学校日誌
3年生総合「額部についてお話を聞こう」
3年生は、総合的な学習の時間に自分たちの地域のよさについて調べています。今日は、額部の歴史や地理に詳しい齋藤様をお迎えし、お話していただきました。額部の自然や歴史的な建物、伝統芸能、サファリパークができた時の様子、大塩湖に生息する生き物など、たくさんのお話を聞き、新たに知りたいこと、詳しく調べてみたいことについて考えることができました。
6年生学活「目の健康について考えよう」
目の役割や健康について考える学習です。養護教諭の教育実習生による授業を行いました。人間は目から80%以上の情報を得ていること、目の構造やそれぞれに役割があること、その大切な目を守るために自分たちができることを考えました。メディアに触れることも多い子供たちですが、自分の目の健康を保つためにできることを考えて、生活に生かしていくための「おやくそく」を一人一人考えることができました。
体育集会「体力アップチャレンジ!」
額部小学校では、体力アップを目指してサーキット運動に取り組んでいます。フラフープジャンプ、タイヤ跳び、ラダートレーニング、ミニハードル、鉄棒、うんてい・・・様々な技にチャレンジしながら、時間いっぱい体を動かします。これからも続けていきたいと思います。
避難訓練・引き渡し訓練
本日、地震に備えた避難訓練と有事の際の引き渡し訓練を実施しました。緊急地震速報とともに、避難指示の放送が流れると、みんな机の下に一時避難を、その後、校庭に避難しました。スクールガードリーダーの富田様から、素早く行動できたこと、集まってから静かに整列できたことを誉めていただきました。
引き渡し訓練では、メールの知らせを受けた保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。災害の際には、本日のようにメールが送れない場合や校庭のラインが十分に引けないこともあると思います。本日の訓練で行った方法を基本として引き渡しを行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
読み聞かせありがとうございます
今日は、子供たちも楽しみにしていた読み聞かせの日です。どの教室でも、目を輝かせて、時には身を乗り出しながら絵本に見入っている姿が印象的でした。「いちょうの会」の皆様、本日もありがとうございました。
2年生図工「とろとろえのぐで」
液体粘土を使ったアートに挑戦しています。白い液体粘土に絵の具を少し入れて混ぜると、きれいな色に変身。絵の具の量によって色合いが変化するのも楽しみながら、ダンボールに指で色をつけていきます。どんな絵が完成するか楽しみです。
4年生総合「福祉について学ぼう」
「福祉」って何だろう。昨日は、ミドルホームの皆さんをお迎えし、「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに・・・それが「ふくし」だと教えていただきました。
そして、今日は、2つのグループに分かれ、車椅子体験と高齢者体験をそれぞれ行いました。どちらも介助する役を友達と交代しながら体験し、相手のことを考え、思いやりながら介助することが大切だということに気付くことができました。ミドルホームの皆様、ありがとうございました。
3年生国語「もっと知りたい友だちのこと」
一人一人が自分のがんばっていることについて友達に伝え、聞き手はそれについて質問をする活動を通して、友達のことをもっとよく知る学習です。「一人2回は質問をしよう」を目標にして、みんなしっかり話を聞き、進んで質問をしていました。
5年生算数「小数のかけ算」
小数のかけ算の学習を頑張っている5年生です。今日は、学習のまとめとして「たしかめ問題」に挑戦しています。集中して学習に取り組んでいました。
6年生総合「稲含山登山のふり返り」
先週金曜日に登山を無事終えた6年生。今日は、そのふり返りを行っています。長い長い道のりの中で山頂を目指しながら見た植物、自然の大きさ、頂上から見えた景色。一つ一つが初めての経験だったと思います。たくさんの発見や感動を経験することができたことは、これからの学校生活に生かしていけると思います。