ブログ

学校日誌

学校 救命救急法講習会

 6月から水泳の学習が始まります。今年度も、富岡消防署の職員の皆さんにお越しいただき、子供たちの安全と命を守るための講習会を行いました。心肺蘇生法、また、AEDの使用に関わる講習を行い、教員一人一人がその方法を学びました。

会議・研修 3年生総合「額部についてお話を聞こう」

 3年生は、総合的な学習の時間に自分たちの地域のよさについて調べています。今日は、額部の歴史や地理に詳しい齋藤様をお迎えし、お話していただきました。額部の自然や歴史的な建物、伝統芸能、サファリパークができた時の様子、大塩湖に生息する生き物など、たくさんのお話を聞き、新たに知りたいこと、詳しく調べてみたいことについて考えることができました。

笑う 6年生学活「目の健康について考えよう」

 目の役割や健康について考える学習です。養護教諭の教育実習生による授業を行いました。人間は目から80%以上の情報を得ていること、目の構造やそれぞれに役割があること、その大切な目を守るために自分たちができることを考えました。メディアに触れることも多い子供たちですが、自分の目の健康を保つためにできることを考えて、生活に生かしていくための「おやくそく」を一人一人考えることができました。

晴れ 体育集会「体力アップチャレンジ!」

 額部小学校では、体力アップを目指してサーキット運動に取り組んでいます。フラフープジャンプ、タイヤ跳び、ラダートレーニング、ミニハードル、鉄棒、うんてい・・・様々な技にチャレンジしながら、時間いっぱい体を動かします。これからも続けていきたいと思います。

学校 避難訓練・引き渡し訓練

 本日、地震に備えた避難訓練と有事の際の引き渡し訓練を実施しました。緊急地震速報とともに、避難指示の放送が流れると、みんな机の下に一時避難を、その後、校庭に避難しました。スクールガードリーダーの富田様から、素早く行動できたこと、集まってから静かに整列できたことを誉めていただきました。

 引き渡し訓練では、メールの知らせを受けた保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。災害の際には、本日のようにメールが送れない場合や校庭のラインが十分に引けないこともあると思います。本日の訓練で行った方法を基本として引き渡しを行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。