学校日誌
あいさつ運動
今日からあいさつ運動週間です。代表児童が校門に立ち、「おはようございます」と元気なあいさつを呼びかけます。本日は、民生委員の皆様も朝の見守りをしてくださいました。暑い1日になりそうですが、元気なあいさつでさわやかな朝になりました。
1年生食育指導「げんきのひみつはなあに」
紙芝居に登場する「しんごくん」の好きな食べ物ときらいな食べ物・・・毎日の食事は元気な体を作る大切なものです。食事をするときに、どんなことに気を付けたらいいのかな・・・みんなで考えています。
4年生国語「漢字の広場」
ひらがなだらけの文を見ながら、句読点を入れたり、正しい漢字に直したりしながら文章を書き直しています。タブレットを使って入力する学習にもなっています。全て正しく書き写せるか、挑戦しているところです。
2年生食育指導「しょくじのマナーをまもろう」
富岡市給食センターから栄養教諭さんをお招きし、食育指導をしていただきました。今日のテーマは、「食事のマナーを守って食べよう」です。ごはんや汁物、おかずの正しい並べ方、お箸の持ち方など、食事をする際のマナーについて学習しました。
3年生音楽「リコーダーの練習」
今日は、高い「ド」と「レ」の音をきれいに吹く練習です。「レドレドレレレ♩」指使いと息の入れ方を繰り返し練習して、きれいな高い音が音楽室に響いていました。
6年生国語「たのしみは」
短歌の学習をしている6年生。「たのしみは」で始まり「~の時」で終わる短歌を考えていきます。日常生活の中で感じたことを「五・七・五・七・七」のリズムに乗せて表現します。どんな短歌ができるか楽しみです。
5年生体育「フラッグフットボール」
腰に着けたフラッグを取られないように、ボールをゴールまで運ぶゲームです。チームごとに作戦を立て、いざ勝負!ゴールすると大きな歓声が上がっていました。
繭を作っています
4年生が総合的な学習の時間に育ててきたカイコが繭を作っています。最初は幼虫が透けて見えていた繭が、糸を重ねるごとに白く硬くなっていきます。この後は、この繭を使って座繰り体験もする予定です。
1年生生活科「あさがおのほんば」
毎朝自分の植木鉢に水やりをし、大切に育てているあさがお。本葉がずいぶん大きくなりました。「私の手くらいある」「本葉は触るとふわふわしている」たくさんの気付きが聞こえてきました。花が咲くのが楽しみです。
3年生図工「ここがすみか」
校庭に出て虫や小さな動物の「すみか」を作った3年生。タブレットで撮影した画像を見せながら、自分が作ったすみかを紹介します。たくさん質問や感想も出され、友達の作品のよさも見つけることができました。
2年生図工「光のプレゼント」
卵パックやプラスチックのカップなど、透明な材料にきれいな色を塗って光にかざすとキラキラ光ります。そのキラキラを生かした楽しい作品作りです。友達と作った物を見せ合いながら、楽しく活動できました。
4年生書写「形を整えて書こう」
今日の毛筆は「雲」という字の練習です。あめかんむりの形や文字のバランスに気を付けながら練習をしているところです。お手本を見ながら一生懸命半紙に向かっていました。
6年生図工「くるくるクランク」
針金で作ったクランクの動きに合わせて、楽しい作品を作ります。回して動きを確かめながら、針金の先に動物などのパーツを付けていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
5年生国語「漢字の学習」
新出漢字の学習をしています。筆順、読み方、使い方など、一つ一つ丁寧に確認しながら練習をしているところです。正しく覚え、日頃の生活の中で、しっかり使っていけるといいですね。
1年生音楽「はくにあわせて」
まずは音楽集会で歌う「歌えバンバン」をみんなで歌いました。それから「ぶんぶんぶん」の練習です。歌ったり、リズムに合わせて手をたたいたりして、体全体を使って楽しく学習できました。
音楽集会
全校児童が体育館に集まっての音楽集会です。今日の歌は、「さんぽ」と「ドレミの歌」です。音楽に合わせて足踏みをしたり、行進しながら大きな輪を作ったりして、元気な歌声が体育館に響きました。たくさん体を動かしながら、今日の雨模様も吹き飛ぶようなさわやかな歌声でした。
熱中症を予防しよう
今日は、朝から蒸し暑い1日となりました。これからの季節は、熱中症に気を付けなければなりません。学校では、このような掲示板に、今日の気温、湿度、熱中症指数などを計測し記録しています。子供たちが見ても分かるように、5段階の顔のマークで今日の状況をお知らせするボードです。こまめな水分補給、休息なども心がけていきたいと思います。汗をかく季節は、必要に応じて着替えの準備などもぜひお願いいたします。
1・2年生「はじめてのプール」
今年度の水泳学習がスタートしました。とみおかスイミングスクールの講師の皆さんに指導をお願いし、初めての水泳の授業です。バスに乗ってスイミングスクールへ。体操をしっかりして、まずは水に慣れる活動、そして、ビート板を使って浮く感覚を感じる活動、最後に足の運動・・・あっという間の時間でした。次の時間が楽しみです。
4年生「万引き防止教室」
富岡警察署のスクールサポーター青木様をお招きし、万引き防止教室を行いました。万引きは犯罪であること、家族や周りの人を悲しませ、信頼を失う行為であることについて、役割演技を通して考えました。万引きは、「未来を失う」と答えた子もいて、一人一人がしっかりと考えることができました。
読み聞かせありがとうございました
今日は、子供たちも楽しみにしている読み聞かせの日です。楽しいお話、心が温かくなるお話・・・今日も、たくさんの本と出会うことができました。1・2年生が身を乗り出して本の世界に入っている様子が印象的でした。本日もありがとうございました。
1年生生活科「あさがおのほんばがでたよ」
5月に種まきをしたあさがおの本葉が大きく育っています。今日は、本葉の数や大きさ、形、色、手触りやにおいなど、五感を働かせて観察をしていきます。「8枚も本葉がある!」元気な声も聞こえてきました。
2年生国語「漢字の学習」
学習した漢字を正しく書けるよう練習をしています。担任が言った言葉を漢字にしてプリントに書いています。正しく書くポイントを説明しながら確かめているところです。新しい学年になって難しい漢字も増えてきましたが、頑張っている2年生です。
3年生音楽「リコーダーでわらべうた」
リコーダー講習会を終えてから、リコーダーの練習を頑張っている3年生。今日は、シとラの音を使って吹けるわらべ歌に挑戦しています。指づかいとタンギングに気を付けながら、繰り返し練習していました。
4~6年生「情報モラル講習会」
群馬子どもセーフティーネット活動委員会のインストラクター伊藤様をお招きし、4年生以上の児童を対象情報モラル講習会を行いました。まずは、自分自身のメディアに触れる時間を確認し、それが目や脳の健康、また睡眠に与える影響についてのお話がありました。さらに、ゲームやスマホ、SNSによる怖さをしっかり知り、正しく使っていくことの大切さについて考える時間となりました。家族と話し合ってルールを決めることが大切だそうです。ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
プール開き式
今週からいよいよ水泳の学習が始まります。今日は、学習を始めるにあたり、プール開き式を行いました。体育委員会からは、「か・ぶ・と・む・し」に当てはめたプールのきまりについて、保健委員会からは、体調を整えておくことの大切さについて発表がありました。ルールを守って、安全で楽しい水泳学習にしていきましょう。
5年生総合「もみまき体験」
5年生は、昨年度に引き続き、稲作体験を高瀬小学校と一緒にさせていただくことになりました。JAの方々にお世話になり、今日はもみまき体験を行いました。高瀬小の5年生とペアを組み、二人組で作業をします。金曜日にはどろんこ体験、さらに、田植えと続いていきます。お世話になった皆様、ありがとうございました。
南中校区前期いじめ防止子ども会議
南中校区では、年2回、3校合同のいじめ防止子ども会議を行っています。本日は、今年度1回目となる会議でした。初めに、各校から、いじめ防止に関わる取組についての発表を行いました。
次に、グループで思いやりいっぱいの学校ってどんな学校かを話し合ってから、「思いやりいっぱいの学校にするために私たちにできること」をテーマとしてさらに話合いをしました。自分自身でできること、クラスでできること、学校全体でできること・・・と考えを広げていきながら、最後は「3校コラボでできること」についてもアイディアを出し合うことができました。
とてもよい話合いができたので、この後は、話し合ったことをそれぞれの学校に持ち帰り、全校に広げることが大切です。3校コラボの取組も、実現可能なことから始めていくことで、南中校区での取組がより深まることを願っています。
6年生社会「税について知ろう」
税務署、青色申告会、商工会議所の皆様を講師としてお迎えし、租税教室を行いました。身の回りにどんな税金があるのか、どのような仕組みになっているのかを、動画やお話を通して知るきっかけとなりました。1億円の重さを体感する活動では、「思ったより重い」という声も聞こえてきました。税金と自分たちの生活との結びつきを改めて感じることができました。
5年生総合「野鳥の観察をしよう」
日本野鳥の会の方から、野鳥の種類や特徴についてお話を聞きました。5年生は、9月に尾瀬ネイチャーラーニングを予定しています。今日は、額部周辺で見られる野鳥の他に、尾瀬で見られる野鳥についても紹介していただきました。校庭に出て、双眼鏡や望遠鏡を使って鳥を見つける活動も行いました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
朝の見守りありがとうございます
新学期が始まってから2か月が過ぎようとしています。上級生の班長さんが下級生、特に1年生の歩く速さに合わせて先頭を歩いてくれています。また、月に数回、民生委員会の皆様が登校の見守りをしてくださっています。今日も、子供たちが安全に登校できるよう、一緒に歩いていただきました。いつもありがとうございます。
救命救急法講習会
6月から水泳の学習が始まります。今年度も、富岡消防署の職員の皆さんにお越しいただき、子供たちの安全と命を守るための講習会を行いました。心肺蘇生法、また、AEDの使用に関わる講習を行い、教員一人一人がその方法を学びました。
3年生総合「額部についてお話を聞こう」
3年生は、総合的な学習の時間に自分たちの地域のよさについて調べています。今日は、額部の歴史や地理に詳しい齋藤様をお迎えし、お話していただきました。額部の自然や歴史的な建物、伝統芸能、サファリパークができた時の様子、大塩湖に生息する生き物など、たくさんのお話を聞き、新たに知りたいこと、詳しく調べてみたいことについて考えることができました。
6年生学活「目の健康について考えよう」
目の役割や健康について考える学習です。養護教諭の教育実習生による授業を行いました。人間は目から80%以上の情報を得ていること、目の構造やそれぞれに役割があること、その大切な目を守るために自分たちができることを考えました。メディアに触れることも多い子供たちですが、自分の目の健康を保つためにできることを考えて、生活に生かしていくための「おやくそく」を一人一人考えることができました。
体育集会「体力アップチャレンジ!」
額部小学校では、体力アップを目指してサーキット運動に取り組んでいます。フラフープジャンプ、タイヤ跳び、ラダートレーニング、ミニハードル、鉄棒、うんてい・・・様々な技にチャレンジしながら、時間いっぱい体を動かします。これからも続けていきたいと思います。
避難訓練・引き渡し訓練
本日、地震に備えた避難訓練と有事の際の引き渡し訓練を実施しました。緊急地震速報とともに、避難指示の放送が流れると、みんな机の下に一時避難を、その後、校庭に避難しました。スクールガードリーダーの富田様から、素早く行動できたこと、集まってから静かに整列できたことを誉めていただきました。
引き渡し訓練では、メールの知らせを受けた保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。災害の際には、本日のようにメールが送れない場合や校庭のラインが十分に引けないこともあると思います。本日の訓練で行った方法を基本として引き渡しを行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
読み聞かせありがとうございます
今日は、子供たちも楽しみにしていた読み聞かせの日です。どの教室でも、目を輝かせて、時には身を乗り出しながら絵本に見入っている姿が印象的でした。「いちょうの会」の皆様、本日もありがとうございました。
2年生図工「とろとろえのぐで」
液体粘土を使ったアートに挑戦しています。白い液体粘土に絵の具を少し入れて混ぜると、きれいな色に変身。絵の具の量によって色合いが変化するのも楽しみながら、ダンボールに指で色をつけていきます。どんな絵が完成するか楽しみです。
4年生総合「福祉について学ぼう」
「福祉」って何だろう。昨日は、ミドルホームの皆さんをお迎えし、「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに・・・それが「ふくし」だと教えていただきました。
そして、今日は、2つのグループに分かれ、車椅子体験と高齢者体験をそれぞれ行いました。どちらも介助する役を友達と交代しながら体験し、相手のことを考え、思いやりながら介助することが大切だということに気付くことができました。ミドルホームの皆様、ありがとうございました。
3年生国語「もっと知りたい友だちのこと」
一人一人が自分のがんばっていることについて友達に伝え、聞き手はそれについて質問をする活動を通して、友達のことをもっとよく知る学習です。「一人2回は質問をしよう」を目標にして、みんなしっかり話を聞き、進んで質問をしていました。
5年生算数「小数のかけ算」
小数のかけ算の学習を頑張っている5年生です。今日は、学習のまとめとして「たしかめ問題」に挑戦しています。集中して学習に取り組んでいました。
6年生総合「稲含山登山のふり返り」
先週金曜日に登山を無事終えた6年生。今日は、そのふり返りを行っています。長い長い道のりの中で山頂を目指しながら見た植物、自然の大きさ、頂上から見えた景色。一つ一つが初めての経験だったと思います。たくさんの発見や感動を経験することができたことは、これからの学校生活に生かしていけると思います。
1年生国語「ひらがなの練習がんばっています」
今日学習するひらがなは、「か」と「え」です。「え」は形を整えるのがなかなか難しいですが、みんなお手本を見ながらていねいに練習しています
6年生「稲含登山」全員無事に登頂・下山できました
6年生の伝統ある「稲含登山」。校庭から南にそびえる山を見上げた時、あの頂上まで登ったんだという達成感と自信は子どもたちの心に残るいい思い出になったに違いありません。そして登山を通して、また大きく成長したことと思います。
全員無事に登頂と下山。それが何よりです。
6年生「稲含登山」下山 神の池出発しました。
6年生は稲含山頂上から下り、神の池まで来ました。登りは心肺に、下りは足にきます。トイレ休憩をして池の魚を見ながら若干休憩。疲れた足を十分に休める間もなく14時20分、一路野上に向かいました。
6年生「稲含登山」全員登頂しました
6年生は予定通りの時間で全員登頂を果たすことができました。学校から鏡を使って太陽の光を反射して山頂に向けると、山頂ではそれを確認することができました。今は、おいしいお弁当を食べているところです。まもなく下山になります。雲はたくさん出ていますが、雨の心配はなさそうです。
6年生「稲含登山」神の池出発しました
6年生は予定通り、甘楽町秋畑の神の池に到着して休憩を取りました。いよいよ山頂まで登ります。既に標高1000m。しかし登山はここからが本番。急な登山道や階段もありますが、見晴らしのよい頂上を目指して頑張って欲しいです。
6年生「稲含登山」出発しました
16日(金)絶好の登山日和の中、準備運動も元気に行い無事稲含登山に出発しました。安全に登山できるよう下見からご協力いただいた、産業遺産学会会員の岩井様、PTAの委員の方々。登山に向けてお子さんの健康管理をしてくださった保護者の皆様のおかげで今日を迎えることができました。元気に頑張って欲しいと思います。
5年生学活「和食について学ぼう」
今週1週間、栄養教諭の資格を取得するために教育実習生が来校しています。今日は、実習のまとめとして、食育に関する研究授業を行いました。テーマは「和食について学ぼう」です。身近で手軽に食べられるファストフードはとても便利ですが、一方で、和食のよさが世界的にも認められています。その和食のよさについて学び、これからの食生活について考えるきっかけとなりました。
3年生音楽「リコーダー講習会」
本日は、講師をお招きし、リコーダー講習会を行いました。大きさの違ういろいろなリコーダーを見せていただき、音色の違いを感じながら演奏を聴きました。みんな目を輝かせて聴き入っていました。その後、一人一人リコーダーを手にして、息の入れ方、音の出し方を教えていただきました。
2年生国語「ともだちはどこかな」
大事なことを落とさずにメモをとる方法について学習しています。できるだけかんたんに、分かりやすく、短いことばで、大事なことをメモとして記録するのは、簡単そうに見えて少し難しい・・・実際に体験しながらその方法を学んでいきます。