学校日誌4

1月23日(火) 表彰朝礼

 ユネスコ活動普及啓発作文の表彰が行われました。

 今回、児童が最優秀賞に選ばれたため、富岡の協会会長による表彰となりました。

 

     最優秀賞の賞状と盾をいただきました

 

 世界には学校に通えない子供が約2億4400万人いること(6~14歳)。読み書きのできない大人が約7億6300万人いることをお話しくださいました。

 「自分には関係ない。自分一人では何もできない。他の人がやるだろう」といった無関心になるのではなく、「私たちに、私に、できることは何か」を考えるきっかけになりました。

 

1月22日(月) 授業風景

 

 1年算数「大きな数」    2年算数「1000より大きな数」

 

3年社会「もっと知ろう額部」 4年音楽「自分の歌声を聴く」

 

 5年算数「台形の面積」    6年算数「比例反比例」

 

1月19日(金) 体育集会

3学期の体育集会は長縄跳び。

今日は体育主任発案の新しい試み、縦割り班での長縄跳びを行いました。

  

      初めての縦割り班での長縄に挑戦

 

 高学年の子が低学年の後ろにつき、跳ぶタイミングを教えている姿も見られました。

 

1月18日(木) 夢朝礼

 「本気で。優しく。元気よく。これを続けていくことが夢へとつながる」

「本気でやっている人を必ずまわりの人は見ている。そうした人たちに夢につながるきっかけを作ってもらい、道が開けた」

 今日は、元群馬クレインサンダーズの高木裕也さんを講師に迎えて、夢朝礼を行いました。

 後半には、高木さんと本校教師チームVS各学年児童チームのミニゲーム(バスケット)を行いました。

「もっとやりたい」

「これからもっと本気でバスケットをしたい」という感想が聞こえてきました。

 

「夢を人に話せる人になって」  バスケットボールのミニゲーム

 

         子供たちも本気で挑戦

 

        教員も所狭しと走り回りました

 

 シュートが決まると大歓声    質問や感想で溢れました

 

1月17日(水) スミレの鉢植え

 卒業式を花いっぱいで迎えたい。その思いを形にするために、スミレの鉢植えを行いました。

 

  これから、子供たちが水やり等をして育てます。

 

3年生は6年生との鉢植え。たくさん会話を交わしながら行っていました。

1年生は5年生と鉢植え。

卒業式は子供たちの思いのこもった花で溢れることを願っています。

 

1月16日(火) 委員会発表&昔遊び

「ボール遊びなどでプランターを壊してしまったら、そのままにしておかないでください」

環境委員が呼びかけました。今日は委員会発表。花に関する三択クイズのあと、壊れたプランターを見せ、訴えかけました。発表の感想では「もし、こういうことになってしまったら、正直に伝えようと思います」という声が続きました。

 

    花のクイズ         みんなへのお願い

 3学期になり、集会時の校歌の指揮や準備片付けは、6年生から5年生にバトンタッチ。仕事が5年生に引き継がれました。

 

    校歌の指揮       ピアノの片付けをする5年生

 

「おお、今度はこれかぁ」

額寿会の方のご指導のもと、1年生が昔の遊びを体験しました。メンコ、おはじき、お手玉、けん玉、コマ回し、そして達磨落とし。

 子供たちは、コツを教わりながら、楽しいひとときを過ごしていました。

 

     メンコ             けん玉          

  

  おてだま、おはじき        コマ回し

額寿会の皆様、ありがとうございました。

 

 

1月15日(月) 全校レク

「もう一回やりたかったー」

レクリエーション終了後、1年生の女の子がつぶやいていました。

 今日の15分休みは、運営委員会企画・主催の全校レク「氷鬼」でした。寒風の中、子供たちは全力で走り回っていました。

 

    鬼がスタート      同学年の子を追いかけたり・・

 

 他学年の子を追いかけたりと、学年の枠や男女を超えての鬼ごっことなりました。

 

 仲間にタッチされるとまた逃げられます。凍っている仲間を救いながら、鬼から逃げます。終了のときには、皆、体から湯気が出ているかのようでした。

 

1月12日(金) 避難訓練

 「〇年生はこっちー」

 高学年の子が走ってくる子供たちに呼びかけます。

 今日は清掃の時間に、予告なしの避難訓練を行いました。

 緊急放送が流れると、校庭清掃の6年生が「火元はどこだろう。まずはここに集まって」と班の子に声をかけました。

 1月2日に起きた飛行機の衝突による事故で、乗客、乗務員全員の命が助かりました。「18分間の奇跡」ということで新聞等で紹介されました。その奇跡を生み出したポイントの1つに「パニックコントロール」がありました。

 高学年たちの行動を見て、「パニックコントロール」ができていることに、頼もしく感じました。

 

  先についた高学年の子供たちが、他の学年に声がけ

 

消防署の方から「火遊びをしないこと」の話や消火器の使い方や注意をいただきました。「自分の背より火が高い場合には消火ではなく、逃げて119番」

 

        職員が消火訓練を行いました

 

1月11日(木) 教室風景

 新学期になって3日経ちました。通常の授業に取り組む子や休み時間に走り回る子供たちの姿がかえってきました。

 

ファングリッシュ。英語のリスニングに挑戦していた6年生(左) 

調べた「額部地区」について模造紙にまとめる3年生(右)

 

「昨年の記録を超える!」と練習に励む5年生(左)

連絡帳のチェックを受ける1年生(右)

 

自分で引き当てた段の九九を暗唱しなければ教室に入れません。これが2年生の掟・・(左)

図書の先生の読み聞かせに聞き入る4年生(右)

 

1月10日(水)書き初め大会

 3学期最初の行事は書き初め大会です。1・2年生は硬筆・フェルトペンで。3年生以上は条幅紙で。

 シーンと静まりかえった体育館や教室で、厳かな雰囲気のもと行われました。

 

     1年生            2年生

 

             3・4年生

 

             5・6年生

 

 

1月9日(火) 3学期始業式

 2024年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

 今日は本来ならば、北陸でも始業式を迎える学校が多くあったと思います。こうして本校の児童たちが集まり、始業式を迎えられたことは決して当たり前のことではないことを改めて思います。

 校長の話のなかに、「『やらない』と『できない』の違い」「種をまかなければ花は咲かない」というものがありました。

 自分の心の花壇を赤い花でいっぱいにしようと思ったならば、赤い花の種をまかなくては叶わない。向日葵でいっぱいにしたければ、向日葵の種をまかなくてはならない。皆さんは自分の心の花壇をどのようにしたいですか。どのようなダイヤモンドを輝かせたいですか。まず、自分のなりたい姿、目標、をしっかり決めましょう。そして、そのための種をまきましょう。水をやりましょう。

 子供たちが、3か月後、1年後、10年後、自分の描いたとおりの花壇が実現することを心から願います。

 

体育館に響く声で校歌を歌いました。(写真左)

メジャーリーガー大谷選手からいただいたグローブのお披露目。「大谷選手の思いが伝わった」という感想がありました。(写真右)

 

 

12月22日(金) 2学期終業式

 子供たちのダイヤモンドがたくさん輝いていた2学期でした。

 運動会で見せた短い距離でも全力疾走したり、校庭に響く大きな声で返事をしたり、といった「何事にも一生懸命」というダイヤモンド。

 持久走大会での自分の立てた目標に向かって、つらいことにも最後まで取り組んだ「挑戦・粘り強く」というダイヤモンド。

 そして、本気で取り組んでいる人を本気で応援するという「やさしさ・思いやり」のダイヤモンド。

 相手の目を見て、止まって、大きな声で挨拶し続けてきた「明るさ・元気」というダイヤモンド。

 自分のダイヤモンドを磨き続けてきた子供たちに、冬休みは自分のためだけでなく「他人のために」、自分にできることを考えて行ってほしいことを伝えました。題して「一日一善」。他人(家族、兄弟、友達、親戚、地域の方)にとってよいことをすることで、ダイヤモンドを磨きます。それはきっと、自分のダイヤモンドを輝かせるだけでなく、他の人も輝かせることになります。

 3学期、子供たちがさらに輝いて登校してくる姿を楽しみにしています。

 

児童代表の「2学期がんばったこと・3学期がんばりたいこと」の発表

 

原稿を見ないで発表する児童も    生徒指導主任の話

 

12月21日(木) 授業風景

今日は2学期最後の授業。いろいろな活動が見られました。

 

2年生は書き初め大会(硬筆)に向け練習中。姿勢にも意識して取り組んでいました。(写真左)

1年生はプログラミングに挑戦。「3つ目できたー」等の歓声も上がっていました。(写真右)

 

3年生はファングリッシュ。「What character do you like?」「I like~」聞いたキャラクターがそろうと勝利というビンゴゲームに熱中していました。(写真左)

4年生は社会。都道府県を一生懸命調べていました。(写真右)

 

6年生は「冬休みの過ごし方」の確認。小学生最後の冬休み、最高のものにしてほしいと思います。(写真左)

5年生は冬休みの宿題等の確認。「歯みがきカレンダーに書く目標は?」という問いかけに答えていました。(写真右)

 

12月20日〈水〉 書き初め練習&研究授業

「どこから書き始めるか、指で差して」

 3年生にとって初めての条幅紙。K先生をお招きして、筆の使い方等懇切丁寧に指導いただきました。

 K先生がお手本をみんなの前で書き始めると、子供たちは瞬きもせず、集中して真剣に筆の先を追っていました。

 

 

 最近の研究授業より。3年生、6年生の授業を紹介します。

 

 3年生は国語。「仕事の工夫、見つけたよ」というテーマで、どういう順番で書くと分かりやすい説明になるか、子供たちはグループになって意見交換しました。

 

 6年生は算数。「プログラムを使わずに、身近な問題を解決する」というテーマに取り組みました。

 

12月19日(火) 保健委員会発表&大掃除ワックスがけ

「食べ物に感謝しながら、食事をしましょう」

12月5日に行われた学校保健委員会で発表した内容を全校児童に伝えました。

 

  保健委員による発表       各教室はリモートで

 

 今日は大掃除とワックスがけ。各学年による教室大掃除と縦割り班による通常清掃、そして6年生によるワックスがけです。

 長い長い2学期に積もった汚れやほこりをきれいにしました。

 

下駄箱をきれいにする1年生  ワックスがけ前の水拭きをする2年生

 

重いものは力を合わせて・・ 3年生(写真左) 5年生(写真右)

 

机や椅子にたまったほこりもきれいに 4年生(写真左)

全ての教室を分担してワックスがけ 6年生(写真右)

 

12月18日(月) 授業風景

今日の15分休みは、運営委員会企画主催の「スペシャル鬼ごっこ」

職員も参加して、楽しいひとときを過ごしました。

(本気で逃げたり、追いかけたりしていたため、写真は取り損ねました)

代わりに今日の授業風景です。

 

写真左は3年生。タブレットを使ってどんなことができるようになったか、振り返りました。

写真右は6年生理科。「生物と地球環境」について考えました。

 

写真左は5年生。「書き初め」の準備です。条幅紙のどこに学年、名前を書くか、まずはお手本作り。

写真右は2年生。国語「お話を作る」にむけ、話を作るときに気を付けるポイントについて考えました。

 

写真左は4年生。子供たちが歌集からリクエストし、その歌を歌うコーナー。今日の歌は「少年時代」でした。

写真右は1年生。サッカーで汗を流しました。

 

12月15日(金) 南中1日入学

 「皆さんが南中に入学してくる日を楽しみにしています」

 校長先生を始めとする南中の先生方と生徒会役員から歓迎の言葉を贈られました。

 「生徒心得」や「部活動」、そして「中学校生活」について、色々説明があり、子供たちの不安も少しなくなったようです。

  

話に耳を傾ける子供たち  質問する児童も

 

   教室を見学    授業も見せていただきました

 

12月14日(木) 保護者面談&校内絵画展

 先週の金曜日から始まった保護者面談。短い時間ではありますが、2学期の子供たちの様子をお伝えしています。

 また、面談前後で教室の壁に飾られた子供たちの絵画も見ていただいております。

 

           保護者面談の様子

 

    子供たちの作品をじっと見つめる保護者の方々

※ファングリッシュのコーナーもご覧ください。

 

12月13日(水) 授業風景

 

2年生は図工。「わくわくお話ゲーム」作りに没頭

 

1年生は国語。音読に取組中。 5年生は理科。ドリル学習に集中

 

       6年生は修学旅行のまとめと発表

 

保護者面談期間のため、朝6年生が清掃を。ありがたいことです。

 

4年生は図工。トンカチや錐を使って制作中。(写真左)

3年生は体育。幅跳びに向けての踏切足の確認。(写真右)

 

12月12日(火) 持久走記録会

 前回の持久走大会が前年度までの距離と違っていたため、3・4年生は正規の距離での記録をとる事になりました。昨年度までの記録の比較と来年度の目標設定のためです。

 朝から降っていた雨も止み、ボランティアや街頭で見守る方たちの声援を受けてスタートしました。

 

 持久走大会でやりきった子供たちが、気持ちも体もあのときのように持っていくのは難し事だと思います。

 しかし、子供たちは、最後の最後まで、今の自分にできる最高を出し切っていました。その姿に申し訳ない気持ちと子供たちの頑張りを讃える気持ちでいっぱいになりました。

 

 

12月11日(火) 委員会活動

 後期の委員会活動が始まっています。

 

給食委員会。委員会発表の準備をしていました。(写真左)

報道委員会。これまでの活動のふり返りです。(写真右)

 

図書委員会は、「1年生におすすめの本」の選定とコメント書き。(写真左)

運営委員会は来週行う全校レクの種目決めとルールの確認。(写真右)

 

保健委員会は前回の学校保健委員会の反省中。(写真左)

体育委員会はボールの空気入れ。(写真右)

 

園芸委員会は校庭の落ち葉掃き。(写真左)

飼育委員会はウサギ(大福)の動画作り。(写真右)

 

12月8日(金) 研究授業2

 低学年の研究授業が行われました。

1日(金)は1年生の算数でした。

 

 フローチャートでの論理的思考をつけるための授業でした。キャラクターを動かしてゴールまで進める、という課題に挑戦しました。

 今日は2年生の授業。「かけ算の問題をつくって、友達に問題を出す」活動でした。

 

Viscuit(ビスケット)を使いました。

 

12月7日(木) 音楽集会

「マリヤガン パスコ」

タガログ語で「メリークリスマス」という意味です。

今日は音楽集会のクリスマスバージョン。

ALTの故郷フィリピンのクリスマスと日本の違いについても学びました。

 

職員によるクリスマスの劇でスタート ALTが英語でクリスマスの話

 

       フィリピンのクリスマスの様子

 

     子供たちはクリスマスソングを歌いました

 

12月6日(水) 授業風景

 

15分休み。体育委員の呼びかけでいろいろな学年の児童が一緒になって遊んでいました。(写真左)

1年生は音楽。鍵盤ハーモニカと鉄琴で「きらきら星」の演奏(写真右)

 

2年生は図工「わくわくお話ゲーム」。ストーリーがあるようです。完成が楽しみ。

 

3年生は図書室で読み聞かせ。図書の先生の問いかけに子供たちは身振り手振りで反応。(写真左)

4年生は国語。漢字プリントの分からなかった漢字を辞典で調べ中。(写真右)

 

5年生は自分たちで稲作体験をしたお米を試食。自分で握って食べたおにぎりは格別のおいしさだったようです。(写真左)

6年生は道徳。登場自分の行動に対して、色々考えていました。(写真右)

 

12月5日(火) 学校保健委員会

 「これからは、栄養素のことを考えて給食も食べていきたい」

子供から、そう感想がでました。

 今回のテーマは「自分たちの健康についいて、食を通して考えてみる」でした。

 保健委員が全校児童にアンケートをとりました。

 朝ご飯を一人で食べている児童が1割以上いること、学校での楽しみのなかに給食をあげている児童も2割以上いることが分かりました。

 学校栄養士の黛先生に「献立を決めるときに考えていること」等を質問し、答えていただきました。

 詳しい内容については、19日の朝行事で、全校児童に伝える予定です。

 

 発表する保健委員の児童   運営委員やPTA保健委員の感想

 

学校栄養士の話にメモをとる児童たち   学校栄養士黛先生

 

12月4日(月) 「小さな親切」運動 表彰式

 「小さな親切」運動作文コンクールで表彰を受けました。

 Aさんの作文が全国コンクール入賞となったのです。Aさんは、妹がおばあさんに行った小さな親切を書きました。

 

「小さな親切」運動富岡支部の集いの中で、表彰後、入賞作を朗読しました。

 

 

12月1日(金) 人権集会&消防署見学

 「自分が磨けば輝くダイヤモンドであるように、まわりの人もダイヤモンドであること」

 「自分のダイヤモンドを磨くには『自分がしてもらったら嬉しいことを行い、自分がされたら嫌なことはしない』というゴールデンルールを行っていくこと」

という言葉で11月2日から始まった人権月間。今日は運営委員会主催の人権集会で、この1か月を振り返ってみました。

 子供たちからは、

「『ありがとう』と言われることが多くなった」

「相手のことを考えて言葉をかけたり、行動したりできた」といったふり返りの言葉がありました。

「人権月間が終わっても続けていきたい」

という言葉も聞くことができたことを嬉しく思います。

 

  「友達になるために」を手話も入れながら歌いました。

 

          各学年代表の振り返り

 3年生が消防署の見学に行ってきました。

「一番大事な訓練は何ですか」

「消防士と消防団の違いは何ですか」

等、たくさん質問していました。消防署の皆様、お忙しい中わかりやすく説明してくださったり、質問に丁寧に答えてくださったり、ありがとうございました。

 

 貴重な道具を見せていただいたり、触らせていただきました。

 

防火服も実際に着せていただきました(写真左)

はしご車には皆を代表して担任の先生が試乗(写真右)

 

11月30日(木) ファングリッシュ

 英語のゲームを通して楽しく学習しました。

 

 鳴き声をヒントに動物の名前を当てるゲーム。答えはもちろん英語で。正解するとジャンプして大喜びの1年生でした。(写真左)

 4年生はアルファベットクイズ。教科書の絵の中に「game」などの単語が書かれていて、それを「a」「e」「m」といったアルファベット3文字をヒントに見つけます。(写真右)

 3年生はイニシャルゲーム。キーワードを言ったら、二人の児童の前にある消しゴムをとる、というゲームでした。

 

 

11月29日(水) 研究授業

 本校は「プログラミング教育」の市の指定を受けています。

「論理的思考力を育む指導の工夫」というテーマで校内研修を行っています。

 

    6年生理科「私たちの生活と電気」での様子

 「暗くなって、人が通ったときに明かりがつくプログラムを作る」というテーマでの活動でした。

 市の研究所の授業も兼ねて、市内の小中学校の先生方にも参観していただきました。

 

   5年家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」の様子

 校内の発表でしたが、5年生が育てたお米を導入にして、炊飯器の中にあるプログラムに気づき、「ご飯を炊くためのプログラム作り」を行う学習でした。

 

 授業者は6年S先生(写真左)    5年S先生(写真右)
ともに、フローチャートを使っての論理的思考を育む実践でした。

 

11月28日(火) 持久走大会

 校内新記録が5つも生まれました。

そのことにも負けないくらい、よいものを見ました。

「つらいこと、苦しいことにも諦めず挑戦していたこと」

「全力でがんばっている人に対し、全力で応援していたこと」

「普段気づきにくい、自分の知らないところで支えてくださっていることに気づけたこと」

よい大会だったと素直に思いました。

 

  1年生(1000m)     2年生(1000m)

 

  3年生(1500m)     4年生(1500m)

 

5・6年女子(2000m)   5・6年男子(2000m)

 

11月27日(月) 授業風景

 インフルエンザの猛威に耐え、全学年が学校に揃いました。

 

「伝えよう」という学習に取り組んでいたのが2年生。大きな紙にまとめていました。(写真左)

パンジーの植え替えを行ったのは1年生。これから大きく育っていくのが楽しみです。(写真右)

 

静かに読書に集中していたのは3年生。「読書の習慣は宝です」(写真左)

楽譜を見ながら音楽の学習していたのは5年生。この後、校舎じゅうに歌声を響かせていました。(写真右)

 

「修学旅行のまとめ」を行っていたのは6年生。自分たちで撮った写真を使って「わかりやすく、読みやすい」工夫をしていました。(写真左)

次回に行う工作の準備をしていたのは4年生。「新しい道具を使って・・」という言葉にわくわくしていました。(写真右)

 

11月22日(水) 午後の授業風景

 

リコーダーチェック。ある旋律の演奏に挑戦。果たして合格なるか・・

4年(写真左)

「どうする家康」に負けじとばかり、江戸時代の学習。「どうする6年生」(写真右)

 

絵画展の作品作り中。タブレットも、使えるものは何でも使う勢いで取り組む3年生(写真左)

張られたひもを飛び越しながら進む2年生。体育「高跳び遊び」(写真右)

 

11月21日(火) 授業風景

 現在学年閉鎖が一つあり、なかなかインフルエンザを吹き飛ばすことはできません。一日でも早く全員登校の日が来ることを願うばかりです。

 

1年生は図工の鑑賞。粘土の作品を鑑賞していました。(写真左)

2年生は道徳。折り紙を題材にした学習で、最後に子供たちも折り紙を。(写真右)

 

3年生は国語。「姿を変えた〇〇」というテーマで「始め・なか・終わり」を意識した文章作りに挑戦。(写真左)

4年生は算数。小数のひっ算に取り組んでいました。(写真右)

6年生は理科。「豆電球と発光ダイオードの使う電気の量に違いはあるか」というテーマで予想、実験をしていました。

 

11月20日(月) 今日の出来事

 「租税教室を継続して行い、租税教育を推進していただいていることに感謝いたします」

 本日午前、富岡税務署長自らお越しくださり、感謝状をくださいました。

 本校では、毎年6年生が租税教室を行い、税についての理解を深めています。今回、こうした取組を評価していただき、こちらの方が感謝でいっぱいになりました。

  昼休みに、微笑ましい光景がありました。

 6年生と5年生、そして1年生が同じコートでドッジボールをしていました。複数の学年が集まり仲良く遊ぶ姿は、見ている者も笑顔にします。

  プログラミング教育の市の指定を受けています。

 午後のクラブの時間に、市長さん、副市長さんが視察にいらっしゃいました。

 プログラミングクラブの児童が自分たちでプログラムしたロボットを動かしてみました。ジグザグの道を進ませるコース、正方形の周辺を回るコース、正三角形を通るコース等いろいろなコースに挑戦です。

 子供たちが試行錯誤しながら、問題を解決しようと取り組んでいる姿を見ていただきました。

 

 

 

11月17日(金) 授業風景

 学年閉鎖だったクラスの児童も登校となり、少し活気を取り戻してきました。

 

1年生はタブレットを使ってのドリル学習。「1万点になった!」等の声も上がっていました。(写真左)

2年生は国語。「話し方」の学習です。どのような言い方をすればよいのか、集中して考えていました。(写真右)

 

4年生は道徳。黙々と取り組んでいました。(写真左)

6年生は英語。戸惑いながらも真剣にGTECテストを受けていました。(写真右)

5年生は算数「割合」の学習。いつも以上に集中力が教室に溢れていました。

 

11月16日(木) 授業風景

 インフルエンザを吹き飛ばせ!とばかりに、2年生は体育で持久走練習に取り組んでいます。

 

 統合する学校から大型テレビをいただきました。活用していきます。

15分休みの持久走練習ではALTも参加。

 

※ファングリッシュのコーナーに5年生の活動があります。 

 

 

11月15日(水) 授業風景

 

   「日向と日陰の温度は?」実験開始。3年生理科。

 

  割引の問題に挑戦。買い物にもいかせます。5年算数

 

 彩色。床に水がこぼれてあわてて拭く場面も・・2年生図工。

 

        持久走練習。先生も一緒に。

 

11月14日(火) 授業風景

 インフルエンザの流行により学年閉鎖となった学年があります。

 集団登校もさびしくなってきましたが、朝登校するやいなや、持久走練習で校庭を走っている児童もいます。早く全員の元気な声や笑顔に会える日が来ることを願っています。

 

 5年生は理科。育てた稲の根の様子を観察したり片付けたりする時間でした。

 

 2年生は図工。芋の収穫した様子を絵で表現していました。

 

 3年生は国語。「漢字の広場」に取り組んでいました。

 

11月13日(月) 授業風景

インフルエンザが流行し、欠席者も増えてきました。

教室はさびしくなりましたが、できることを行っています。

 

   1年生 生活科         2年生 算数

 

    3年生 理科        4年生 図工

 

   5年生 図工          6年生 図工

 

11月10日(金) 修学旅行

「楽しかったー。でも疲れたー」

 鎌倉・東京方面の修学旅行に6年生が行ってきました。

 前日が雨、帰ってきた次の日も雨。しかし、旅行の2日間だけは快晴でした。

 

 ノンストップのバスレクの嵐  積極的に英語での会話に挑戦

 

           鎌倉グループ活動

 

   宿での食事風景。恒例のおかわりタイムも実施。

 

         部屋にはミニ大仏勢揃い

 

    2日目の朝の散歩。いろいろな生き物を探しました。

 

   国会議事堂見学        最後は国立科学博物館

 

 

11月7日(火) 授業風景

 登校時刻に強い雨が降りました。そうしたなかでも、「靴がぬれちゃいました」と言いながら笑顔で挨拶する子供たちを見て、「当たり前なんてないんだな」、そう思いました。

 

 1年生が2年生に招待されました。「おもちゃフェスティバル」の始まりです。1年生の笑顔を見ながら、2年生の成長も感じました。