学校日誌
あいさつ運動
今日からあいさつ運動週間です。代表児童が校門に立ち、「おはようございます」と元気なあいさつを呼びかけます。本日は、民生委員の皆様も朝の見守りをしてくださいました。暑い1日になりそうですが、元気なあいさつでさわやかな朝になりました。
1年生食育指導「げんきのひみつはなあに」
紙芝居に登場する「しんごくん」の好きな食べ物ときらいな食べ物・・・毎日の食事は元気な体を作る大切なものです。食事をするときに、どんなことに気を付けたらいいのかな・・・みんなで考えています。
4年生国語「漢字の広場」
ひらがなだらけの文を見ながら、句読点を入れたり、正しい漢字に直したりしながら文章を書き直しています。タブレットを使って入力する学習にもなっています。全て正しく書き写せるか、挑戦しているところです。
2年生食育指導「しょくじのマナーをまもろう」
富岡市給食センターから栄養教諭さんをお招きし、食育指導をしていただきました。今日のテーマは、「食事のマナーを守って食べよう」です。ごはんや汁物、おかずの正しい並べ方、お箸の持ち方など、食事をする際のマナーについて学習しました。
3年生音楽「リコーダーの練習」
今日は、高い「ド」と「レ」の音をきれいに吹く練習です。「レドレドレレレ♩」指使いと息の入れ方を繰り返し練習して、きれいな高い音が音楽室に響いていました。
6年生国語「たのしみは」
短歌の学習をしている6年生。「たのしみは」で始まり「~の時」で終わる短歌を考えていきます。日常生活の中で感じたことを「五・七・五・七・七」のリズムに乗せて表現します。どんな短歌ができるか楽しみです。
5年生体育「フラッグフットボール」
腰に着けたフラッグを取られないように、ボールをゴールまで運ぶゲームです。チームごとに作戦を立て、いざ勝負!ゴールすると大きな歓声が上がっていました。
繭を作っています
4年生が総合的な学習の時間に育ててきたカイコが繭を作っています。最初は幼虫が透けて見えていた繭が、糸を重ねるごとに白く硬くなっていきます。この後は、この繭を使って座繰り体験もする予定です。
1年生生活科「あさがおのほんば」
毎朝自分の植木鉢に水やりをし、大切に育てているあさがお。本葉がずいぶん大きくなりました。「私の手くらいある」「本葉は触るとふわふわしている」たくさんの気付きが聞こえてきました。花が咲くのが楽しみです。
3年生図工「ここがすみか」
校庭に出て虫や小さな動物の「すみか」を作った3年生。タブレットで撮影した画像を見せながら、自分が作ったすみかを紹介します。たくさん質問や感想も出され、友達の作品のよさも見つけることができました。