ブログ

2025年5月の記事一覧

学校 南中校区前期いじめ防止子ども会議

 南中校区では、年2回、3校合同のいじめ防止子ども会議を行っています。本日は、今年度1回目となる会議でした。初めに、各校から、いじめ防止に関わる取組についての発表を行いました。

 次に、グループで思いやりいっぱいの学校ってどんな学校かを話し合ってから、「思いやりいっぱいの学校にするために私たちにできること」をテーマとしてさらに話合いをしました。自分自身でできること、クラスでできること、学校全体でできること・・・と考えを広げていきながら、最後は「3校コラボでできること」についてもアイディアを出し合うことができました。

 とてもよい話合いができたので、この後は、話し合ったことをそれぞれの学校に持ち帰り、全校に広げることが大切です。3校コラボの取組も、実現可能なことから始めていくことで、南中校区での取組がより深まることを願っています。

会議・研修 6年生社会「税について知ろう」

 税務署、青色申告会、商工会議所の皆様を講師としてお迎えし、租税教室を行いました。身の回りにどんな税金があるのか、どのような仕組みになっているのかを、動画やお話を通して知るきっかけとなりました。1億円の重さを体感する活動では、「思ったより重い」という声も聞こえてきました。税金と自分たちの生活との結びつきを改めて感じることができました。

虫眼鏡 5年生総合「野鳥の観察をしよう」

 日本野鳥の会の方から、野鳥の種類や特徴についてお話を聞きました。5年生は、9月に尾瀬ネイチャーラーニングを予定しています。今日は、額部周辺で見られる野鳥の他に、尾瀬で見られる野鳥についても紹介していただきました。校庭に出て、双眼鏡や望遠鏡を使って鳥を見つける活動も行いました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

晴れ 朝の見守りありがとうございます

 新学期が始まってから2か月が過ぎようとしています。上級生の班長さんが下級生、特に1年生の歩く速さに合わせて先頭を歩いてくれています。また、月に数回、民生委員会の皆様が登校の見守りをしてくださっています。今日も、子供たちが安全に登校できるよう、一緒に歩いていただきました。いつもありがとうございます。

学校 救命救急法講習会

 6月から水泳の学習が始まります。今年度も、富岡消防署の職員の皆さんにお越しいただき、子供たちの安全と命を守るための講習会を行いました。心肺蘇生法、また、AEDの使用に関わる講習を行い、教員一人一人がその方法を学びました。