2025年6月の記事一覧
楽しい休み時間
降り続いていた雨が上がり、雲の間から太陽が顔をのぞかせました。気温は30度を超えていないものの、湿度が高いため、WBGT(熱中症指数)は警戒レベルとなっています。今日の休み時間は、帽子を被って、水分をこまめに摂りながらの外遊びとなりました。元気いっぱいの子供たちですが、この後も教室の環境を整え、水分補給をしっかりとして過ごしたいと思います。
〈保健委員会による朝の掲示板〉
〈養護教諭によるタイムリーな熱中症情報〉
〈子供たちは元気に遊んでいます〉
1年生図工「おってたてたら」
紙を折って立てると、いろいろなものに変身します。折り方によって様々な立ち方をするので、想像が広がっていきます。教科書や実物の見本を見て十分イメージを膨らませてから、思い思いに作品を作り始めました。楽しい作品になりそうです。
2年生算数「かさのたんい」
どちらの水筒もコップに5杯分の水が入るのに、なぜか大きさが違う・・・これはどうしてなのだろう。コップの大きさが違うと、同じ5杯でも水のかさが違うことに気付き、コップの大きさをそろえて比べなくてはいけないという答えにたどり着くことができました。
3年生算数「あまりのあるわり算」
かけ算九九を使ってわり算の計算ができることを学習した3年生。あまりがないときには「わりきれる」といいますが、あまりがあるときの計算はどのようにしたらよいのだろう。新しい学習に対して、一生懸命考えることができる3年生、とてもすばらしいです
4年生総合「手話を学ぼう」
耳が聞こえない方、聞こえづらい方とコミュニケーションをとる方法の一つとして手話があります。今日は、「もみじの会」の皆様をお招きし、身振りで伝える体験や、手話について教えていただきました。相手に伝えたいことを伝えるためには、伝えようとする気持ちも大切です。一生懸命覚えようとする気持ちが伝わってきました。「もみじの会」の皆様、ありがとうございました。
5年生社会「米作りのさかんな地域」
私たちの生活に欠かせないお米。米作り農家の抱える課題とはどんなことだろうか。生産量が減っている理由とは?農作業の共同化や消費者との結び付きなど、これからの米作りについて、資料をもとに考えることができました。
6年生社会「土器や埴輪に触れてみよう」
日本の歴史について学習している6年生。市の文化財保護課の方を講師としてお招きし、富岡市で出土した土器を観察しました。縄文土器と弥生土器を見比べたり、触ってみたりしながら、色や模様、焼き方や厚み、固さなど、違いや特徴をまとめていきました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、本物に触れることで、多くの発見や学びのある時間となりました。
1年生国語「おおきくなった」
生活科の時間にあさがおを育てている1年生。観察カードに記録をする時に、どんなことに気を付けて書くと分かりやすくなるかな?数や色、形などを書く時に、「~くらい」「~みたい」という言葉を使うと伝わりやすいことに気付くことができました。次の観察の時に使えるといいですね。
2年生「英語で数を数えよう!」
1~10までの数を表す英語に加えて、11~20までの数を表す英語を学習しました。少し難しいですが、歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しく学んでいます。「21を言ったら負けゲーム」では、友達とペアになって繰り返し数字を言い合いながら、楽しい時間になりました。
3年生理科「ゴムのはたらき」
ゴムの力で車を動かす実験を終えた3年生。5㎝、10㎝、15㎝…ゴムの伸ばし方を変えた時、車の動く距離はどう変わるだろうか。実験の結果をみんなで話し合っているところです。
4年生総合「点字について学ぼう」
マヨネーズやソース、シャンプーなどの容器にもついている点字。見たことはあっても、何と書いてあるかは知らない…そんな4年生が、今日は点字体験に挑戦しました。まずは、点字のしくみを知るところからお話を聞き、実際に点字盤と点筆を使って文字を打つ練習を行いました。最後は自分の名前を表す点字を打つことができました。講師の皆様、ありがとうございました。
5年生算数「小数のわり算」
整数のわり算で、あまりが出る計算の仕方は既に学習をしている5年生です。小数のわり算では、あまりの大きさはどうなるのだろうか。あまりの小数点はどこに打てはよいのだろうか。計算をしながら、意見を出し合い、確かめていきます。これで、小数のわり算はばっちりですね。
6年生算数「データの活用」
データを表にまとめて特徴を調べています。「階級」「度数」「度数分布表」難しい言葉もたくさん出てきますが、実際のデータを基に考えることで、データの特徴や活用の方法を学んでいきます。みんな真剣な顔で取り組んでいました。
第2回学校運営協議会
本日、第2回目となる学校運営協議会を行いました。本日は、学校評価アンケートの内容や項目について確認と、今後の活動についてご意見をいただきました。また、各教室を回っていただき、子供たちの頑張っている様子を見ていただくこともできました。いつも、学校の教育活動についてご意見をいただくとともに、温かく見守り、協力していただいていることに、心より感謝いたします。これからも、地域とともにある学校を目指し、連携を深めていきたいと思います。
夏の花いっぱい活動
5年生児童10名が、額部保育所の年長さんと一緒に花の苗を植える活動を行いました。これは、「額部地区花いっぱい活動」として、額部地域づくり協議会の事業の一環として行っているものです。子供たちが協力してプランターに植えた花を、各地区の公会堂や施設に運び、地域の大人が育てる、地域全体がリレー形式で花を育てる活動です。今日は、朝から各地区の区長さんにお越しいただき、苗の植え方を教えていただきながら一緒に活動を行いました。お世話になった地域の皆様、地域づくりセンターの皆様、本当にありがとうございました。額部全体がきれいな花でいっぱいになりますように。
読み聞かせありがとうございます
各教室では、1学期最後の読み聞かせが始まっています。暑い日が続いているので、図書室で静かに本を読む時間も増えています。これを機会に、たくさんの本に触れる機会も増えることを願っています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
思考の部屋
今週は、暑い日が続いています。熱中症予防のため、熱中症指数を確かめながら、安全に学校生活が送れるよう留意しています。そのため、休み時間も校庭での遊びをなしにして、室内で過ごす日もあります。図書室だけでなく、思考の部屋を使って、楽しく過ごしています。
あいさつ運動
今日からあいさつ運動週間です。代表児童が校門に立ち、「おはようございます」と元気なあいさつを呼びかけます。本日は、民生委員の皆様も朝の見守りをしてくださいました。暑い1日になりそうですが、元気なあいさつでさわやかな朝になりました。
1年生食育指導「げんきのひみつはなあに」
紙芝居に登場する「しんごくん」の好きな食べ物ときらいな食べ物・・・毎日の食事は元気な体を作る大切なものです。食事をするときに、どんなことに気を付けたらいいのかな・・・みんなで考えています。
4年生国語「漢字の広場」
ひらがなだらけの文を見ながら、句読点を入れたり、正しい漢字に直したりしながら文章を書き直しています。タブレットを使って入力する学習にもなっています。全て正しく書き写せるか、挑戦しているところです。
2年生食育指導「しょくじのマナーをまもろう」
富岡市給食センターから栄養教諭さんをお招きし、食育指導をしていただきました。今日のテーマは、「食事のマナーを守って食べよう」です。ごはんや汁物、おかずの正しい並べ方、お箸の持ち方など、食事をする際のマナーについて学習しました。
3年生音楽「リコーダーの練習」
今日は、高い「ド」と「レ」の音をきれいに吹く練習です。「レドレドレレレ♩」指使いと息の入れ方を繰り返し練習して、きれいな高い音が音楽室に響いていました。
6年生国語「たのしみは」
短歌の学習をしている6年生。「たのしみは」で始まり「~の時」で終わる短歌を考えていきます。日常生活の中で感じたことを「五・七・五・七・七」のリズムに乗せて表現します。どんな短歌ができるか楽しみです。
5年生体育「フラッグフットボール」
腰に着けたフラッグを取られないように、ボールをゴールまで運ぶゲームです。チームごとに作戦を立て、いざ勝負!ゴールすると大きな歓声が上がっていました。
繭を作っています
4年生が総合的な学習の時間に育ててきたカイコが繭を作っています。最初は幼虫が透けて見えていた繭が、糸を重ねるごとに白く硬くなっていきます。この後は、この繭を使って座繰り体験もする予定です。
1年生生活科「あさがおのほんば」
毎朝自分の植木鉢に水やりをし、大切に育てているあさがお。本葉がずいぶん大きくなりました。「私の手くらいある」「本葉は触るとふわふわしている」たくさんの気付きが聞こえてきました。花が咲くのが楽しみです。
3年生図工「ここがすみか」
校庭に出て虫や小さな動物の「すみか」を作った3年生。タブレットで撮影した画像を見せながら、自分が作ったすみかを紹介します。たくさん質問や感想も出され、友達の作品のよさも見つけることができました。
2年生図工「光のプレゼント」
卵パックやプラスチックのカップなど、透明な材料にきれいな色を塗って光にかざすとキラキラ光ります。そのキラキラを生かした楽しい作品作りです。友達と作った物を見せ合いながら、楽しく活動できました。
4年生書写「形を整えて書こう」
今日の毛筆は「雲」という字の練習です。あめかんむりの形や文字のバランスに気を付けながら練習をしているところです。お手本を見ながら一生懸命半紙に向かっていました。
6年生図工「くるくるクランク」
針金で作ったクランクの動きに合わせて、楽しい作品を作ります。回して動きを確かめながら、針金の先に動物などのパーツを付けていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
5年生国語「漢字の学習」
新出漢字の学習をしています。筆順、読み方、使い方など、一つ一つ丁寧に確認しながら練習をしているところです。正しく覚え、日頃の生活の中で、しっかり使っていけるといいですね。
1年生音楽「はくにあわせて」
まずは音楽集会で歌う「歌えバンバン」をみんなで歌いました。それから「ぶんぶんぶん」の練習です。歌ったり、リズムに合わせて手をたたいたりして、体全体を使って楽しく学習できました。
音楽集会
全校児童が体育館に集まっての音楽集会です。今日の歌は、「さんぽ」と「ドレミの歌」です。音楽に合わせて足踏みをしたり、行進しながら大きな輪を作ったりして、元気な歌声が体育館に響きました。たくさん体を動かしながら、今日の雨模様も吹き飛ぶようなさわやかな歌声でした。
熱中症を予防しよう
今日は、朝から蒸し暑い1日となりました。これからの季節は、熱中症に気を付けなければなりません。学校では、このような掲示板に、今日の気温、湿度、熱中症指数などを計測し記録しています。子供たちが見ても分かるように、5段階の顔のマークで今日の状況をお知らせするボードです。こまめな水分補給、休息なども心がけていきたいと思います。汗をかく季節は、必要に応じて着替えの準備などもぜひお願いいたします。
1・2年生「はじめてのプール」
今年度の水泳学習がスタートしました。とみおかスイミングスクールの講師の皆さんに指導をお願いし、初めての水泳の授業です。バスに乗ってスイミングスクールへ。体操をしっかりして、まずは水に慣れる活動、そして、ビート板を使って浮く感覚を感じる活動、最後に足の運動・・・あっという間の時間でした。次の時間が楽しみです。
4年生「万引き防止教室」
富岡警察署のスクールサポーター青木様をお招きし、万引き防止教室を行いました。万引きは犯罪であること、家族や周りの人を悲しませ、信頼を失う行為であることについて、役割演技を通して考えました。万引きは、「未来を失う」と答えた子もいて、一人一人がしっかりと考えることができました。
読み聞かせありがとうございました
今日は、子供たちも楽しみにしている読み聞かせの日です。楽しいお話、心が温かくなるお話・・・今日も、たくさんの本と出会うことができました。1・2年生が身を乗り出して本の世界に入っている様子が印象的でした。本日もありがとうございました。
1年生生活科「あさがおのほんばがでたよ」
5月に種まきをしたあさがおの本葉が大きく育っています。今日は、本葉の数や大きさ、形、色、手触りやにおいなど、五感を働かせて観察をしていきます。「8枚も本葉がある!」元気な声も聞こえてきました。
2年生国語「漢字の学習」
学習した漢字を正しく書けるよう練習をしています。担任が言った言葉を漢字にしてプリントに書いています。正しく書くポイントを説明しながら確かめているところです。新しい学年になって難しい漢字も増えてきましたが、頑張っている2年生です。
3年生音楽「リコーダーでわらべうた」
リコーダー講習会を終えてから、リコーダーの練習を頑張っている3年生。今日は、シとラの音を使って吹けるわらべ歌に挑戦しています。指づかいとタンギングに気を付けながら、繰り返し練習していました。
4~6年生「情報モラル講習会」
群馬子どもセーフティーネット活動委員会のインストラクター伊藤様をお招きし、4年生以上の児童を対象情報モラル講習会を行いました。まずは、自分自身のメディアに触れる時間を確認し、それが目や脳の健康、また睡眠に与える影響についてのお話がありました。さらに、ゲームやスマホ、SNSによる怖さをしっかり知り、正しく使っていくことの大切さについて考える時間となりました。家族と話し合ってルールを決めることが大切だそうです。ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
プール開き式
今週からいよいよ水泳の学習が始まります。今日は、学習を始めるにあたり、プール開き式を行いました。体育委員会からは、「か・ぶ・と・む・し」に当てはめたプールのきまりについて、保健委員会からは、体調を整えておくことの大切さについて発表がありました。ルールを守って、安全で楽しい水泳学習にしていきましょう。
5年生総合「もみまき体験」
5年生は、昨年度に引き続き、稲作体験を高瀬小学校と一緒にさせていただくことになりました。JAの方々にお世話になり、今日はもみまき体験を行いました。高瀬小の5年生とペアを組み、二人組で作業をします。金曜日にはどろんこ体験、さらに、田植えと続いていきます。お世話になった皆様、ありがとうございました。