学校日誌5

3月26日(火) 修了式

「他人との比較ではなく、1年前の自分と比べ、成長したところを振り返ってみよう」

「1年後どんな自分になっていたいですか?春休みは、そのための種まき、準備の時です。『後で』とか『今度』ではなく、今から始めましょう」

 創立150周年の節目である一年が終わりました。

これから151年目に向け、新しいスタートが始まります。

 

  校歌を歌う児童たち    春休みの過ごし方(生徒指導主任)

 

3月25日(月) 授業風景

 

 2年生は「春休みに向けて」。赤線を引きながら、春休み中に気をつけることを確認していました。(写真左)

 3年生は保健の授業。「明るい部屋」等、目に優しい生活について考えていました。(写真右)

 

 4年生は音楽。机を端に寄せ、まずは懐かしい「運動会でのダンス」を踊りました。「踊れるもんだな」との感想も。(写真左)

 1年生は体育「キックベースボール」。点が入るたびにチームのメンバーは大喜びしていました。(写真右)

 

 5年生は「おむすびパーティー」。学級通信の名前でもある「おむすび」。結び付きがさらに深まったようです。(写真左)

 先生も満足そうに食べていました。(写真右)

 

3月22日(金) 卒業

「とても感動した卒業式だった」

 創立150周年の卒業式が無事行われ、来賓の方、在校生がまず口にしたのは、この言葉でした。

 

 

 

20人の卒業生の、今後の活躍を心から願っています。

 

3月21日(木) 明日は卒業式

 明日はいよいよ卒業式。

4・5年生と職員で式場準備を行いました。

 

 

 

 

3月19日(火) エアードーム

 先月の土曜参観日に4・5・6年生が作ったエアードーム。今日はお披露目を兼ね、1・2・3年生を招待しました。

 昼休みの体育館に、子供たちの歓声が響きわたりました。

 

 エアーを入れて膨らませている間、じっと待つ1・2・3年生。

(写真左)

 ボランティアの4・5・6年生がエアードームを膨らませ、1・2・3年生が入りやすいように、出入り口を作っていました。(写真右)

 

 ドームのなかでは、ジャンプしてみたり、動き回ったり、楽しい昼休みとなりました。

 

3月18日(月) 卒業式全体練習

 22日の卒業式に向け、全体練習が行われました。
今日は本番と同じ流れでの通し練習です。

 

下級生に見守られるなかでの入場。心なしが緊張している6年生。(写真左)

今年は伴奏者も在校生の席や保護者席から見える位置に。卒業合唱の様子。(写真右) 

 

「別れの言葉」在校生の様子     在校生の歌の伴奏

 

 

3月15日(金) 6年生VS先生 リレー

「子供たちが自分たちでこういう企画を考え、実行したことがとても嬉しい」

職員室に戻っての担任の第一声でした。

 15分休み、6年生と先生チーム(6年生からの助っ人あり)のリレー対決が行われました。共に10人1チームとして2度対決しました。

 

ロケットスタートで、最初から全力。共に一切手を抜かない真剣勝負でした。

 

リレー後の児童の感想は・・

「速くてビックリ!」

「悔しい!」

「楽しかった」

「よい思い出になりました」

 

3月14日(木) 授業風景

 

3年生は総合。自分たちで調べた校区について模造紙にまとめたものを発表しました。(写真左)

6年生は図工。卒業記念作品に彩色しました。(写真右)

 

2年生は今年度最後の図書室。一年間の自分の読書記録を確認していました。(写真左)

1年生はたこあげ。たくさんのかわいい凧が大空を泳いでいました。(写真右)

※4年生はファングリッシュコーナーをご覧ください。

 

3月13日(水) 1・3年生の活動より

 

 3年生が理科の学習で、虫眼鏡で光を集める活動をしました。

光を集めると温度が高くなって・・

 

 1年生はたこあげ。自作の凧を校庭で実際に揚げていました。今日は風も強く、ちょうどよいたこあげ日和でした。

 

3月12日(火) 6年生の活動より

 

キャリア教育で作曲家の方にお話を伺いました。

海外での生活のなかで考えたこと、学んだことを話していただきました。

 

「電気自動車が意外に速くて楽しかった」

 富岡実業高校との交流を行いました。二人組になって活動したり、電気自動車を試乗したりと、「小学校での電気の学習」の先にあるものを垣間見ることができました。

 

 奉仕活動をしています。学校の階段や廊下、校庭の外側にある溝の清掃など、六年間の学校生活の感謝の思いを込めて。

 

3月11日(月) 2年生・4年生の活動より

 

 2年生の国語で「スーホの白い馬」を学習しました。その話に「馬頭琴」という楽器が出てきます。

 図書館事務員のT先生がおばあさまからいただいたという貴重なものをお借りして、一人ずつ楽器に触り実際に弾いてみました。きっと、スーホになった気持ちで楽器と向かい合っていたのかもしれません。本物に触れるという体験はとても貴重でした。

 

 4年生は彫刻刀初体験。木工版画を行いました。使い方によってはとっても危険な道具です。子供たちは真剣そのもの。丁寧に丁寧に彫刻刀を使って、製作に取り組んでいました。

 

3月8日(金) 5年生の活動より

 

 3学期は6年生に替わり、5年生がワックスがけを行います。初めてのワックスがけ。子供たちは戸惑いながらも、各教室をしっかりワックスがけしました。これで気持ちよく次の学年に教室を渡せます。

 

「卒業生に手作りの胸花を」

「富岡市まゆの花の会」の皆様の御指導の下、繭を使っての胸花を作りました。現在繭を使っての手作り胸花は、市内では本校だけのようです。子供たちは6年生への思いを込めて制作に集中していました。作った胸花は、卒業式当日6年生の胸に付けられます。

 

 

3月7日(木) 最後の読み聞かせ

 242冊。6年生がこれまでに読み聞かせをしていただいた本の冊数です。途中コロナ禍で読み聞かせができなかったときもありました。そうしたなかで積み重ねた冊数が242。6年間の朝の読み聞かせのおかげで読書に興味を持ち、好きになった児童も多いかと思います。

 また、今日の6年生の読み聞かせは、1年生の一番最初に読み聞かせをしてくださった方が担当してくださいました。きっと6年間の児童の成長も感じてくださったのではないかと思います。

 今年度、児童全員が市の図書館が認定する「読書の達人」になりました。読書の習慣は宝です。子供たちの読書好きを育んでくださったボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。

 

 

 

 

3月6日(水) 授業風景

 

2年「版画」(写真左)、3年「土で書く」(写真右)の図工の様子。

 

1年図工(写真左)、6年卒業式練習(写真右)の様子。

 

4年国語「初雪の降る日」(写真左)、5年国語「大造じいさんとガン」(写真右)の様子。

 

3月5日(火) 表彰朝礼

「当たり前なんてない」

「(感謝の)気持ちを 今 伝えよう」

 13年前の3月11日。東日本大震災を体験した児童は一人もいません。あのときは食事も暖房も、灯りも自由にできませんでした。「電気が自由に使えて当たり前」「食事も出てきて当たり前」といった「当たり前」はないことに気づかされました。

 児童に同じ体験をさせたいとは思いませんが、想像力を働かせて、歴史から学んで、「当たり前なんてないこと」に気づいてほしいと思っています。

 「当たり前」でなく、「有り難い」こと。その有り難いことに気づいて「感謝の言葉を伝えてほしい」と思っています。食事ができること。食事を作ってくださる人がいること。家があること。命があること・・

 6年生と一緒に登校できるのもあと12日。今の教室で友達と先生と学べるのも永遠ではありません。「後で」とか「今度」ではなく、今、伝えることが大事だと思います。

 

 

 

3月4日(月) 今日の出来事

 残り一か月を切りました。今年度の総決算に向け、いろいろな活動が行われています。

 

 最後の全校レク。今回は6年生が鬼になりました。児童は必死に逃げましたが、数分後には全員が鬼になりました。(写真左)

 高瀬小とのリモート授業。今回は学校薬剤師さんを講師に「ガン教育」について学びました。(写真右)

 

 最後の委員会がありました。後期の活動についてふり返りました。話し合った内容は来年度の委員会に引き継ぎます。

  給食委員会(写真左)     報道委員会(写真右)

 

    図書委員会          運営委員会

 

    体育委員会          保健委員会

 

    園芸委員会          飼育委員会

 学校のため、皆のため、どの委員会も真剣に活動していました。全校児童や花壇の花々、そして「大福(うさぎ)」に代わり、改めてお礼を言います。

 「今まで本当にありがとうございました」

 

3月1日(金) 6年生を送る会

 「私たちは6年生にたくさんのことを教えてもらいました」

在校生のお祝いの言葉で始まった送る会。

 今までに6年生にしてもらったことをふり返りながら、1年生から5年生が感謝の気持ちをいろいろな形で表現していました。

 

 1年生と手をつなぎ、5年生のリコーダーの演奏で入場。

 5年生が代表して「お祝いの言葉」を伝えました。

 

 1年生は額部小クイズを出しました。「桜の木は何本あるのか?」など、答えを聞いて「へえー」という声も上がりました。(写真左)

 2年生は元気なダンスを披露。最後は先生も加わり、感謝の言葉を伝えました。(写真右)

 

 3年生は「歴史クイズ」。答えは踊り付きで発表でした。さすが6年生、見事全問正解していました。(写真左)

 4年生は「思い出クイズ」。6年生からとったアンケートを基に問題を出しました。(写真右)

 

 5年生は劇。「6年生のように優しく強くなるために鍛えてきた」という桃太郎と一寸法師たちは鬼に勝つことができました。(写真左)

 6年生一人一人に在校生からの「感謝の言葉」を渡しました。(写真右)

 

  6年生は、これまでの思い出を劇にして6年間を振り返りました。(写真右)

 1~5年生に見送られて、会場を後にする6年生(写真右)

 

2月29日(木) 6年生を送る会準備

 「6年生にこれまでの感謝を込めて」

こうした思いで明日「6年生を送る会」が行われます。

明日の進行は5年生。今日はそのための会場準備です。

 

 まずは、リーダーによる作業の確認。写真を使って説明をしていました。(写真左)

 1年生から5年生の児童がつくった、6年生に向けてのメッセージ。

それを協力しながら飾り付けていました。(写真右)

 

 明日は寒くなるかも、といった判断から暖房器具もしっかり準備。

6年生のための席もバッチリ準備しました。

 明日が楽しみです。

※ファングリッシュのコーナーもご覧ください。

 

2月28日(水) 特別授業

 「海外での仕事の魅力は?」

 「視野が広がる」

 「幸せという価値観がガラッと変わる」

 6年生がリモートでペルーの日本人学校の校長先生の話を聴きました。キャリア教育の授業での一コマです。

 

 ペルーは午後6時過ぎ(日本は午前8時半過ぎ)。仕事が終わって自宅に戻られた校長先生から海外の話を聴きました。(写真左)

 「ビックリした食べ物は何ですか?」子どもからの質問にも、丁寧に答えていただきました。(写真右)

 

 「昔、額部は海だった」

 「稲含山が島のようだった」

 3年生は、額部にお住まいの齋藤さんから額部に係わる話を聴いたり、額部から発掘された石器等を触らせていただいたりしました。

 

 

2月27日(火) 授業風景

 

6年生は図工。6年間の思い出をテーマに卒業制作を行っていました。(写真左)

5年生は家庭科。ミシンを使ってエプロン作り。(写真右)

 

4年生は算数。展開図の描き写しを行いました。(写真左)

3年生は体育。長縄の連続跳びに挑戦。(写真右)

 

2年生は算数。分数の学習でした。(写真左)

1年生は道徳。「友達」について考えました。(写真右)

 

2月26日(月) 最後のクラブ

 今年度最後のクラブがありました。

 

 スポーツクラブの締めくくりはドッジボール。高学年の剛速球に立ち向かう姿がみられました。

 

 工作・家庭科クラブは「マジックハンド作り」。マジックハンドでいろいろなものをつかみました。

 

 プログラミングクラブは、自分たちでプログラミングして、ドローンを動かしました。

 

2月24日(土) 土曜参観。アート出前授業

 県立女子大の奥西先生を講師に迎え、市立美術博物館ともコラボした、アート出前授業が行われました。

 1・2・3年生と4・5・6年生のグループに分かれての特別授業でした。

 

1・2・3年生は万華鏡作り。理科室と図工室に分かれて活動しました。

 

親子で協力したり、子供同士で協力したり、様々な活動が見られました。

 

美術博物館学芸員さんから「身近なアート」に関するお話をいただきました。

 

4・5・6年生は「エア・ドーム作り」。ビニールにそれぞれの好きな絵を描いて貼り合わせます。

 

学年に関係なく協力する姿、それぞれが自分にできることを考えて活動する姿が見られました。

 

最後はできあがった「エア・ドーム」の中に入り、友達の描いた絵を見たり、ドームを楽しんだりしました。

 

2月22日(木) 授業風景

 

1年生は「動物ふれあい教室」。動物病院の先生を迎え、ウサギの心音を聞いたり、触れたり、体のつくりを調べたりしました。(写真左)

6年生はキャリア教育。看護師さんの話を聴いて、医療従事者の仕事について学ぶ機会となりました。(写真右)

 

3年生はフロアボール(ボールを転がしてのバレーボール?)。仲間と競技を楽しんでいました。(写真左)

2年生は今週末の土曜参観に向けての準備。どの子も笑顔で活動していました。(写真右)

 

5年生はファングリッシュ。神経衰弱のようなカードゲーム。真剣に取り組んでいました。(写真左)

4年生もファングリッシュ。学校にある部屋(教室)の英語での言い方かを習った後に、キーワードゲームを行っていました。(写真右)

 

 

2月21日(水) 通学班集会

 4月からの登校班に向け、新しい班編成と班の約束の確認が行われました。

 

         安全主任の先生から全体説明

 

 集合時刻や集合場所の確認も  新しい班での並び方の確認

 

2月20日(火) 図書委員会発表

 「絵本『大きな株』で最初に蕪を引っ張った動物は①ねこ②犬③ネズミ、何番でしょうか?」

 今日の児童集会は図書委員会による発表です。

 子どもたちは、図書室にある本や冊数、そして気をつけることなどなどをクイズを通して学びました。

 

 図書委員による図書クイズ   指サインで解答する児童

「図書について気をつけることなどがよくわかった」 

 

 

2月16日(金) 体育集会&キャリア教育

 

 今日が最後の縦割り班による長縄です。

 低学年の子が跳べるように、跳び方のアドバイスや「いいぞ」「うまい」といった励ましの声も聞かれました。

 

     獣医             清掃業

     部品製造

 「トライ&エラー。人生はこれの繰り返しだ」

 「どうせやるなら、喜んで」

 6年生が行っているキャリア教育。いろいろな分野の方をお迎えして、お話をうかがいます。子供たちの心に響く話を毎回いただいております。ありがとうございます。 

 

2月15日(木) 授業風景

 

2年生 回文作りに挑戦していました。(写真左)

1年生 問題作り。2人で相談しながら考えていました。(写真右)

 

3年生は、4つの段差の違う跳び箱を自分で選んでチャレンジ(写真左)

4年生はバスケット。4人でドリブル相撲中(写真右)

 ※5・6年生はファングリッシュコーナーをご覧ください。

 

2月14日(水) 3年生と1年生の交流

「楽しかったー」

「2回タッチできて嬉しかった」

「1年生と遊べてよかった」

15分休み、3年生企画の「1年生との遊び」がありました。

 色警泥。鬼が指定した色を探して触ります。鬼はその色に触る前にタッチして捕まえる、という遊びです。

 終わった後、1年生も3年生も満足そうな表情で、教室に戻っていきました。

 

 

 

2月13日(火) 授業風景

 

6年「卒業文集の題字決め」  3年「6年生を送る会に向けて」

 

4年算数「帯分数の計算」   1年図工「文化祭作品制作」

 

5年家庭科「エプロン作り」  2年道徳「とくべつなたからもの」

 

2月9日(金) 授業風景

 

電子黒板を使って学習を進めています。(写真左6年社会)

(写真右5年算数)

 

4年生は体育の跳び箱(写真左)。3年生は理科。タブレットを使って(写真右)

 

2年生は国語。作文に集中。(写真左) 1年生は図工。制作中。(写真右)

 

予告 14日(水) 先輩が学校に・・

 

 

2月8日(木) 南中校区いじめ防止子ども会議

「少しずつ相手のことを知る」

「高学年として他の学年の手本になる」

「あまり話したことのない人とも話す」

 南中校区の小中学校の代表が集まり、これまでの各学校での取組や成果が紹介されました。

 そして、「互いに支え合える集団をつくるために残り二ヶ月でできること」というテーマで話し合いました。

 挨拶の実践、全校を巻き込んだレクリエーションなどの意見が出されました。

 「いじめを絶対許さない」という強い思いを持った仲間を増やしていくこと、「いじめに気づく。他の子のいつもとは違う小さな変化にも気づける」自分になることなども大事になります。

 南中校区が笑顔でいっぱいになるように、「気付き」「考え」「行動する」児童・生徒で溢れることを願います。

 

 

 

 

2月7日(水) 授業風景(3・4・5・6年)

 

3年生は算数。図を使って立式する学習でした。(写真左)

4年生は音楽。「大切なもの」の歌唱でした。(写真右)

 

5年生は理科。「電磁石の性質」の学習でした。(写真左)

6年生は「6年生を送る会」に向けての秘密特訓中でした。(写真右)

 

2月6日(火) 雪やコンコ2

 大雪のため2校時遅れで学校が始まりました。

 

 校門では怪獣(ゴジラ?)と地球(?)がお出迎え(写真左)

1年生は早速雪遊び。雪合戦が始まりました(写真右)

 

 大きな雪玉を協力してつくる子もいました(写真左)。なかには先生に日頃の感謝を込めて雪玉をプレゼントする子も・・(写真右)

 

 2年生も校庭で雪合戦。2チームに分かれて激しい戦いが行われていました。

 

2月5日(月) 雪やコンコ

 雪が降ってきました。

昼休みには、もう我慢できず校庭で雪合戦を始める子がでました。

 

歓声とともに最初にでてきたのは1年生。それから続々と・・

 

      一番楽しんでいたのは先生かも・・

 

 雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、雪の中を走り回ったり

子供たちの楽しいそうな声が校庭に響いていました。

 

2月2日(金) 体育集会(長縄)

 前回の体育集会に引き続き、縦割り班による長縄。

 前回以上に高学年が跳ぶ順番を考えたり、アドバイスをしたりしている班が多くみられました。

 

 低学年や苦手意識のある子の前後に高学年の子が入り、跳ぶタイミングやコツを伝えていました。

 

 

 

2月1日(木) 授業風景

 

1年生 算数「大きな数」   2年生 算数「図に表して考えよう」

 

3年生 国語「ありの行列」  4年生 国語「ウナギの謎を追って」

5・6年生はファングリッシュコーナーをご覧ください。

 

1月31日(水) 学力テスト

今日は学力テスト。

今年一年でどれだけ「分かった」「できた」を増やせたか。

国語と算数で、振り返る場になりました。

 

初めての学力テスト(1年生)       2年生

 

     3年生            4年生

 

     5年生      小学校生活最後の学力テスト(6年)

 

 

1月30日(火) 節分集会

 「〇〇鬼、出て行けー!」

 体育会に大きな声が響きました。

 今日は運営委員主催の節分集会。

 各学年の追い出したい鬼の宣言やクイズ、そして鬼追い出しゲームが行われました。

 

5年生の指揮による校歌でスタート(写真左)

「責任感がない鬼、出て行けー!」(6年 写真右)

 

「自信がなくて挑戦できない鬼、出て行けー!」(4年 写真左)

「忘れ物鬼、出て行けー!」(2年 写真右)

 

「いじわる鬼、出て行け-!」(1年 写真左)

「おふざけ鬼、出て行けー!」(3年 写真右)

 

「他の学年と遊ばない鬼、出て行けー!」

「準備が遅い鬼、出て行けー!」(5年 写真左)

節分クイズ(写真右)

 

 鬼追い出しゲーム。運営委員が背負った鬼のかごに,玉を入れていくゲーム。入れれば入れるほど鬼は出て行くはずと、子供たちは・・

(写真左 低学年、写真右 高学年)

 人は自分が思う姿に近づいて行きます。子供たちが宣言したことをこれからも実践していけば、必ず宣言どおりになっていくはずです。

 各学年の新たな挑戦の始まりです。

 

1月29日(月) クラブ

 サッカーやキックベースボールなどのスポーツで体を動かす活動が中心のスポーツクラブ。

 工作や調理実習などを活動を行う図工・家庭科クラブ。

 ロボットやドローンをプログラミングして動かすプログラミングクラブ。

 この3つのクラブに、4・5・6年生が参加して活動しています。

 今日は4月から参加する3年生が見学しました。

 

   ドローンを動かしました(プログラミングクラブ)

 

自分たちでレシピも材料担当も考えたお菓子作り(家庭科クラブ)

 

  今日子供たちが決めたのは「警泥」(スポーツクラブ)

 

1月26日(金) 一日入学

一日入学が行われました。

入学予定児童は1年生教室で絵を描きました。

保護者の方は図書室で入学にあたり準備するもの等の説明を受けました。

 

  通学班の確認について       入学準備について

 

 

1月25日(木) 授業風景(2・4・6年)

 

 大型テレビを使っての国語の授業。6年は先生が拡大された文に線を引きながら、授業が進んでいきました。(写真左)

 2年生も国語。3つの絵からどれを選ぶのか、子供たちに問いかけていました。(写真右)

 4年生は算数。割り切れるまで計算に挑戦。分からないところがあると、質問にくる児童もいます。

※1・3・5年生はファングリッシュコーナーに掲載

 

1月24日(水) 研究授業

2つの研究授業が行われました。共に4年生の授業でした。

 

 N先生による理科の授業。金属のあたたまり方の実験方法を考える、という授業でした。

 

 今年度最後の研究授業はW先生による算数「小数のわり算」でした。

割り切れるまで答えを出すにはどうしたらよいか、考える授業でした。