグルマップを使って吉野ヶ里遺跡を観察しながら、縄文時代から弥生時代にかけてどのような変化があったかを話し合いました。写真を見ながら気付いたことをたくさん発表することができました。

富岡市教育委員会の皆様、ありがとうございました。これからの授業作りに生かしていきたいと思います。

虫眼鏡 1年生生活科「あさがおのかんさつ」

 5月に種を植えてからずいぶん大きくなったあさがお。本葉もたくさん出てきました。本葉の大きさや色、形、さわった感じなど、分かったことをカードに書いてから絵を描いて色を塗ります。「ざらざらしてる」「手の大きさくらいある」たくさん気付くことができました。

鉛筆 2年生算数「100より大きい数」

 100より大きい数のしくみを「数の線(数直線)を使って確かめています。1めもりがいくつを表しているかを考えると、数の大きさが分かりそうです。みんなしっかり考えていました。

音楽 3年生音楽「リコーダー講習会」

 東京リコーダー協会の本多様を講師としてお迎えし、リコーダー講習会を行いました。大きさの違う6種類ものリコーダーを見せていただき、音の高さや響きの違いを感じたり、誰もが知っている曲の演奏を聴いたりしました。右手を高く上げた「自由の女神ポーズ」からの風船を膨らませるような息の入れ方、「2(two)」の発音でタンギングの練習…リコーダーの楽しさや基本について学ぶことができました。

鉛筆 4年生算数「かけ算の筆算」

 710×3500のような計算をそのまますると、とても時間がかかる…もっと簡単にできる方法はないかな?710は71×10、3500は35×100と考えて、0を省いて計算をするとよいことに気付くことができました。

ひらめき 1年生「プログラミングロボットで遊ぼう」

 お昼休みの「思考の部屋」。1年生に向けてのオリエンテーションです。プログラミングロボットの操作を友達と協力しながら行います。「進んだ!」「あれ?反対に曲がっちゃった」試行錯誤をしながら、自分たちの思った通りにロボットが動くようになります。「チャレンジ、チャレンジ!」そう言いながら何度も繰り返し楽しんでいる様子がすばらしいです。その気持ちが大切ですね花丸

汗・焦る 5年生総合「どろんこ体験」

 高瀬小学校の5年生と一緒に行っている稲作体験の第2弾は、どろんこ体験です。今日も、たいへんお世話になりました。足の裏で感じるどろんこの感覚を楽しみながら、たくさん土を踏み、田植えがしやすい土作りをすることができました。次は、いよいよ田植えです。

お祝い 富岡製糸場世界遺産10周年献立

 富岡製糸場が世界遺産に指定されてから10周年を迎えます。給食センターでは、今月から月1回「富岡製糸場10周年にちなんだ献立」を提供してくださるそうです。今日の献立は、当時、富岡製糸場で出ていた食事や食生活を参考に、給食用にアレンジしたものだそうです。古に思いを馳せながら、今日もおいしくいただきました。

【ごはん・牛乳・しゅうまい・きんぴらごぼう・小松菜と生揚げのみそ汁】

にっこり 4年生「万引き防止教室」

 富岡警察署スクールサポーターの青木様にお越しいただき、万引き防止教室を行いました。万引きはいけないことというのは皆分かっています。でも、友達に誘われてしまったら、どうすればよいのだろう。万引きをしてしまうと、自分だけでなく家族や学校にどんな影響があるのだろう。みんな真剣に考えている様子が伝わってきました。

ピース 2年生体育「サーキットに挑戦」

 マット、跳び箱、ボール、フラフープ・・・いろいろな道具を体育館いっぱいに配置して、サーキット会場のできあがりです。全身を使った運動を楽しんでいます。何周かするうちに、いろいろな技が上手になっていくのがわかりました花丸

花丸 1年生算数「たしざんビンゴ」

 たし算の学習のまとめとして、「たしざんビンゴ」に挑戦しています。9つのマスに2~10の数字を1つずつ書き入れてから、電子黒板に写されるたし算の答えに丸をつけていきます。「リーチ!」「やった!ビンゴだ!」何度も計算をしながら楽しく学ぶ時間になりました。

体育・スポーツ 3・4年生体育「ソフトボール投げ」

 今、それぞれの学年で、体育の時間を使って新体力テストにチャレンジしています。今日は、ソフトボール投げです。少し肩慣らしをしてから記録を測ります。自分の記録に挑戦できるといいですね。

携帯端末 4・5・6年「情報モラル講習会」

 今、私たちの身の回りにはインターネットによる情報が溢れています。タブレットやスマホなど、インターネットに触れる機会もたくさんあります。便利なものではありますが、使い方を間違えると、とても危険な問題が潜んでいます。今日は、NPO法人「ぐんま子どもセーフティーネット活動委員会」の井澤様を講師としてお迎えし、そういったメディアとの正しい付き合い方について教えていただきました。

晴れ 5年生総合「もみまき体験」

 今年度の5年生は、高瀬小学校の稲作体験に一緒に参加させていただき、学習を行っています。今日は、そのスタートとなるもみまき体験を行いました。JA甘楽富岡(富岡南支所)の皆様にご指導いただき、作業を終えることができました。高瀬小学校の皆さんと交流できたのも、よい体験になりました。ありがとうございました。

グループ 南中校区いじめ防止子ども会議

 南中、高瀬小、額部小の代表が南中学校視聴覚室に集まり、令和6年度前期いじめ防止子ども会議を行いました。本校からは、6名の6年生が立候補により参加しました。各校の取組についての発表の後、4つのグループに分かれて話し合い、互いの発表を聞き合いました。テーマは、「互いを尊重し合える集団をつくるために私達ができること」です。これから各学校に持ち帰り、全校に知らせ、額部小としての取組につなげていきたいと思います。

学校 1年生「がっこうたんけん」

 「失礼します。1年1組の〇〇です。学校たんけんに来ました。入ってもいいですか」きちんとあいさつをして入って来たのは1年生です。学校のいろいろな部屋を回りながら、クイズに挑戦したり、先生たちにサインをもらったりしました。

汗・焦る 5・6年生「プール清掃」

 6時間目に5・6年生合同でプール清掃を行いました。プールサイドの落ち葉を片付けたり、ビート板などの道具やトイレもきれいにしたりと、手分けをして作業をしました。短い時間でしたが、プールは見違えるようにきれいになりました。さすが、額部小の5・6年生です。これで、6月のプール開き、そして、水泳の学習を始めることができます。みんなのために働いてくれた5・6年生の皆さん、本当にありがとう!

了解 1年生算数「ふえるといくつ」

 たし算の場面で「あわせて」「みんなで」という言葉を学習しました。今日は、「ふえると」の場面の学習です。ブロックを動かして考えながら、この場合もたし算になることを理解することができました。生活経験と結びつけて考えることで、しっかり身に付けることができそうです。

席替えをして、新しい気持ちで頑張っている様子が伝わってきました花丸

晴れ 2年生体育「50メートル走に挑戦!」

 少し汗ばむ陽気ですが、風はさわやかです。校庭では、2年生が50メートル走の計測をしていました。風を切って全力で走ります。50メートル走は、新体力テストの種目の一つになっていますが、これからいろいろな種目にも挑戦していく予定です。

ひらめき 4年生理科「かん電池のはたらき」

 今日は、乾電池を2個直列つなぎにした場合と並列つなぎにした場合に、電球の明るさは違うのかを調べています。「こっち(並列つなぎ)の方が暗いよ!」部屋の電気も消して、電球の明るさを確かめています。今日の実験で分かったことをこれからまとめていくところです。

病院 救命救急法講習会

 6月には水泳の学習が始まります。今日は、富岡消防署の皆様を講師としてお迎えし、心肺蘇生法、AEDの使い方等の講習会を行いました。毎年行っている講習会ですが、子供たちの大切な命を守るための大切な機会です。水泳の学習はもちろんですが、子供たちが安心して学校生活を送れるよう、今日の講習会を生かしていきたいと思います。

音楽 5年生「移動音楽教室」

 富岡市内の小学校5年生がかぶら文化ホールに集まり、移動音楽教室を行い、群馬交響楽団のオーケストラの演奏を楽しみました。楽器の紹介に始まり、聴いたことのある名曲の演奏、教科書にも載っている「ビリーブ」の演奏では、会場の全員が一緒に歌を歌いました。楽しい演奏会を終えての記念撮影です。

注意 避難訓練・引き渡し訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、放送から2分以内に全員が校庭にすばやく避難することができました。スクールガードリーダーの富田様から、講評をいただきました。

 引き渡し訓練では、体育館に全員が避難した場面を想定して、体育館での引き渡しを行いました。南側の校門から入場し、通路を抜けて北側から出ていただくという流れも、皆様のご協力でスムーズに行うことができました。ありがとうございます。万が一の場合には、同様の対応をお願いいたします。

 

鉛筆 3年生算数「表に整理しよう」

 好きな動物についてとったアンケートの結果を表にまとめて整理をします。表にすると、どれがどのくらいあるかが分かりやすくなります。算数の時間だけでなく、いろいろな場面で使えそうですね。

虫眼鏡 4年生理科「かん電池のはたらき」

 かん電池の向きを変えると、モーターの回る向きや、検流計の針の大きさはどうなるだろう?実験をして確かめているところです。実験を通して実感することが、確かな知識になります。楽しくしっかり学習できました。

給食・食事 5年生家庭科「ゆでる調理をしよう」

 卵や野菜をゆでて、ゆで野菜サラダを作ります。野菜を切る大きさ、ゆでる時間、水からゆでるか、お湯からゆでるか、おいしいサラダを作るために、工夫しながら作っています。ぜひ家族のためにまた挑戦してみてくださいね。

鉛筆 6年生算数「文字を使った式」

 高さ3㎝の平行四辺形の底辺の長さを変えていくとき、底辺の長さと面積の関係を式に表します。中学校の数学の学習にもつながっていく大切な学習です。自分の考えをしっかり友達に説明しながら、学習を進めています。さすが6年生です。

鉛筆 1年生国語「にているひらがな」

 今日学習するのは、ひらがなの「は」と「ほ」です。似ているところ、違うところをよく観察しながら、正しい書き方を覚えていきます。言葉探しもたくさんできるようになりました花丸

虫眼鏡 2年生国語「かんさつ名人になろう」

 「色」「大きさ」「におい」「長さ」他にも観察名人になるためのポイントはあるかな?育てている野菜を見ながら、ポイントを探しています。「(茎の)高さ」「(葉の)数」なかなかいいところに気付くことができています花丸

音楽 音楽集会

 今日の業前活動は音楽集会でした。校歌を歌ってから、各教室で練習していた「青い空に絵をかこう」を歌いました。「えい、やー」のかけ声のところは、振り付けをつけながら、最後はみんなで手をつないで楽しく歌いました。みんなの笑顔があふれ、すてきな集会になりました。

笑う 全校レク「けいどろをしよう!」

 15分休みを使っての警察(追いかける人)と泥棒(逃げる人)に分かれての全校鬼ごっこです。各学年で決めた警察プラス先生でみんなを追いかけます。みんなが逃げてから10数えて警察が一斉に走り出しました。最後まで逃げ切れるでしょうか?

 

本 読み聞かせありがとうございました

 今年度、第2回目となる読み聞かせがありました。どの学年もお話をじっくり聞いていました。楽しいお話、心が温かくなるお話・・・すてきなお話を聞いて、今日もいい一日になりそうです。ありがとうございました。

 

にっこり 6年生「租税教室」

 富岡税務署から講師をお招きし、租税教室を実施しました。「税」についての学習というと難しそうに感じますが、実は、私たちの身近なところで税金は使われています。買い物をするときにかかる消費税は6年生も皆知っていますが、他にはどんなものがあるのでしょうか。税の意味や使い道について学ぶことができました。

虫眼鏡 2年生生活科「かんさつ名人になろう」

 国語の「かんさつ名人になろう」の学習を生かして、育てている野菜の観察をしています。色・大きさ・葉の数など、名人になるためのポイントを話し合ってから観察しているので、みんな特徴をよく見てカードに書くことができました。目指せ!観察名人。

了解 3年生体育「マット運動」

 前転、後転、開脚前転に開脚後転・・・いろいろな技ができるようになったので、いろいろな技を組み合わせたり、苦手な技を練習したりしながら、グループでの練習タイムです。お互いにアドバイスをし合いながら、上手になれるといいですね。

汗・焦る 4年生社会「くらしを支える水」

 私たちのくらしの中で欠かせない水。今日は、生活の中でいつ、どこで、どのくらい使われているのかを、生活経験を思い出しながら話し合っています。お風呂、洗濯、洗顔、料理・・・毎日の生活の中でなくてはならない水が、どこからどのようにしてやってくるのかをこれから学習していきます。

会議・研修 6年生総合「稲含山登山についてまとめよう」

 先週金曜日に稲含山登山を終えた6年生。自然の美しさに感動し、仲間と協力することの大切さを知った体験でした。これから、稲含山登山で学んだことや感じたことを新聞にまとめていきます。今日は、その構成を考えています。どんな新聞ができるか楽しみにしています。

ハート 1年生道徳「ふわふわことばとちくちくことば」

 心があたたかく笑顔になれる「ふわふわ言葉」と心が傷つき悲しい気持ちになる「ちくちく言葉」について考えました。「ありがとう」「だいじょうぶ?」「だいすきだよ」ふわふわ言葉を言っている時には、みんなにこにこ笑顔になります。これからも、たくさん使っていけるといいですね。

給食・食事 1年生「給食の準備をしよう」

 4時間目が終わって、給食準備の時間になりました。手を洗って、エプロンを着けて、配膳台を拭いて・・・みんなどんどん自分の仕事をしています。さすが1年生です花丸

鉛筆 2年生算数「ひき算に挑戦」

 21-8の計算はどのようにしたらいいのかな?自分の考えを友達に伝え合いながら、21を10と11に分けて、まず10ー8をすればよいことに気が付きました。最後は、たしかめ算をして確認OK!しっかり考えることができましたね。

鉛筆 4年生国語「アップとルーズで伝える」

 新聞記事やテレビなどを見ていると、写真が「アップ」と「ルーズ」の両方の伝え方があることが分かります。それぞれどういう写真だろう。どんな意図があるのだろう。教科書に出てくる例を見ながら考えていきます。

ピース 5年生体育「新体力テストに挑戦!」

 今日は、握力測定と長座体前屈に挑戦します。友達と協力しながら測定と記録をしていきます。自分で目標を決めてチャレンジ!毎日外遊びをしている額部小の子供たち。ぜひ、自分の記録を伸ばせるよう頑張ってほしいと思います。

昼 稲含登山を終えて

  自然の素晴らしさに感動し、仲間と励まし合って成し遂げる大切さを実感することができた1日でした。下見から当日までお世話になった岩井様、PTA運営委員の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様にはお弁当の準備や送迎を含め、ご協力ありがとうございました。多くの方に支えていただき、今年度も稲含登山を無事終えることができました。ここで学んだことを、これからの学校生活に生かして行ってほしいと思います。

昼 神の池出発

  山頂より下山し、神の池を出発しました。最後まで頑張って歩きます。グループで励まし合って歩く姿は、さすが額部小の子供たちです。

 予定より30分ほど遅れての出発です。到着時刻は改めてtetoruにて6年生保護者の皆様にお知らせします。よろしくお願いいたします。

晴れ 稲含山頂に到着

山頂からの景色です。「あっ、見えた!」「額部小だ!」学校から鏡の光が届き、大歓声をあげる子供たち。よくここまで頑張りました。達成感でいっぱいです。