学校日誌
1年生図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」
牛乳パックを使ってパクパク口が開くおもちゃを作っています。耳や目、しっぽなどをつけて、うさぎやかえるなど、いろいろな動物に変身です。作りながら口をパクパクさせて、イメージをふくらませて楽しんでいる様子が伝わってきました。
2年生図工「ともだちハウス」
お花紙を丸めてたくさんの「ともだち」を作り、いろいろな大きさの箱を使っておうちを作ります。ベッドのある部屋、子供部屋、楽しそうな部屋がたくさんあるおうちは、みんなが楽しめる「ともだちハウス」。どんな作品になるか楽しみです。
3年生図工「ことばから思いうかべて」
読書感想画に挑戦している3年生。想像をふくらませながら、描いた絵に、思い思いに色を乗せていきます。一人一人の絵を見ていると、どんな場面なのか想像して、見ている方も楽しい気持ちになります。
4年生総合「お年寄りの方について知ろう」
車椅子体験や高齢者疑似体験、点字や手話の学習、ミドルホームの見学等、様々な体験活動を行ってきた4年生。体験を通して学んだこと、気付いたことをタブレット端末を使ってまとめているところです。
5年生家庭科「ボタン付けに挑戦!」
これまでに、手縫いのいろいろな縫い方について学習をしてきました。今日は、ボタンつけに挑戦です。まず、布の裏から針をさして・・・。動画を見て確認してから、実際にやってみます。「難しい!」という声も聞こえてきましたが、家庭でも練習してみてほしいと思います。
6年生算数「データの活用」
先週「飛行機飛ばし」の記録をとっていた6年生。今日は、その記録を見直しながら、上位3人の中でさらに優勝者を予想する学習を行いました。平均値、中間値、最頻値などの学習もしたので、それらを基にデータを分析し、誰が優勝しそうか、自分の考えをもつことができました。
七夕集会
今日は、全校での七夕集会。運営委員会による七夕の劇、クイズの後、各クラスの代表児童が願い事の発表を行いました。「鉄棒で足抜き回りができますように」「家族といつもなかよしでいられますように」「介護士になれますように」できるようになりたいこと、いまある幸せを大切にしたいという思い、将来への夢や希望・・・それぞれの思いが伝わってきました。最後にみんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。みんなの願いが叶いますように。
1年生算数「たしざんかな ひきざんかな」
「あわせて」「ぜんぶで」「のこりは」「どちらがいくつおおい」など問題の場面によって、たし算かひき算かを考える問題に挑戦しています。問題を読んで、どんな計算になるかをじっくり考えていました。1学期のまとめをしっかりしていきたいと思います。
2年生体育「マット・へいきんだいあそび」
マットや跳び箱、平均台などを使って作った道の上で、じゃんけん遊びをしています。前の友達がじゃんけんに負けたら、前転を2回してスタートです。応援にも熱が入ります。どちらもがんばれ!
4年生総合「池田小の発表を聞こう」
昨年度から、沼田市立池田小学校との交流を進めている4年生。今年度2回目となる交流は、池田小の総合的な学習の時間での発表会を聞くことでした。迦葉山の歴史や自然、周りの様子、天狗のこと、10年に1度の御開帳についてなど、始めて知ることがたくさんあったようです。質問や感想も積極的に伝えることができました。
5年生算数「小数倍とかけ算・わり算」
2.5mの2.4倍、また、0.6倍はどんな大きさになるのだろう。小数倍の考え方について学習しているところです。もとの大きさより大きくなるのか小さくなるのか、見通しをもって計算をすることが大切ですね。
6年生算数「データの活用」
データをまとめて表す方法として、様々なグラフや表について学んできました。今日学習しているのは、柱状グラフ(ヒストグラム)というグラフです。棒グラフと似ていますが、どのような違いがあるのでしょう。見比べながら意見を出し合っていました。
3年生社会「農家ではたらく人」
学校の近くの畑でナスを育てている農家の方のご協力で、ナス畑の見学をさせていただきました。2年生の時、生活科の学習で学校園で野菜を育てた経験のある子供たちですが、おいしいナスを育てるための工夫や農家の方の思いを知る、貴重な体験となりました。子供たちを温かく迎えていただいたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。
楽しい休み時間
降り続いていた雨が上がり、雲の間から太陽が顔をのぞかせました。気温は30度を超えていないものの、湿度が高いため、WBGT(熱中症指数)は警戒レベルとなっています。今日の休み時間は、帽子を被って、水分をこまめに摂りながらの外遊びとなりました。元気いっぱいの子供たちですが、この後も教室の環境を整え、水分補給をしっかりとして過ごしたいと思います。
〈保健委員会による朝の掲示板〉
〈養護教諭によるタイムリーな熱中症情報〉
〈子供たちは元気に遊んでいます〉
1年生図工「おってたてたら」
紙を折って立てると、いろいろなものに変身します。折り方によって様々な立ち方をするので、想像が広がっていきます。教科書や実物の見本を見て十分イメージを膨らませてから、思い思いに作品を作り始めました。楽しい作品になりそうです。
2年生算数「かさのたんい」
どちらの水筒もコップに5杯分の水が入るのに、なぜか大きさが違う・・・これはどうしてなのだろう。コップの大きさが違うと、同じ5杯でも水のかさが違うことに気付き、コップの大きさをそろえて比べなくてはいけないという答えにたどり着くことができました。
3年生算数「あまりのあるわり算」
かけ算九九を使ってわり算の計算ができることを学習した3年生。あまりがないときには「わりきれる」といいますが、あまりがあるときの計算はどのようにしたらよいのだろう。新しい学習に対して、一生懸命考えることができる3年生、とてもすばらしいです
4年生総合「手話を学ぼう」
耳が聞こえない方、聞こえづらい方とコミュニケーションをとる方法の一つとして手話があります。今日は、「もみじの会」の皆様をお招きし、身振りで伝える体験や、手話について教えていただきました。相手に伝えたいことを伝えるためには、伝えようとする気持ちも大切です。一生懸命覚えようとする気持ちが伝わってきました。「もみじの会」の皆様、ありがとうございました。
5年生社会「米作りのさかんな地域」
私たちの生活に欠かせないお米。米作り農家の抱える課題とはどんなことだろうか。生産量が減っている理由とは?農作業の共同化や消費者との結び付きなど、これからの米作りについて、資料をもとに考えることができました。
6年生社会「土器や埴輪に触れてみよう」
日本の歴史について学習している6年生。市の文化財保護課の方を講師としてお招きし、富岡市で出土した土器を観察しました。縄文土器と弥生土器を見比べたり、触ってみたりしながら、色や模様、焼き方や厚み、固さなど、違いや特徴をまとめていきました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、本物に触れることで、多くの発見や学びのある時間となりました。