カテゴリ:1年生
1年生図工「はじめてのえのぐ」
今日は、初めて絵の具を使って色を塗る練習をしました。水入れの使い方、絵の具の出し方、筆の洗い方、そして色の塗り方・・・一つ一つ確認しながら、黄・赤・青の順に風船の色を塗っていきます。水を入れる量によって、塗った色の濃さが変わることも体験することができました。
1年生音楽「1がっきのまとめ」
1学期には、たくさんの歌を歌ったり、リズム遊びをしたりしました。タンバリンや鈴、カスタネットなど、楽器遊びもしました。今日は、今までに学習したことをみんなで確かめ、復習をしています。みんな、タンバリンの正しい持ち方もしっかり覚えていました
1年生図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」
牛乳パックを使ってパクパク口が開くおもちゃを作っています。耳や目、しっぽなどをつけて、うさぎやかえるなど、いろいろな動物に変身です。作りながら口をパクパクさせて、イメージをふくらませて楽しんでいる様子が伝わってきました。
1年生算数「たしざんかな ひきざんかな」
「あわせて」「ぜんぶで」「のこりは」「どちらがいくつおおい」など問題の場面によって、たし算かひき算かを考える問題に挑戦しています。問題を読んで、どんな計算になるかをじっくり考えていました。1学期のまとめをしっかりしていきたいと思います。
1年生図工「おってたてたら」
紙を折って立てると、いろいろなものに変身します。折り方によって様々な立ち方をするので、想像が広がっていきます。教科書や実物の見本を見て十分イメージを膨らませてから、思い思いに作品を作り始めました。楽しい作品になりそうです。
1年生国語「おおきくなった」
生活科の時間にあさがおを育てている1年生。観察カードに記録をする時に、どんなことに気を付けて書くと分かりやすくなるかな?数や色、形などを書く時に、「~くらい」「~みたい」という言葉を使うと伝わりやすいことに気付くことができました。次の観察の時に使えるといいですね。
1年生食育指導「げんきのひみつはなあに」
紙芝居に登場する「しんごくん」の好きな食べ物ときらいな食べ物・・・毎日の食事は元気な体を作る大切なものです。食事をするときに、どんなことに気を付けたらいいのかな・・・みんなで考えています。
1年生生活科「あさがおのほんば」
毎朝自分の植木鉢に水やりをし、大切に育てているあさがお。本葉がずいぶん大きくなりました。「私の手くらいある」「本葉は触るとふわふわしている」たくさんの気付きが聞こえてきました。花が咲くのが楽しみです。
1年生音楽「はくにあわせて」
まずは音楽集会で歌う「歌えバンバン」をみんなで歌いました。それから「ぶんぶんぶん」の練習です。歌ったり、リズムに合わせて手をたたいたりして、体全体を使って楽しく学習できました。
1年生生活科「あさがおのほんばがでたよ」
5月に種まきをしたあさがおの本葉が大きく育っています。今日は、本葉の数や大きさ、形、色、手触りやにおいなど、五感を働かせて観察をしていきます。「8枚も本葉がある!」元気な声も聞こえてきました。
1年生国語「ひらがなの練習がんばっています」
今日学習するひらがなは、「か」と「え」です。「え」は形を整えるのがなかなか難しいですが、みんなお手本を見ながらていねいに練習しています
1年生音楽「はくをかんじとろう」
みんなも大好きな「さんぽ」の曲に合わせて足踏みをしながら歌っています。元気いっぱいの声とリズムに合った足踏みで、みんな満面の笑顔です。体もたくさん動かして、楽しい音楽の時間になりました。
1年生算数「なんばんめ」
動物が1列に並んでいる絵を見ながら、「なんばんめ」の学習をしています。「前から3番目はだれかな」「くまは後ろから何番目かな」指を差しながら何番目かを数えて確かめます。身近な生活と結びつけながら、しっかり覚えられるといいですね。
1年生「初めての給食」
入学式の日から4日目の今日は、1年生にとって初めての給食となりました。4時間目から、給食の準備をする手順や給食当番の仕方を勉強し、エプロンを着けて、ようやく「いただきます!」その後は、「おいしい!」「全部好き!」と一生懸命食べている様子を見て、とても微笑ましく、また頼もしく感じました。これからも、いろいろなことを少しずつ覚えていけるといいですね。