校長 萩原 太
群馬県富岡市南後箇275番地 TEL:0274-62-0737 FAX:0274-62-0947
5月31日(水) 創立150周年航空写真
創立150周年の記念に航空写真撮影を行いました。
保護者や地域のボランティアの方約70名と、児童と職員が参加し約180名の参加となりました。昨年末募集し、採用された児童のアイディアの形にみんなで並んで撮影しました。
ドローンから見ると校章の形になります。(写真左)
正面から見ると・・(写真右)
撮影前の様子 児童(写真左) ボランティアの方々(写真右)
ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。
5月30日(火) 避難訓練
不審者が教室に来たら・・
不審者対応の避難訓練を行いました。1年生の教室に不審者が来た、という設定で行いました。
下校中に声をかけられたどうするか、という対応についても富岡警察の方から学びました。
今年は、もし仲間が不審者から声をかけられている場面に出会ったら、ということで対応の仕方も教えていただきました。
不審者に声をかけられたら、声を出すのもよい、防犯ブザーを鳴らすのでもよい。そして、仲間が不審者に声を帰られている場面に出会ったら・・。その子が防犯ブザーを鳴らして周りの大人に知らせるのでもよいこと、大きな声で助けを求めるのでもよいこと、などを学びました。
スクールガードリーダーからは、2m以上距離をとって逃げられるようにしておくこと。とっさの時に大きな声が出せるように、普段から大きな声で挨拶する習慣を付けておくこと、などのお話をいただきました。
5月29日(月) 授業風景
梅雨入りするのかしないのか、天気は不安定ですが、子どもたちの学習は進みます。
1年生はドッジボール。「やったー」の歓声も。
2年生は算数。「どの定規も1cmって同じ?」確認し合う場面も。
3年生は双葉の観察。自分のポットの写真を見て観察。
4年生は新出漢字の書き順。指書きを繰り返して覚えていました。
5年生は調理実習。「ゆで野菜」に班ごとに取り組みました。
6年生は歴史。黒曜石で作られた鏃や包丁を自分の目で感触で確かめていました。
5月26日(金) 音楽集会
今年度最初の音楽集会は「みんなのグンマ」の歌とダンスでした。
最初に6年生が全校児童の前で踊り、5年生以下で歌いました。
続いて、全校児童で歌って踊りました。
6年生が手本を示しました 班で丸くなって踊ったり
一列になって踊ったり 朝の会等での練習の成果を
先生も一緒に 思う存分発揮していました。
5月25日(木) 授業風景
「よい姿勢」「器を持って食べる」「口を閉じてかむ」「三角食べをする」
2年生は給食時に食育を行いました。
給食センターから栄養士の方がいらしてくださって食事のマナーについて学びました。
子どもたちはポイントを教わる度に、さっと実践していました。話をよく聞いているなあ、と感心しました。
5年生は理科。デンプンがあるかないかの実験。
用意された野菜などにヨウ素液をたらして、確かめました。
5月24日(水) 救急救命法
「あなたは119番に連絡を」「あなたはAEDを持って来てください」
水泳指導に向けて職員が救急救命法の研修を行いました。
消防署の方から懇切丁寧な指導をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
5月22日(月) ペッパー君来校
「人間みたい!」
プログラミング教育の一環でペッパー君の来校をうけました。
初めてみた、という子がほとんどの1年生。ペッパー君のダンスを見たり、ふれ合ったりしました。
3年生は一緒にダンスを踊りました。そして年齢当てが得意というペッパー君にそれぞれ(といってもみんな8歳ですが)、いくつに見えるのか発表してもらいました。
プログラミングクラブのメンバーもペッパー君と一緒にダンスをしました。後半は簡単なプログラミングに挑戦しました。
5月19日(金) 授業風景
算数のプリント学習中。2枚目3枚目に挑戦する子も。(1年写真左)
鍵盤ハーモニカ練習。スモールステップで練習。(3年。写真右)
2年生も算数問題に挑戦。繰り下がりに気をつけて解けたか、しっかりチェックを受けていました。
5年生も算数。机間指導でチェックを受けていました。(写真左)
4年生は高跳び。高さ(4つ)を自分で選んで挑戦。(写真右)
6年生は投げ方練習。だんだん投げられる距離も長くなってきました。(写真左)
写真右は6年の算数。円の求積問題に取り組んでいました。
5月18日(木) ボランティア説明会
5月31日(水)には、創立150周年記念航空写真撮影が行われます。本校児童が考えた図柄を完成させるため、保護者や地域の方にボランティアをお願いしました。
101名の児童に職員、そして保護者や地域の方のボランティアを含めると150人を超えます。
150周年の記念写真を150名強のメンバーで人文字を作ります。
本日は地域のボランティアの方に集まっていただき、説明を行いました。150周年を地域の方とともに祝えることを嬉しく思います。
5月17日(水) 授業風景
1年生はアサガオの種を植えました。これからアサガオの生長を観察していきます。
種植え 水をあげました
4年生は「虹色会議」。「クラスをもっとよくするには」というテーマで話し合いました。「実践することが大事」担任の先生の呼びかけにどう応えるかが、これからの挑戦。
自分の考えを友達に伝える 虹色会議の様子
5月16日(火) 授業風景
2年生は生活の時間。自分たちで育てている野菜の観察でした。
3年生は体育。ウオーミングアップを兼ねて、鬼ごっこをしました。
5月15日(月) 稲含山登山事前学習
「おおー」
登山の指導者岩井さんが、稲含山登山で採れる石を使ってろうそくに火をつけると子どもたちから歓声が上がりました。
ここは6年生教室。23日に予定されている稲含山登山の事前学習が行われました。
「稲含山登山」は6年生の登竜門。地元の登山口から頂上を目指す、全員登頂への挑戦です。そのために必要な注意や心構えを教えていただきました。
稲含山を1000回以上登山した岩井さんからのお話に耳を傾ける
稲含山で採れる石を使ってろうそくに火を付ける
5月12日(金) 授業風景
「せなか」「せんせい」
「せ」のつく言葉を発表していたのは1年生。
「わかりません」と答えた子供に「あれ、このなかにも『せ』がはいっているね」
「分かりません」と言えることもいいな、と思いましたが、もしかして分かっていて答えたのかも・・
5年生は小数のかけ算の学習。黒板に自分の考えを書く児童。小数点の位置を意識しながら、書いたり発表したりしていました。
5月11日(木) 朝の会
♪ 谷間に清く 湧く水も すえは広がり 大海に ~ ♪
教室から元気な歌声が聞こえてきました。
2年生の教室です。
朝の会で歌っている校歌でした。
「歌声あふれる学校」を合い言葉にしていた本校の姿に少しずつ戻ってきました。
歌声が東の端にある教室から西の端まで響いてきます。(写真左)
日直も黒板越しの隣りの教室まで響けとばかりに歌っていました。
4年生は朝の会で「ぐんまちゃん体操 ♪みんなのぐんま♪ 」を歌い踊っていました。
次の音楽集会での全校歌唱&ダンスに向けて、毎日練習しているようです。
5月10日(水) 授業風景
1年生は図工。粘土で制作中。大作ができて、解説してくれる児童も。(写真左)
2年生も図工でしたが、こちらは鑑賞。3つの視点で友達の作品を見て感想を書きました。(写真右)
3年生は理科。校庭を走り回って、虫を探していました。虫メガを使いながら、「個々に食べた後が。近くにいるはず」と推測する子も。(写真左)
4年生は算数。3けたの数を割る計算について色々考えていました。(写真右)
5年生は道徳。「秘密のトレーニング」について考えました。(写真左)
6年生は社会。税金についての学習でした。「日本は教育に世界で何番目にお金をかけているか」という問いかけに「1番」「3番」等自分の予想を口々に言いました。正解は・・ (写真右)
5月9日(火) 15分休み
晴天にも恵まれ、校庭では子どもたちの声がそこかしこに響いていました。
風を切ってブランコで遊ぶ子どもたち 鉄棒には低学年も
6年生は難しい技に挑戦中 雲梯にも人だかり
滑り台も気持ちよさそう 6年生と1年生が鬼ごっこ
いろんな学年の子がサッカー 委員会の仕事に励む子も
クラスでドッジビー タイヤのまわりで鬼ごっこも
5月8日(月) GW明けの授業風景
GW明けなので、疲れ気味の子が多いのかと思いきや・・
1年生は「何番目」の授業。「前から〇番目の人。右から〇番目の人」という担任の声に合わせて立ち上がっていました。(写真左)
2年生は体力テスト。2人組になって上体起こしに挑戦中(写真右)。
3年生は算数。計算問題に集中して取り組んでいました。(写真左)
4年生は理科。種がどれだけ成長したかの観察と気温に学習でした。(写真右)
5年生は図工でポスターの完成に向け、黙々と取り組んでいました。(写真左)
6年生は算数。計算問題に挑戦していました。(写真右)
5月2日(金) 授業風景
1年生は生活科。学校探検の準備をしていました。(写真左)
3年生は図工。ポスター作りに集中していました。(写真右)
4年生は国語。自分で読むところを決めて、その場面になると立ち上がって音読。
5月1日(月) 全校レク
今日は運営委員主催の全校レク。「けいどろ」をしました。赤色帽子をかぶった鬼から逃げる白帽子の子。短い時間でしたが、全校で遊びました。
4月28日(金)授業参観
今年度最初の授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
1年生は音読の発表でした。自分で決めた場所の音読に挑戦しました。
2年生は「野菜調べ」の発表でした。電子黒板に写した写真を使って発表していました。(写真右)
3年生は音読。工夫した音読を披露しました。(写真左)
4年生は算数。10の位が割り切れないわり算について考えました。
6年生も算数。ホワイトボードを使って自分の考えやグループの考えををまとめていました。
5年生は算数。比例するものしないものについてグループで検討しました。(写真左)
授業参観後、各学年で懇談会も行いました。(写真右)
4月27日(木) 委員長発表&春見つけ
新しい委員長が決まり、仕事内容とお願いを全校児童の前で発表しました。
運営委員。児童集会では司会進行も行います。
各委員長による発表。大きな声で、はっきりと発表していました。
ぽかぽかと暖かい今日は、1年生の「春見つけ」がありました。学校の周りにある春を探しました。
4月26日(水) 朝礼&創立150周年横断幕
「日本一の挨拶って、どういう挨拶だろうか」
5月の生活目標は「元気に挨拶をしよう」です。そこで、どういう挨拶が「挑戦し、笑顔あふれる日本一」を目指す額部小の挨拶か考えました。
子どもたちが、それぞれが考えた日本一の挨拶を近くの人にやってみたところ、「相手の目を見て」「笑顔で」「大きな声で」等いろいろな挨拶が見られました。
大事なことは、実践してみること。続けること。
額部小では、まず、挨拶で、自分もまわりの人も元気にします。笑顔にします。
元気だから元気な挨拶ができるのではなく、「元気な挨拶をして自分もまわりも元気になる」。いいことがあったから笑顔になるのではなく、「笑顔を人にプレゼントすることで、まわりを笑顔にしていく。自分もさらに笑顔になっていく」を目指そう、という話が朝礼でありました。
朝礼の最後に、創立150周年記念の横断幕が披露されました。学校にもはりました。是非ご覧ください。
4月25日(火) 授業風景
1年生は名刺交換。自分の好きなことを書いた名刺を配って自己紹介。
2年生はクラス目標作り。一人1文字書いて貼りました。(写真右)
3年生はフラフープを使った体育。倒れないうちにフラフープをつかまえます。
4年生は算数。表を作っていました。
5年生は国語。作者の心情をグループで話し合いました。
6年生は理科。「窒素、酸素、二酸化炭素、ものを燃やすのは?」を実験で確かめました。
4月24日(月) 授業風景
新学期の授業が始まって3週間がたちました。
2年生の生活科。種についての調べ学習。タブレットで個々が調べていました。(写真左)
5年生は立ち幅跳び。昨年の自己ベストを更新すべく、挑戦していました。(写真右)
6年生は社会。権利と義務について学習中。
4月21日(金) 体育集会
「正しいラジオ体操ができるようにしよう」
体育主任の呼びかけで、第一回の体育集会が行われました。
体操の後は、5年生の有志が前に出て、「ピヨピヨちゃん(前に出た人の動きを真似する運動)」を行いました。
4月20日(木) 読み聞かせ
今年度も「読み聞かせ いちょうの会」の皆様のご協力で、読み聞かせが行われます。
今日はその第一回。各学年の教室で、読み聞かせが行われました。
15分ほどの短い時間ですが、子どもたちにとって、楽しみな時間になっています。
4月19日(水) 交通安全教室
富岡警察署の方、額部安全協会、交通指導員、団長のPTA会長の皆さんを迎え、交通安全教室を行いました。
命を守るのは自分。前の人が渡れたからといって自分もついて渡ってはいけません。必ず自分の目でも安全確認。
知識として知っているだけでもいけません。実際に行動できることが大事です。講話の後、実際に自転車の乗ったり、歩いたりして確認しました。
交通講話 車のブレーキ実験
内輪差の実験 安全な自転車の乗り方
歩行練習 「必ず自分の目で安全確認」
4月18日(火) 清掃集会
さ・・さっとあつまり
し・・しずかに
す・・すすんで
せ・・せきにんをもって
そ・・そうじをしよう
これが、額部小の清掃の合い言葉です。
今日から1年生も清掃班(縦割り)に参加します。スターを切るにあたり約束事等を全員で確認しました。
全国学力学習状況調査実施
全国学力学習状況調査を6年生が実施しました。
4月17日(月) 授業風景
初めての図書室(1年)
図書室の使い方、本の借り方を学びました。
2年生は算数の授業でした。問題に真剣に取り組んでいました。
3年生は理科。タブレットを使って学習していました。
4年生は国語。漢字の指書きでした。
5年生は家庭科。6年生は図工。どちらも集中していた成果、鉛筆や筆の音しか聞こえませんでした。
4年生以上は今年度初めての委員会活動(組織作り)を行いました。
4月14日(金) 一年生を迎える会
1年生にとって2年生以上の全てのお兄さん、お姉さんに出会う初めての機会。6年生と手をつないで入場した1年生は少し緊張した面持ちでしたが、これから、集会や清掃でみんなと一緒の活動が始まります。
6年生と入場 児童代表の言葉
2年生から花の種のプレゼント 初めて朝礼の位置に並びました。
4月13日(木) 初めての給食
今日から1年生も給食が始まりました。エプロンつけや給食の準備に挑戦です。
エプロンを着たりバンダナをかぶったり。給食当番は食管運びも行いました。
配膳や配りの仕事もありました。
「おいしいー。」という声も聞こえました。
量を増やす子も減らす子も、自分の食べられる量に最初に自分で調整します。
4月12日(水) 授業風景
図工の時間。クレヨンで絵を描きました。1年生も集中していました。
2年生(右)も図工。教室の中はシーンとした空気に包まれていました。
3年生は算数。かけ算の仕方を説明する時間でした。(左)
4年生も算数。問題プリントに取り組んでいました。(右)
5年生は県カルタ。いろいろな県の形が描かれた取り札に、集中。
6年生は算数。アルファベットは対象な形かどうか、切り取って確かめていました。(右)
4月11日(火) 今年も英語は4人体制で
新しくジェミー先生を迎え、今年も英語の学習は4人の先生方と楽しく学びます。
左から2番目の先生が、4月から新しく赴任されたジェミー先生です。
「あたたかかく迎えてくださって有り難いです。子どもたちはとってもフレンドリーで優しくて、授業でまた会えるのを楽しみにしています。」
英語バージョンは「ファングリッシュ ページ」をご覧ください。
4月10日(月) 授業スタート
新年度の授業が始まりました。
身体測定・視力検査 自己紹介(1年)
「こんなのできる?」(2年) ロッカーの使い方(3年)
委員会決め(4年) お誕生日カード作り(5年)
詩の朗読(さくら組) 話をつなぐ(6年)
4月7日(金) 入学式
本日、入学式が行われました。15名の入学です。
6年生と手をつないで入場した1年生。少し緊張しているようでした。今年の入学式には4年生以上の児童が入学式に参加し、校歌を1年生に届けました。
六年生と手をつないで入場 担任による呼名
入学祝い品授与 対面の挨拶
4月5日(水) 入学式に向けて
職員で花がら摘みをしました。
保健だよりを随時掲載します。ぜひ、ご覧ください。