カテゴリ:5年生
5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」
誰もが使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)について、調べたことを報告する文章を書いています。今日は清書だそうです。読んだ人にとってより説得力のあるものにするために、一生懸命考えた文章です。できあがったものを読むのが楽しみです。
5年生図工「形に命をやどらせて」
少しずつ位置や形を変えて写真を撮ってつなげる、コマ撮り動画を作ります。まずは、グループに分かれての作戦タイムです。どんなテーマにしようか、どんな工夫ができそうか、みんなでアイディアを出し合っているところです。どんな動画になるか楽しみです。
5年生家庭科「ボタン付けに挑戦!」
これまでに、手縫いのいろいろな縫い方について学習をしてきました。今日は、ボタンつけに挑戦です。まず、布の裏から針をさして・・・。動画を見て確認してから、実際にやってみます。「難しい!」という声も聞こえてきましたが、家庭でも練習してみてほしいと思います。
5年生算数「小数倍とかけ算・わり算」
2.5mの2.4倍、また、0.6倍はどんな大きさになるのだろう。小数倍の考え方について学習しているところです。もとの大きさより大きくなるのか小さくなるのか、見通しをもって計算をすることが大切ですね。
5年生社会「米作りのさかんな地域」
私たちの生活に欠かせないお米。米作り農家の抱える課題とはどんなことだろうか。生産量が減っている理由とは?農作業の共同化や消費者との結び付きなど、これからの米作りについて、資料をもとに考えることができました。
5年生算数「小数のわり算」
整数のわり算で、あまりが出る計算の仕方は既に学習をしている5年生です。小数のわり算では、あまりの大きさはどうなるのだろうか。あまりの小数点はどこに打てはよいのだろうか。計算をしながら、意見を出し合い、確かめていきます。これで、小数のわり算はばっちりですね。
5年生体育「フラッグフットボール」
腰に着けたフラッグを取られないように、ボールをゴールまで運ぶゲームです。チームごとに作戦を立て、いざ勝負!ゴールすると大きな歓声が上がっていました。
6年生図工「くるくるクランク」
針金で作ったクランクの動きに合わせて、楽しい作品を作ります。回して動きを確かめながら、針金の先に動物などのパーツを付けていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
5年生国語「漢字の学習」
新出漢字の学習をしています。筆順、読み方、使い方など、一つ一つ丁寧に確認しながら練習をしているところです。正しく覚え、日頃の生活の中で、しっかり使っていけるといいですね。
5年生総合「もみまき体験」
5年生は、昨年度に引き続き、稲作体験を高瀬小学校と一緒にさせていただくことになりました。JAの方々にお世話になり、今日はもみまき体験を行いました。高瀬小の5年生とペアを組み、二人組で作業をします。金曜日にはどろんこ体験、さらに、田植えと続いていきます。お世話になった皆様、ありがとうございました。
5年生総合「野鳥の観察をしよう」
日本野鳥の会の方から、野鳥の種類や特徴についてお話を聞きました。5年生は、9月に尾瀬ネイチャーラーニングを予定しています。今日は、額部周辺で見られる野鳥の他に、尾瀬で見られる野鳥についても紹介していただきました。校庭に出て、双眼鏡や望遠鏡を使って鳥を見つける活動も行いました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
5年生算数「小数のかけ算」
小数のかけ算の学習を頑張っている5年生です。今日は、学習のまとめとして「たしかめ問題」に挑戦しています。集中して学習に取り組んでいました。
5年生学活「和食について学ぼう」
今週1週間、栄養教諭の資格を取得するために教育実習生が来校しています。今日は、実習のまとめとして、食育に関する研究授業を行いました。テーマは「和食について学ぼう」です。身近で手軽に食べられるファストフードはとても便利ですが、一方で、和食のよさが世界的にも認められています。その和食のよさについて学び、これからの食生活について考えるきっかけとなりました。
5年生国語「きいて、きいて、きいてみよう」
インタビューの仕方について学習をしています。1問1答ではなく、質問の答えに対する追加質問をしていく形で、内容を深めていく学習です。例をもとに、自分が聞きたいことについて質問を考えていました。
5年生社会「世界の中の国土」
3年生では富岡市、4年生では群馬県や日本の土地の様子について学習してきました。5年生になって、さらに視野を広げ世界の国々について学習します。今日は、地球儀を見ながら、世界の国の様子を全体的に観察しました。これからの学習が楽しみです。