学校日誌
救命救急法講習会
6月から水泳の学習が始まります。今年度も、富岡消防署の職員の皆さんにお越しいただき、子供たちの安全と命を守るための講習会を行いました。心肺蘇生法、また、AEDの使用に関わる講習を行い、教員一人一人がその方法を学びました。
3年生総合「額部についてお話を聞こう」
3年生は、総合的な学習の時間に自分たちの地域のよさについて調べています。今日は、額部の歴史や地理に詳しい齋藤様をお迎えし、お話していただきました。額部の自然や歴史的な建物、伝統芸能、サファリパークができた時の様子、大塩湖に生息する生き物など、たくさんのお話を聞き、新たに知りたいこと、詳しく調べてみたいことについて考えることができました。
6年生学活「目の健康について考えよう」
目の役割や健康について考える学習です。養護教諭の教育実習生による授業を行いました。人間は目から80%以上の情報を得ていること、目の構造やそれぞれに役割があること、その大切な目を守るために自分たちができることを考えました。メディアに触れることも多い子供たちですが、自分の目の健康を保つためにできることを考えて、生活に生かしていくための「おやくそく」を一人一人考えることができました。
体育集会「体力アップチャレンジ!」
額部小学校では、体力アップを目指してサーキット運動に取り組んでいます。フラフープジャンプ、タイヤ跳び、ラダートレーニング、ミニハードル、鉄棒、うんてい・・・様々な技にチャレンジしながら、時間いっぱい体を動かします。これからも続けていきたいと思います。
避難訓練・引き渡し訓練
本日、地震に備えた避難訓練と有事の際の引き渡し訓練を実施しました。緊急地震速報とともに、避難指示の放送が流れると、みんな机の下に一時避難を、その後、校庭に避難しました。スクールガードリーダーの富田様から、素早く行動できたこと、集まってから静かに整列できたことを誉めていただきました。
引き渡し訓練では、メールの知らせを受けた保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。災害の際には、本日のようにメールが送れない場合や校庭のラインが十分に引けないこともあると思います。本日の訓練で行った方法を基本として引き渡しを行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
読み聞かせありがとうございます
今日は、子供たちも楽しみにしていた読み聞かせの日です。どの教室でも、目を輝かせて、時には身を乗り出しながら絵本に見入っている姿が印象的でした。「いちょうの会」の皆様、本日もありがとうございました。
2年生図工「とろとろえのぐで」
液体粘土を使ったアートに挑戦しています。白い液体粘土に絵の具を少し入れて混ぜると、きれいな色に変身。絵の具の量によって色合いが変化するのも楽しみながら、ダンボールに指で色をつけていきます。どんな絵が完成するか楽しみです。
4年生総合「福祉について学ぼう」
「福祉」って何だろう。昨日は、ミドルホームの皆さんをお迎えし、「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに・・・それが「ふくし」だと教えていただきました。
そして、今日は、2つのグループに分かれ、車椅子体験と高齢者体験をそれぞれ行いました。どちらも介助する役を友達と交代しながら体験し、相手のことを考え、思いやりながら介助することが大切だということに気付くことができました。ミドルホームの皆様、ありがとうございました。
3年生国語「もっと知りたい友だちのこと」
一人一人が自分のがんばっていることについて友達に伝え、聞き手はそれについて質問をする活動を通して、友達のことをもっとよく知る学習です。「一人2回は質問をしよう」を目標にして、みんなしっかり話を聞き、進んで質問をしていました。
5年生算数「小数のかけ算」
小数のかけ算の学習を頑張っている5年生です。今日は、学習のまとめとして「たしかめ問題」に挑戦しています。集中して学習に取り組んでいました。
6年生総合「稲含山登山のふり返り」
先週金曜日に登山を無事終えた6年生。今日は、そのふり返りを行っています。長い長い道のりの中で山頂を目指しながら見た植物、自然の大きさ、頂上から見えた景色。一つ一つが初めての経験だったと思います。たくさんの発見や感動を経験することができたことは、これからの学校生活に生かしていけると思います。
1年生国語「ひらがなの練習がんばっています」
今日学習するひらがなは、「か」と「え」です。「え」は形を整えるのがなかなか難しいですが、みんなお手本を見ながらていねいに練習しています
6年生「稲含登山」全員無事に登頂・下山できました
6年生の伝統ある「稲含登山」。校庭から南にそびえる山を見上げた時、あの頂上まで登ったんだという達成感と自信は子どもたちの心に残るいい思い出になったに違いありません。そして登山を通して、また大きく成長したことと思います。
全員無事に登頂と下山。それが何よりです。
6年生「稲含登山」下山 神の池出発しました。
6年生は稲含山頂上から下り、神の池まで来ました。登りは心肺に、下りは足にきます。トイレ休憩をして池の魚を見ながら若干休憩。疲れた足を十分に休める間もなく14時20分、一路野上に向かいました。
6年生「稲含登山」全員登頂しました
6年生は予定通りの時間で全員登頂を果たすことができました。学校から鏡を使って太陽の光を反射して山頂に向けると、山頂ではそれを確認することができました。今は、おいしいお弁当を食べているところです。まもなく下山になります。雲はたくさん出ていますが、雨の心配はなさそうです。
6年生「稲含登山」神の池出発しました
6年生は予定通り、甘楽町秋畑の神の池に到着して休憩を取りました。いよいよ山頂まで登ります。既に標高1000m。しかし登山はここからが本番。急な登山道や階段もありますが、見晴らしのよい頂上を目指して頑張って欲しいです。
6年生「稲含登山」出発しました
16日(金)絶好の登山日和の中、準備運動も元気に行い無事稲含登山に出発しました。安全に登山できるよう下見からご協力いただいた、産業遺産学会会員の岩井様、PTAの委員の方々。登山に向けてお子さんの健康管理をしてくださった保護者の皆様のおかげで今日を迎えることができました。元気に頑張って欲しいと思います。
5年生学活「和食について学ぼう」
今週1週間、栄養教諭の資格を取得するために教育実習生が来校しています。今日は、実習のまとめとして、食育に関する研究授業を行いました。テーマは「和食について学ぼう」です。身近で手軽に食べられるファストフードはとても便利ですが、一方で、和食のよさが世界的にも認められています。その和食のよさについて学び、これからの食生活について考えるきっかけとなりました。
3年生音楽「リコーダー講習会」
本日は、講師をお招きし、リコーダー講習会を行いました。大きさの違ういろいろなリコーダーを見せていただき、音色の違いを感じながら演奏を聴きました。みんな目を輝かせて聴き入っていました。その後、一人一人リコーダーを手にして、息の入れ方、音の出し方を教えていただきました。
2年生国語「ともだちはどこかな」
大事なことを落とさずにメモをとる方法について学習しています。できるだけかんたんに、分かりやすく、短いことばで、大事なことをメモとして記録するのは、簡単そうに見えて少し難しい・・・実際に体験しながらその方法を学んでいきます。