ブログ

カテゴリ:3年生

了解 3年生算数「円と球」

 8人で真ん中にある棒に向かって輪投げをするとき、全員の距離が同じになるように並ぶにはどうしたらいいだろうか。人数を増やしていくと、並んだ時の形はどうなるだろうか。実際に図を描きながら確かめていきます。

鉛筆 3年生書写「小筆を使って書こう」

 3年生になってから始まった毛筆の学習。今日は、小筆で文字を書く練習をします。まずは、筆のおろし方を確認してから、自分の名前を書く練習をしていきます。お手本を見ながら丁寧に筆を運んでいました。

美術・図工 3年生図工「ことばから思いうかべて」

 読書感想画に挑戦している3年生。想像をふくらませながら、描いた絵に、思い思いに色を乗せていきます。一人一人の絵を見ていると、どんな場面なのか想像して、見ている方も楽しい気持ちになります。

笑う 3年生社会「農家ではたらく人」

 学校の近くの畑でナスを育てている農家の方のご協力で、ナス畑の見学をさせていただきました。2年生の時、生活科の学習で学校園で野菜を育てた経験のある子供たちですが、おいしいナスを育てるための工夫や農家の方の思いを知る、貴重な体験となりました。子供たちを温かく迎えていただいたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

鉛筆 3年生算数「あまりのあるわり算」

 かけ算九九を使ってわり算の計算ができることを学習した3年生。あまりがないときには「わりきれる」といいますが、あまりがあるときの計算はどのようにしたらよいのだろう。新しい学習に対して、一生懸命考えることができる3年生、とてもすばらしいです花丸

虫眼鏡 3年生理科「ゴムのはたらき」

 ゴムの力で車を動かす実験を終えた3年生。5㎝、10㎝、15㎝…ゴムの伸ばし方を変えた時、車の動く距離はどう変わるだろうか。実験の結果をみんなで話し合っているところです。

音楽 3年生音楽「リコーダーの練習」

 今日は、高い「ド」と「レ」の音をきれいに吹く練習です。「レドレドレレレ♩」指使いと息の入れ方を繰り返し練習して、きれいな高い音が音楽室に響いていました。

花丸 3年生図工「ここがすみか」

 校庭に出て虫や小さな動物の「すみか」を作った3年生。タブレットで撮影した画像を見せながら、自分が作ったすみかを紹介します。たくさん質問や感想も出され、友達の作品のよさも見つけることができました。

音楽 3年生音楽「リコーダーでわらべうた」

 リコーダー講習会を終えてから、リコーダーの練習を頑張っている3年生。今日は、シとラの音を使って吹けるわらべ歌に挑戦しています。指づかいとタンギングに気を付けながら、繰り返し練習していました。

会議・研修 3年生総合「額部についてお話を聞こう」

 3年生は、総合的な学習の時間に自分たちの地域のよさについて調べています。今日は、額部の歴史や地理に詳しい齋藤様をお迎えし、お話していただきました。額部の自然や歴史的な建物、伝統芸能、サファリパークができた時の様子、大塩湖に生息する生き物など、たくさんのお話を聞き、新たに知りたいこと、詳しく調べてみたいことについて考えることができました。

鉛筆 3年生国語「もっと知りたい友だちのこと」

 一人一人が自分のがんばっていることについて友達に伝え、聞き手はそれについて質問をする活動を通して、友達のことをもっとよく知る学習です。「一人2回は質問をしよう」を目標にして、みんなしっかり話を聞き、進んで質問をしていました。

音楽 3年生音楽「リコーダー講習会」

 本日は、講師をお招きし、リコーダー講習会を行いました。大きさの違ういろいろなリコーダーを見せていただき、音色の違いを感じながら演奏を聴きました。みんな目を輝かせて聴き入っていました。その後、一人一人リコーダーを手にして、息の入れ方、音の出し方を教えていただきました。

鉛筆 3年算数「ぼうグラフと表」

 アンケートの結果を分かりやすく整理する方法はないかな?表やグラフに表すと、どんなことが分かりやすくなるだろう?実際のデータをもとに整理することで、そのよさに気付くことができました。

鉛筆 3年生算数「たし算とひき算の筆算」

 繰り下がりのある筆算について、どのように計算したらよいかを考え、みんなに伝える学習です。「まず一の位の計算は・・・」自分の言葉で分かりやすく伝える力をつけていくために、説明する時間を大切にしています。

音楽 3年生音楽「音楽で心をつなげよう」

 リズムに合わせて手を叩きながら、リズムの違いを感じ取ります。「タンタタタン」「ハンバーグ」リズムを言葉で表現しながら、友達の叩くリズムを真似することで、リレーのようにつながっていきました。