ブログ

学校日誌

学校 全校レクの時間

 今日の15分休みは、久しぶりの全校レクの時間でした。今日のレクは「けいどろ」です。職場体験に来ている中学生も仲間に入って、時間いっぱい鬼ごっこを楽しむことができました。

笑う 1年生算数「ながさくらべ」

 教室にある大きな机は、出入り口のドアを通れるのかな?動かすことが難しいため、直接比べることができないものの長さは、どうやって比べたらいいのだろう。紙テープを使って比べる方法を知り、確かめているところです。

鉛筆 2年生「行事をふりかえって」

 町たんけんに運動会・・・行事の多かった先週からのふりかえりタイムです。一つ一つの行事を通して、たくさんのことを知り、学び、成長することができました。きっと、これからの学校生活に生かしていくことができるでしょう。

了解 3年生外国語活動「アルファベットであそぼう」

 ハロウィーンの飾り付けがひときわ目を引くFunglish roomです。中からは、楽しそうな声が聞こえてきます。アルファベットの学習をしてきた3年生が、3つのグループに分かれてゲームを楽しんでいます。楽しく遊びながら、繰り返しアルファベットに親しめる、笑顔あふれる時間になりました。

 

鉛筆 4年生国語「ごんぎつね」

 場面ごとに、いたずらぎつねのごんの気持ちを読み取っています。兵十のうなぎを取ってしまったごん。その後の兵十の様子を見て後悔するごん。その気持ちの変化を、文章に書かれている言葉や表現から考えていきます。自分の考えを進んで伝えようとする様子が見られました。

鉛筆 5年生国語「新しい漢字」

 新出漢字の学習をしています。漢字の読み方、書き方、使い方・・・みんなで確認をしながら練習しています。落ち着いてしっかり学習に取り組むことができました。

グループ 6年生学活「委員会を決めよう」

 運動会では、みんなの中心となって団の練習や当日の進行を立派に務めてくれた6年生。運動会の終わった今週は、落ち着いて学習を進めたり、修学旅行の準備をしたりする日々です。今日は、後期の委員会活動について話し合っています。最上級生としての役割をしっかり果たしていってほしいと思います。

晴れ 令和7年度運動会

 昨日は雨天のため延期とした運動会を、本日開催しました。ご来賓の皆様、ご家族の皆様に大きな声援をいただきながら、青く澄み切った秋空の下で、子供たちは日頃の練習の成果を発揮し、全力で取り組むことができました。一人一人の頑張りと、団結力が光る、すばらしい運動会になりました。

笑う 運動会会場準備

 いよいよ明日は運動会です。4年生以上の児童と職員、PTA運営委員の皆さんにもお手伝いしていただき、運動会の会場準備を行いました。これまで練習を積み重ねてきた成果を発揮する舞台が整いました。みんなの力を合わせて、すばらしい運動会になることを願っています。

 明日の天気が気になるところですが、雨の様子によっては、翌日に延期する場合があります。その場合には、保護者の皆様には連絡アプリtetoruにて連絡するとともに、このホームページでもお知らせいたします。

本 読み聞かせありがとうございます

 10月最初の読み聞かせです。いちょうの会の皆様、本日もありがとうございます。運動会の練習が続く毎日ですが、今朝は読み聞かせから始まる穏やかな朝でした。「読書の秋」という言葉もあります。今月もたくさんの本と出会えますように。

学校 運動会のダンス頑張っています

 各学年ブロックで練習を進めてきたダンスが仕上げに近付いています。それぞれの学年らしさを生かしたダンス、ぜひ当日を楽しみにしていただきたいと思います。

〈1・2年生ダンス「アドベンチャー」〉

 

〈3・4年生ダンス「ソイヤ!」〉

〈5・6年生フラッグダンス「ライラック」〉

学校 秋の気配

 校舎2階のベランダ手すりに、運動会スローガンを掲示しました。空に浮かぶ雲も、校庭の木々も、少しずつ秋色に染まってきました。今年度の運動会スローガンは、「一戦必勝 勝利を仲間とつかみ取れ」です。いよいよ今週末は本番です。最後まで本気の力で頑張っていきましょう。

  

笑う 陸上記録会に向けて

 雨の上がった校庭では、陸上記録会に向けての練習が始まっています。それぞれの種目に分かれて、自己記録の更新を目指して練習中です。甘楽富岡の記録会は10月7日の予定です。あとひといき、頑張っていきましょう。

学校 運動会全体練習

 運動会まで2週間。今日は、入場行進、開会式、ラジオ体操、綱引きの練習を中心に行いました。体調を崩している児童もいますが、ご家庭ではしっかり休息をとり、明日も元気いっぱい登校してほしいと願っています。

笑う 今日の運動会練習

 各学年ブロックでの練習が進んでいます。特に、それぞれのよさを生かした表現運動の練習を頑張っているところです。

天気予報では、真夏日が続くのも今日まで・・・とのことです。今年度の運動会は10月11日の予定です。あと2週間、練習を積み重ねていきたいと思います。

お知らせ 運動会に向けて

 運動会まで2週間となりました。全体で、また、各学年ブロックでの練習にも熱がこもってきました。

〈全校での行進練習〉

〈1・2年生ダンス練習〉

〈3・4年ぐるぐるタイフーン作戦会議〉

〈5・6年フラッグを使った表現の振り付けづくり〉

本 今日の読み聞かせ

 今日は、9月に入って2回目の読み聞かせの日でした。心がわくわくしたり、思わず笑ってしまったり、温かい気持ちになったり・・・。今日もたくさんの本との出会いをいただき、ありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いいたします。

学校 秋の交通安全運動実施中

 秋の交通安全運動の一環として、交通少年団による街頭活動を行いました。代表児童が校門に立ち、チラシを配りながら交通安全を呼びかけます。チラシは持ち帰りますので、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

お知らせ 陸上練習がんばっています

 運動会の練習とともに、陸上記録会に向けての練習も始まっています。各種目の記録をとり、これから選手を決定していくところです。道具の準備・片付けも進んで行い、練習にも一生懸命取り組んでいます。

晴れ 運動会結団式

 本日、令和7年度運動会の結団式を行いました。今年度のスローガンは、「一戦必勝 勝利を仲間とつかみ取れ」です。これから始まる練習の一つ一つを本気の力でやり抜くことで、最高の運動会を全員で作り上げていってほしいと思います。スローガン発表の後は、各団に分かれて並び順の確認や、応援合戦の練習を、6年生が中心となって行いました。学校のリーダーとして力を発揮してほしいと願っています。

バス 5年生「学校に向けて出発」

 尾瀬ヶ原の散策を終え、至仏山荘から鳩待峠まで歩いて戻ってきた5年生。途中で雨に降られて濡れた服を着替え、お待ちかねの昼食となりました。雨のため、8月に完成したばかりの星野リゾートの建物の中で、おいしいいなり寿司弁当をいただきました。12時30分、予定通りバスは学校に向けて出発しました。

 全員元気いっぱいです。山荘を出る時、管理人さんから、「トイレのスリッパがきちんとそろえられていて、なかなかこういう学校はないですよ」とお褒めの言葉をいただきました。この2日間の体験を、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

 到着時刻が大幅に遅れる場合には、保護者の皆様にはアプリtetoruにてお知らせいたします。

学校 今日の休み時間

 今日は曇り空ですが、気温が下がり、過ごしやすい1日になりました。校庭では、ドッジボールにサッカー、鬼ごっこ、ブランコ…元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。同級生はもちろんですが、いろいろな学年が一緒に遊んでいる様子がとても微笑ましく感じられます。

朝 5年生「尾瀬ネーチャーラーニング2日目」

 至仏山荘に宿泊し、2日目がスタートしています。朝は散歩では、燧ケ岳がそびえている壮大な景色を見ることができました。朝の気温は14℃で、肌寒さを感じるほどです。全員しっかり朝食を食べ、本日の活動を開始しました。少し雨は降っているものの、木道を歩きながら尾瀬の自然を感じています。

 

夜 5年生「今日の夕食」

 お風呂で汗を流してから、いつもより早い時間の夕食です。限定きのこ汁のついたご飯をしっかり食べて、明日への力を蓄えておきたいと思います。自然の恵みや作ってくださった方に感謝して、いただきます!

昼 5年生「午後の散策」

 至仏山荘に到着し、荷物を下ろした後は、研究見本園の散策をしました。尾瀬の植物についての観察です。歩きながら燧ヶ岳もきれいに見えました。みんな、元気いっぱいです。ビジターセンター前に温度計が設置してありますが、本日の気温は20℃で、とても涼しく感じます。

昼 5年生「鳩待峠から至仏山荘へ」

 5年生を乗せたバスは予定通り鳩待峠に到着しました。心配していた天気ですが、現在のところ曇り。尾瀬のガイドさんのお話では、至仏山が見えているので、急な天候の崩れはなさそうだとのことです。これから今日の宿泊地である至仏山荘を目指して歩き始めるところです。

バス 5年生「尾瀬に向けて出発」

 小雨の降る朝となりましたが、予定通り5年生は尾瀬ネーチャーラーニングの体験学習に向けて出発しました。事前学習で学んだ尾瀬の自然や生き物、そして、環境を守るための取組など、実際に見て、感じて、多くのことを学んできてほしいと思います。

学校 2学期のクラブ活動スタート

 2学期に入り、最初のクラブ活動の時間です。それぞれの立てた計画に沿って活動しているところです。自分たちで計画を立て実行すること、4年生以上の学年で交流を深められることも、クラブ活動のよさです。2学期の活動も充実させていけるといいですね。

晴れ 今日の休み時間

 気温と湿度が上昇し、暑くなった15分休み。外遊びを控え、子供たちは思い思いに教室や思考の部屋、図書室で過ごしています。学年を超えて楽しい時間を過ごせるのも嬉しい時間です。

笑う 1年生体育「ラジオたいそう」

 運動会で準備体操として行うラジオ体操。今日は、動画を見ながら一つ一つの動きを確認しています。指の先までしっかり伸ばしたり、リズムに合わせてジャンプしたりすると、全身を使ったとてもいい運動になります。たくさん体を動かして笑顔もいっぱいです。

鉛筆 2年生算数「くり上がりのあるたし算」

 二けたのたし算で、答えが三けたになるたし算の筆算のしかたを学習したので、これまでの学習をもとに、いろいろなたし算にチャレンジしていきます。みんな一生懸命取り組んでいました。

花丸 3年生算数「かけ算の筆算」

「29×3」のように、一の位のかけ算の答えが二けたになるかけ算のしかたを考えています。今までのかけ算とどのように違うのか、今までの計算のしかたを使って答えを出せるのか、みんなで話し合っているところです。たくさん意見を出し合うことができました。

夜 4年生理科「月や星の見え方」

 夏の夜に見える星について学習しています。今週末の課題として、星空の観察をすることになっています。まずは、夏の大三角を見つけること、星の明るさや色の違いなどを観察することが課題です。台風の影響もなくなり、今週末は星の観察にぴったりです。ぜひ、おうちの方と一緒に夏の夜空を見上げてみてほしいと思います。

鉛筆 5年生算数「1学期の復習」

 来週、尾瀬ネイチャーラーニングの学習に出かける5年生。今日は、宿泊に向けての事前学習がありました。すき間時間を使って算数の復習タイムです。2学期の学習に向けての準備がしっかりできました。

鉛筆 6年生国語「ユネスコ作文を書こう」

 ユネスコの活動や世界遺産について調べている6年生。毎年挑戦しているユネスコ作文に取り組んでいるところです。調べたことと自分の考えをしっかり分けて、組立を考えながら書き進めていました。

グループ 5・6年生「夏休み作品展の片付け」

 2日間開催した夏休み作品展の片付けを、5・6年生が行いました。全員で協力しながら、素早く作業を行うことができました。さすが5・6年生です。これから運動会に向けての練習も始まりますが、学校の中心となって活躍してほしいと思います。

笑う 今日の休み時間

 少し暑さの和らいだ今日の15分休み。熱中症対策のため、休み時間の外遊びを控える日が続いていたので、今日は久しぶりに校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 台風15号の接近に伴い、明日は雨の予報が出ています。道路の状況に注意して、安全に登校できるよう、ご家庭でもお声掛けください。

本 2学期の読み聞かせスタート

 子供たちが楽しみにしていた読み聞かせの日です。真剣な表情で絵本に見入ったり、時には歓声を上げたりしながら、楽しい時間は過ぎていきました。いちょうの会の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

昼 5年生総合「尾瀬の事前学習」

 来週、1泊2日で尾瀬ネイチャーラーニングに出かける5年生。今日は、当日もお世話になるガイドさんをお招きし、事前学習を行いました。尾瀬の自然や生き物、環境を守るための取組など、たくさんのお話をしていただき、質問にも丁寧に答えていただきました。充実した学習になることを願っています。

給食・食事 今日の給食(フィリピン料理)

 今日のメニューは、フィリピンの代表的な家庭料理「アドボ」(鶏肉の煮物)と「ルンピア」(春巻)をイメージしたフィリピン料理です。給食を通して外国の食文化に触れることができるのは、とてもすばらしいことだと思います。どちらの料理もおいしくいただきました。

〈今日の献立〉ごはん・牛乳・エビ春巻・アドボ・冬瓜のスープ

美術・図工 1年生図工「さくひんてんをみよう」

 昨日からの2日間開催している「夏休み作品展」を、1年生全員で鑑賞しました。1年生のお友達だけでなく、お兄さん・お姉さんの作品を目を輝かせて見ている様子が伝わってきました。

ピース 2年生体育「体ほぐし」

 今日も暑い日になったので、涼しい教室での体育となりました。運動会で踊るダンスの動画を見ながら、まねをして踊っています。楽しそうな笑顔がすばらしい2年生です。

美術・図工 3年生図工「作品てんのかんしょう」

 3年生も、今日の図工は夏休み作品展の鑑賞です。たんけんボードを手に、友達や上級生・下級生の作品を見ながら、いいなと思ったところをカードに書いています。友達の作品のいいところがたくさん見つかったようです。

笑う 4年生学活「2学期の目標を立てよう」

 2学期になり、新しい係や当番を決めた4年生。次は、2学期の目標を立てる時間です。行事も多く、1年間の中で一番長い2学期は、苦手なことを克服したり、自分のよいところを伸ばしたりするチャンスもたくさんあります。目標に向かって頑張る2学期にしていきましょう。

グループ 6年生学活「運動会の役割を決めよう」

 10月に予定している運動会では、6年生が中心となって、学校全体を引っ張っていく大切な役割を担っていきます。今日は、これから始まる運動会の練習に向けて、役割分担を相談しています。まずは、団長・副団長について、団に分かれて話し合っているところです。リーダーとしての活躍を楽しみにしています。

イベント 夏休み作品展

 絵画や工作、書道作品に自由研究・・・夏休みに頑張った成果を集めた「夏休み作品展」が体育館にて開催されています。明日も、8:30から16:30まで開催予定ですので、ご都合がつく方は、ぜひお越しください。

学校 各教室から

 各教室では、1学期の復習をしたり、新しい係を決めたりしながら、2学期が順調にスタートしました。子供たちが戻ってきた教室は、やる気と活気に満ちあふれています。実り多い2学期になりますように。

学校 2学期が始まりました

 本日、始業式を行い、2学期がスタートしました。熱中症対策のため、校長室と各教室をつないでのリモート始業式としましたが、教室では、元気いっぱい校歌を歌ったり、うなずきながらしっかりと話を聴いたりする様子が見られました。

  その後は、校舎内をきれいに掃除をしたり、各教室で学活を行ったりしました。2学期にはたくさんの行事があります。自分の目標に向かって頑張っていこうという気持ちが感じられるスタートとなりました。

学校 1学期終業式

 本日、1学期の終業式を行いました。各学年の代表が1学期にがんばったこと、これから頑張っていきたいことを堂々と発表しました。額部駐在所の金澤様からは、夏休みに向けての交通安全講話をしていただきました。長い夏休みとなります。健康や交通安全に気を付けながら、有意義な夏休みになるよう願っています。

本 図書室イベント「読書おみくじ」

 雨の日や暑すぎる日など、校庭で遊べない日にも図書室で楽しく過ごせるようにと、「読書おみくじ」のイベントが始まっています。お昼休みに図書室に来室すると引けるおみくじ。お題をクリアするとシールがもらえ、10枚たまると「もう1冊借りられる券」がもらえるというすてきなイベントです。今日は、図書委員さんによる読み聞かせもしていました。夏休みにもたくさん本を読めるといいですね。

 

給食・食事 今日の給食(沖縄料理)

 季節ごとの献立や図書コラボ献立、SDGs献立など、様々な工夫で楽しませていただいている給食ですが、今日の献立は沖縄料理でした。

〈今日の献立〉さくらごはん・牛乳・あじフライ・タマナ―チャンプルー・もずくスープ・ララクラッシュ(サマーホワイト)

「タマナ―」とは、沖縄の方言で、キャベツのことです。「玉菜(たまな)」が語源とも言われていると聞くと、なるほどと頷けます。沖縄の夏の海を感じることのできる献立を楽しくいただきました。

学校 交通少年団街頭活動

 夏の交通安全週間活動の一環として、交通少年団員の6年生による街頭活動を行いました。今日は、5名の代表が交通安全を呼びかけながらチラシを手渡しました。交通安全協会額部支部長様、交通指導員の皆様にもお世話になりました。いつも子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

キラキラ 大掃除・ワックスがけ

 今日は、学期末の大掃除の日です。縦割り班では、いつも以上に時間をかけて、教室や廊下、特別教室をきれいにしました。下級生が下校してからは、6年生の出番です。グループに分かれて各部屋のワックスがけを行いました。手際よく上手にかけることができました。さすが6年生です。明日ピカピカになった教室に入るのが楽しみです。

美術・図工 1年生図工「はじめてのえのぐ」

 今日は、初めて絵の具を使って色を塗る練習をしました。水入れの使い方、絵の具の出し方、筆の洗い方、そして色の塗り方・・・一つ一つ確認しながら、黄・赤・青の順に風船の色を塗っていきます。水を入れる量によって、塗った色の濃さが変わることも体験することができました。

花丸 2年生算数「じこくとじかん」

 長い時間を表すときに「◯時間」という表し方があることを学習しました。「1時間=60分」というきまりを使って、1時間20分=80分と表すこともできました。ミニ時計を使って時計の針を動かしながら、体験を通して学んでいるところです。

了解 3年生算数「円と球」

 8人で真ん中にある棒に向かって輪投げをするとき、全員の距離が同じになるように並ぶにはどうしたらいいだろうか。人数を増やしていくと、並んだ時の形はどうなるだろうか。実際に図を描きながら確かめていきます。

グループ 4年生学活「お楽しみ会の計画を立てよう」

 議長団と書記を決め、自分たちで話合いを進める学習をしている4年生。今日の議題は「お楽しみ会の計画を立てよう」です。手を挙げて活発に意見を出し合うことができました。自分と違う考えも出てきますが、話し合って折り合いをつけることで、よりよい考えとしてまとめていけるといいですね。自分たちで決めたお楽しみ会も楽しみです。

鉛筆 5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」

 誰もが使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)について、調べたことを報告する文章を書いています。今日は清書だそうです。読んだ人にとってより説得力のあるものにするために、一生懸命考えた文章です。できあがったものを読むのが楽しみです。

笑う 6年生体育「ソフトバレーボール」

 今日も暑い日になったので、体育館では、窓を開けたり扇風機を使ったりしながら、熱中症予防に気を付けて学習をしています。グループに分かれてレシーブやトスを上げる練習をしているところです。声をかけ合いながら、上手にボールがつながっていきます。この後チームごとに対戦する準備もばっちりです。

晴れ 今日の思考の部屋

 暑い日が続いています。日中は、熱中症指数も厳重警戒レベルに達しているため、休み時間も外遊びを控え、室内での遊びに切り替えています。思考の部屋には、いろいろな学年の子供たちが集まり、ボードゲームやプログラミングロボットの操作を楽しんでいます。

音楽 音楽集会「歌えバンバン」

 今日の音楽集会では、「歌えバンバン」を全校で合唱しました。各学年でパートを決め練習をしてきましたが、全校で合わせるのは今日が初めてです。それぞれの歌声が重なり合い、すばらしいハーモニーが生まれました。元気いっぱいの歌声の響く朝になりました花丸

音楽 1年生音楽「1がっきのまとめ」

 1学期には、たくさんの歌を歌ったり、リズム遊びをしたりしました。タンバリンや鈴、カスタネットなど、楽器遊びもしました。今日は、今までに学習したことをみんなで確かめ、復習をしています。みんな、タンバリンの正しい持ち方もしっかり覚えていました花丸

虫眼鏡 2年生生活科「やさいをそだてよう」

 ナスやきゅうり、ミニトマト、オクラ・・・いろいろな野菜を育ててきた2年生。大きくなった野菜の観察をするところです。今日は、タブレットを使って写真を撮り、記録をするようです。おいしい野菜ができたかな?

鉛筆 3年生書写「小筆を使って書こう」

 3年生になってから始まった毛筆の学習。今日は、小筆で文字を書く練習をします。まずは、筆のおろし方を確認してから、自分の名前を書く練習をしていきます。お手本を見ながら丁寧に筆を運んでいました。

音楽 4年生音楽「歌声の響きを感じ取ろう」

 歌と鍵盤ハーモニカの伴奏を合わせて演奏しています。それぞれの響きやリズムを感じながら、練習をしているところです。最後のリズムがぴったり合うと、とても気持ちがいいですね。とても上手になりました花丸

視聴覚 5年生図工「形に命をやどらせて」

 少しずつ位置や形を変えて写真を撮ってつなげる、コマ撮り動画を作ります。まずは、グループに分かれての作戦タイムです。どんなテーマにしようか、どんな工夫ができそうか、みんなでアイディアを出し合っているところです。どんな動画になるか楽しみです。

鉛筆 6年生社会「天皇中心の国づくり」

 画面に大きく映し出された平城京の様子を見ながら、気付いたことを話し合っています。「馬に乗った人がいる」「荷物を運ぶ人でにぎわっている」いろいろな気付きが生まれます。この時代の特徴や政治の様子について学んでいきます。

学校 一斉下校

 今日、明日の2日間は職員研修日のため、給食・清掃後、一斉下校となります。交通ルールを守って、気を付けて帰りましょう。また、ご家庭でも、おうちでの過ごし方についてお話していただければと思います。暑い日が続いていますが、1学期ももう少し。明日も元気に登校できるといいですね。

美術・図工 1年生図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

 牛乳パックを使ってパクパク口が開くおもちゃを作っています。耳や目、しっぽなどをつけて、うさぎやかえるなど、いろいろな動物に変身です。作りながら口をパクパクさせて、イメージをふくらませて楽しんでいる様子が伝わってきました。

美術・図工 2年生図工「ともだちハウス」

 お花紙を丸めてたくさんの「ともだち」を作り、いろいろな大きさの箱を使っておうちを作ります。ベッドのある部屋、子供部屋、楽しそうな部屋がたくさんあるおうちは、みんなが楽しめる「ともだちハウス」。どんな作品になるか楽しみです。

美術・図工 3年生図工「ことばから思いうかべて」

 読書感想画に挑戦している3年生。想像をふくらませながら、描いた絵に、思い思いに色を乗せていきます。一人一人の絵を見ていると、どんな場面なのか想像して、見ている方も楽しい気持ちになります。

にっこり 4年生総合「お年寄りの方について知ろう」

 車椅子体験や高齢者疑似体験、点字や手話の学習、ミドルホームの見学等、様々な体験活動を行ってきた4年生。体験を通して学んだこと、気付いたことをタブレット端末を使ってまとめているところです。

 

花丸 5年生家庭科「ボタン付けに挑戦!」

 これまでに、手縫いのいろいろな縫い方について学習をしてきました。今日は、ボタンつけに挑戦です。まず、布の裏から針をさして・・・。動画を見て確認してから、実際にやってみます。「難しい!」という声も聞こえてきましたが、家庭でも練習してみてほしいと思います。

笑う 6年生算数「データの活用」

 先週「飛行機飛ばし」の記録をとっていた6年生。今日は、その記録を見直しながら、上位3人の中でさらに優勝者を予想する学習を行いました。平均値、中間値、最頻値などの学習もしたので、それらを基にデータを分析し、誰が優勝しそうか、自分の考えをもつことができました。

キラキラ 七夕集会

 今日は、全校での七夕集会。運営委員会による七夕の劇、クイズの後、各クラスの代表児童が願い事の発表を行いました。「鉄棒で足抜き回りができますように」「家族といつもなかよしでいられますように」「介護士になれますように」できるようになりたいこと、いまある幸せを大切にしたいという思い、将来への夢や希望・・・それぞれの思いが伝わってきました。最後にみんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。みんなの願いが叶いますように。

花丸 1年生算数「たしざんかな ひきざんかな」

 「あわせて」「ぜんぶで」「のこりは」「どちらがいくつおおい」など問題の場面によって、たし算かひき算かを考える問題に挑戦しています。問題を読んで、どんな計算になるかをじっくり考えていました。1学期のまとめをしっかりしていきたいと思います。

グループ 4年生総合「池田小の発表を聞こう」

 昨年度から、沼田市立池田小学校との交流を進めている4年生。今年度2回目となる交流は、池田小の総合的な学習の時間での発表会を聞くことでした。迦葉山の歴史や自然、周りの様子、天狗のこと、10年に1度の御開帳についてなど、始めて知ることがたくさんあったようです。質問や感想も積極的に伝えることができました。

鉛筆 5年生算数「小数倍とかけ算・わり算」

 2.5mの2.4倍、また、0.6倍はどんな大きさになるのだろう。小数倍の考え方について学習しているところです。もとの大きさより大きくなるのか小さくなるのか、見通しをもって計算をすることが大切ですね。

鉛筆 6年生算数「データの活用」

 データをまとめて表す方法として、様々なグラフや表について学んできました。今日学習しているのは、柱状グラフ(ヒストグラム)というグラフです。棒グラフと似ていますが、どのような違いがあるのでしょう。見比べながら意見を出し合っていました。

笑う 3年生社会「農家ではたらく人」

 学校の近くの畑でナスを育てている農家の方のご協力で、ナス畑の見学をさせていただきました。2年生の時、生活科の学習で学校園で野菜を育てた経験のある子供たちですが、おいしいナスを育てるための工夫や農家の方の思いを知る、貴重な体験となりました。子供たちを温かく迎えていただいたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

晴れのち曇り 楽しい休み時間

 降り続いていた雨が上がり、雲の間から太陽が顔をのぞかせました。気温は30度を超えていないものの、湿度が高いため、WBGT(熱中症指数)は警戒レベルとなっています。今日の休み時間は、帽子を被って、水分をこまめに摂りながらの外遊びとなりました。元気いっぱいの子供たちですが、この後も教室の環境を整え、水分補給をしっかりとして過ごしたいと思います。

〈保健委員会による朝の掲示板〉

〈養護教諭によるタイムリーな熱中症情報〉

〈子供たちは元気に遊んでいます〉

美術・図工 1年生図工「おってたてたら」

 紙を折って立てると、いろいろなものに変身します。折り方によって様々な立ち方をするので、想像が広がっていきます。教科書や実物の見本を見て十分イメージを膨らませてから、思い思いに作品を作り始めました。楽しい作品になりそうです。

汗・焦る 2年生算数「かさのたんい」

 どちらの水筒もコップに5杯分の水が入るのに、なぜか大きさが違う・・・これはどうしてなのだろう。コップの大きさが違うと、同じ5杯でも水のかさが違うことに気付き、コップの大きさをそろえて比べなくてはいけないという答えにたどり着くことができました。

鉛筆 3年生算数「あまりのあるわり算」

 かけ算九九を使ってわり算の計算ができることを学習した3年生。あまりがないときには「わりきれる」といいますが、あまりがあるときの計算はどのようにしたらよいのだろう。新しい学習に対して、一生懸命考えることができる3年生、とてもすばらしいです花丸

にっこり 4年生総合「手話を学ぼう」

 耳が聞こえない方、聞こえづらい方とコミュニケーションをとる方法の一つとして手話があります。今日は、「もみじの会」の皆様をお招きし、身振りで伝える体験や、手話について教えていただきました。相手に伝えたいことを伝えるためには、伝えようとする気持ちも大切です。一生懸命覚えようとする気持ちが伝わってきました。「もみじの会」の皆様、ありがとうございました。

グループ 5年生社会「米作りのさかんな地域」

 私たちの生活に欠かせないお米。米作り農家の抱える課題とはどんなことだろうか。生産量が減っている理由とは?農作業の共同化や消費者との結び付きなど、これからの米作りについて、資料をもとに考えることができました。

虫眼鏡 6年生社会「土器や埴輪に触れてみよう」

 日本の歴史について学習している6年生。市の文化財保護課の方を講師としてお招きし、富岡市で出土した土器を観察しました。縄文土器と弥生土器を見比べたり、触ってみたりしながら、色や模様、焼き方や厚み、固さなど、違いや特徴をまとめていきました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、本物に触れることで、多くの発見や学びのある時間となりました。

鉛筆 1年生国語「おおきくなった」

 生活科の時間にあさがおを育てている1年生。観察カードに記録をする時に、どんなことに気を付けて書くと分かりやすくなるかな?数や色、形などを書く時に、「~くらい」「~みたい」という言葉を使うと伝わりやすいことに気付くことができました。次の観察の時に使えるといいですね。

笑う 2年生「英語で数を数えよう!」

 1~10までの数を表す英語に加えて、11~20までの数を表す英語を学習しました。少し難しいですが、歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しく学んでいます。「21を言ったら負けゲーム」では、友達とペアになって繰り返し数字を言い合いながら、楽しい時間になりました。

虫眼鏡 3年生理科「ゴムのはたらき」

 ゴムの力で車を動かす実験を終えた3年生。5㎝、10㎝、15㎝…ゴムの伸ばし方を変えた時、車の動く距離はどう変わるだろうか。実験の結果をみんなで話し合っているところです。

鉛筆 4年生総合「点字について学ぼう」

 マヨネーズやソース、シャンプーなどの容器にもついている点字。見たことはあっても、何と書いてあるかは知らない…そんな4年生が、今日は点字体験に挑戦しました。まずは、点字のしくみを知るところからお話を聞き、実際に点字盤と点筆を使って文字を打つ練習を行いました。最後は自分の名前を表す点字を打つことができました。講師の皆様、ありがとうございました。

鉛筆 5年生算数「小数のわり算」

 整数のわり算で、あまりが出る計算の仕方は既に学習をしている5年生です。小数のわり算では、あまりの大きさはどうなるのだろうか。あまりの小数点はどこに打てはよいのだろうか。計算をしながら、意見を出し合い、確かめていきます。これで、小数のわり算はばっちりですね。

鉛筆 6年生算数「データの活用」

 データを表にまとめて特徴を調べています。「階級」「度数」「度数分布表」難しい言葉もたくさん出てきますが、実際のデータを基に考えることで、データの特徴や活用の方法を学んでいきます。みんな真剣な顔で取り組んでいました。

学校 第2回学校運営協議会

 本日、第2回目となる学校運営協議会を行いました。本日は、学校評価アンケートの内容や項目について確認と、今後の活動についてご意見をいただきました。また、各教室を回っていただき、子供たちの頑張っている様子を見ていただくこともできました。いつも、学校の教育活動についてご意見をいただくとともに、温かく見守り、協力していただいていることに、心より感謝いたします。これからも、地域とともにある学校を目指し、連携を深めていきたいと思います。

学校 夏の花いっぱい活動

 5年生児童10名が、額部保育所の年長さんと一緒に花の苗を植える活動を行いました。これは、「額部地区花いっぱい活動」として、額部地域づくり協議会の事業の一環として行っているものです。子供たちが協力してプランターに植えた花を、各地区の公会堂や施設に運び、地域の大人が育てる、地域全体がリレー形式で花を育てる活動です。今日は、朝から各地区の区長さんにお越しいただき、苗の植え方を教えていただきながら一緒に活動を行いました。お世話になった地域の皆様、地域づくりセンターの皆様、本当にありがとうございました。額部全体がきれいな花でいっぱいになりますように。

本 読み聞かせありがとうございます

 各教室では、1学期最後の読み聞かせが始まっています。暑い日が続いているので、図書室で静かに本を読む時間も増えています。これを機会に、たくさんの本に触れる機会も増えることを願っています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

笑う 思考の部屋

 今週は、暑い日が続いています。熱中症予防のため、熱中症指数を確かめながら、安全に学校生活が送れるよう留意しています。そのため、休み時間も校庭での遊びをなしにして、室内で過ごす日もあります。図書室だけでなく、思考の部屋を使って、楽しく過ごしています。

学校 あいさつ運動

 今日からあいさつ運動週間です。代表児童が校門に立ち、「おはようございます」と元気なあいさつを呼びかけます。本日は、民生委員の皆様も朝の見守りをしてくださいました。暑い1日になりそうですが、元気なあいさつでさわやかな朝になりました。

給食・食事 1年生食育指導「げんきのひみつはなあに」

 紙芝居に登場する「しんごくん」の好きな食べ物ときらいな食べ物・・・毎日の食事は元気な体を作る大切なものです。食事をするときに、どんなことに気を付けたらいいのかな・・・みんなで考えています。